【勝利至上主義がもたらす感覚のズレ】

各年代における故障のリスクを考える必要があります。                高校生になり「肩が痛い・肘が痛い」は、                      高い確率で小・中学時代の再発でした。                       中には、高校入学前に「手術」を経験している生徒も                少なくありませんでした。                             驚いたのはそれが「勲章」のような認識を持っている事に              驚きを隠せませんでした。                            

 「私立高校なら、強豪校なら、甲子園を目指すなら仕方がない」           そんな驚くような考えが存在しています。 

子どもたちの体を守れない要因に                         「勝利至上主義」が見え隠れします。

MLBやNPBの身体が出来上がっている選手でさえ                  先発投手の球数は「100球」が目安となっているのに、                まだまだ骨の成長が止まっていない小さな体、                    細い腕の小・中学生が勝利を優先するあまりに、                   特に能力の高い選手に負担をかけて                        故障を発生させるケースが少なくありません。                    幸い球数制限が導入され、子どもたちの体を守ろうとする              方向性は素晴らしいと思います。                          

高校生以上のアマチュアの世界も、                        「継投」に大きく舵を切るチームも増えて来ました。                 しかし甲子園の大会を見ると、タイブレークまで                   1人で150球前後を投げさせ、それに対して報道機関も                

「1人で投げ抜いた」「その姿に感動した」などを                  目の当たりにするたびに、日本独特の美学に戸惑いを隠せません。           

将来ある生徒を故障させないで次のステップ送り出す。                仮に高校で野球を辞める生徒に対しても、                      コンディショニングにおける教育を指導者が示すことは、               今後の野球界にとっては必要ではないでしょうか?                  

勝利を目指す事はスポーツにおいては当然のことです。                しかし、未成年に対する勝利の目指し方には、問題が山積しています!