手洗い・うがい

インフルエンザが流行し
学級閉鎖になっている学校が増えてきました。

さて、予防策としては
「手洗い・うがい」が推奨されています。

もちろん私も「手洗い、うがい」を遂行していますが
豆に?と問われれば、かなり適当なタイプの人間です。

ウイルスをシャットアウトしようと言うよりは
ウイルスと仲良くしたいタイプです。

テレビやネット上でも、予防策は
「手洗い・うがい」が最善の策であり
それ以外に術はないようです。

医学的には間違いのない情報ですが
変人の私は、疑問に思い続けています。

現実的には、豆に予防している人がインフルエンザに感染し
まったく無頓着な人が健康でいる例も少なくありません。

人との関わりが少ない
大人は免疫がある・・・などなど
様々な理由はあるのかもしれませんが

手洗い、うがいに勝る予防策は

「強気」と「気合」・・・(^^;)

ここまで言ってしまうと
大馬鹿野郎と笑われてしまうかもしれませんが
この世界を何度も見てきました。

でも誰も推奨していません。

しかし、私は・・・

手洗い、うがいも大切ですが
「病は気から」の言葉を信じている大馬鹿野郎です。

今日も絶好調!

中畑さん!
頑張って!

手洗い・うがい」への2件のフィードバック

  1. いつもお世話になっています。秋田の坂谷です。

    私の身の回りでもインフルエンザが流行りだしています。
    昨年末からお世話になっているソフトボールチームの子たちも
    先週あたりからポツリポツリと・・・。

    さて、私自身も佐藤さん同様
    あまりマメに手洗いうがいをする方ではありませんが
    過度に清潔な環境で育った子は
    ウィルスや病原体による耐性がなくなったり
    ちょっとしたことでアレルギーが出たりという話を聞いたことがあります。

    これって野球の指導にも通じるところがありませんか?
    三振しないように、アウトにならないように
    エラーをしないように、負けないように・・・
    失敗をする前から、あれこれ懇切丁寧に指導することで
    子供たちが考えながら、工夫しながら野球に取り組めないようになったり
    ちょっとした壁にぶつかってはすぐに諦めてしまったり。

    子供たちには病気に負けないよう
    どんどんウィルスと仲良くしてほしいものですし
    ときにはウィルスを与えることも必要かもしれませんね。(笑)

  2. 秋田@坂谷さん

    成功した数よりも、失敗した数は、
    負けない自信があります(笑)
    今では失敗も、笑いのネタになっています(^^;)

    私の行動や言葉にも、かなり強いウィルスがあるはずです。
    ただこのウィルスは、良性の物であって欲しいなと・・・
    悪性のウィルスは、避けたいですね。

    ご子息の、高校合格おめでとうございます。
    埼玉のオヤジ達と応援しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です