昨日のレッスン・・・
子どもが体調不良により、キャンセルになりました。
そこで登場したのが、その子の「父」です。
以前から、「大人は教えてくれるんですか?」
と聞かれてはいたのですが、まさか…(^^;)
「私に教えてください」
父であり、チームの監督も務めています。
さぁ、レッスンスタート♪
・ボールの握り
・立ち方
・回転
いいボールが来るようになりました。
大人は理解力があるので、かなりスムーズに
短時間で変化することが出来ました。
「キャッチボールは深いなぁ~」と仰っていました。
知識として知っていることは大切です。
ただそれを実践できるかどうか…
指導者の皆さんも、体を痛めていない方は
ぜひ体を動かしてみてはいかがでしょうか?
「何回も言ってるのに、なんでできねぇんだよ~!」
と怒鳴っている方は、なぜ子ども達が出来ないか、体感できます。
実際にやってみると、とても難しいことに気が付きます。
この「気づき」が変化をもたらせてくれます。
指導の上でも、子ども達に
「こうやって、こんな感じで」と少しでも見せれたら
説得力がかなり違ってくることでしょう。
子ども達にとっては「いいことだらけ」です。
ただし…
大人にとっては「大変なことだらけ」です(笑)
子ども達の能力を、改めて実感できますので
まずは、キャッチボールから始めてはいかがでしょうか?
私のイメージで大変恐縮ですが
怒鳴っている人は、体は動かしません。
口は良く動きます。
根気強く教えている方は、体を動かします。
口はあまり動かず、見守っています。
体を動かしましょう♪
よーーーーーーし!!!
痩せるぞーーーーーー!!!
うちは母子家庭です。
ぜひグランドの隅でお茶当番と座って見てるしかできない母にもご指導を!
バッティングセンターに行っても、キャッチボールをしても、
何もわからないので、何も言えないんです・・・(汗;)
(側でゴチャゴチャ言わない方がいい事も・・・(笑))
ブログを読ませていただき、内容に共感いたしました。大人はもっと子どもを理解しないとダメですよね。反省しなければ…。さて話は変わりますが「むすび丸」に感激しました。今年帰省した際に知りました。私は福島県内に住んでいますが、やはり宮城県人!ササニシキ、ひとめぼれ、伊達政宗はかかせないし、大好きです!宗つながりで?さとう宗幸さんも宮城県人にはかかせない方です。
◆お茶当番人さん◆
何も言わない良さは、必ずあります。
お近くでしたら、ぜひスクールへ。
遠方でしたら「MFT」のホームページへ…♪
◆若林みかさん◆
渋いところでは、吉川団十郎さんの「ああ宮城県」も(笑)
かなりマニアックかもしれませんね(^^;)
それから「石巻の女」のレコードも、自宅にありました…♪
いつも「きっかけ作り」に救われています。
ありがとうございます。
コーチングとティーチング。
やって見せることって大切ですよね。
最近では、自分が下手なところも見せてます。
潜在能力も含めて子供たちの方が能力あることたくさんあると思います。。
naotaroさん
「下手なところも見せる」
いいですねぇ~、最高です♪
子ども達の能力に気が付けば、認めることが出来ます。
そこから信頼関係が生まれ、子ども達はどんどん伸びていきます。
簡単な道ではありませんが、そこを目指す指導者が増えて欲しいです。