表と裏・・・

あの名曲

 ♪ もしもしカメよ カメさんよ~ ♪

の歌で有名な「ウサギとカメ」のお話。

ある時・・・

ウサギに歩みの鈍さをバカにされたカメは
山のふもとまで、かけっこの勝負を挑んだ。

かけっこを始めると、予想通りウサギはどんどん先へ行き
とうとうカメが見えなくなってしまった。

ウサギは少しカメを待とうと、余裕綽々で居眠りを始めた。
その間にカメは着実に進み、ウサギが目を覚ましたとき見たものは
山のふもとのゴールで大喜びをするカメの姿であった。

【教訓】

過信(自信過剰)して思い上がり油断をすると物事を逃してしまう。
また、能力が弱く、歩みが遅くとも脇道にそれず
着実に真っ直ぐ進む事で、最終的に大きな成果を得ることができる。
「ウィキペディア ウサギとカメより抜粋」

「頑張ることの大切さ」であったり「あきらめない精神」を学べる
古くから伝わる童話です。
 
才能はあっても、いいかげんにやっていれば足元をすくわれる。
才能はなくても、真面目で辛抱強い人は、才能がある人に勝つ事もある。

このお話は、道徳的には素晴らしい話であることは間違いありません。

その一方で

「出来ること」と「出来ないこと」
「攻めること」と「逃げること」
「押すこと」と「引くこと」

常々、「頑張り過ぎない」ように子ども達に話をしているので
そこには「判断」が必要だと思います。

この点から、「ウサギとカメ」の話を偏屈に考えると・・・

この勝負をそもそも「カメ」は「ウサギ」に
戦いを挑んで良かったのか?

「カメ」が勝ちに行くならば、陸ではなく
得意な泳ぎで「海」が良かったのではないか?

試合中に寝る人はいるだろうか?

などなど、違う角度から物事をとらえてしまう
素直さのない私です・・・(^^;)

常に「がんばれ、がんばれ」と言う教えは
野球少年達にとっては
肘・肩が痛くても、休めないなど、間違った解釈をしてしまいがちです。

「罪悪感」であったり「迷惑」という観点から
頑張りすぎる傾向が、最近の子ども達には見受けられます。

教育が行き届いている子どもほど
頑張り過ぎてはいないでしょうか?

今の子ども達に欠けているのは

「要領の良さ」
「ずる賢さ」

ただ、高校野球を観ていると
露骨にキャッチャーの動きを覗き込む選手がいます。

これは「ずるさ」だけで「賢く」はありません。
逆に「正々堂々と」の本質を知らないので
チームの指導者も注意しません!
勝てれば何をしても良いという訳ではなく
戦い方が求められます。

判断力を身に着けるために
野球から学べることはたくさんあると思います。

「出来ることを精一杯、コツコツ努力したい」私は
戦いの場を、どうやって「海」に持ち込むかを考える
「カメ」でありたいと思います。

「ウサギとカメ」は、本当に素晴らしいお話です。
誤解がありませんように・・・(^^;)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です