線引きは難しいが・・・(^^;)

学校から保護者あてに送られてくる「お便り」は
きめ細かく、先生方の

「万が一がないように…」

その配慮は、本当にありがたいと思います。

しかし、私のようなタイプの偏屈者は
一応すべてに目を通す作業はするものの

「本当に必要な部分」という視点から見ると
保護者からクレームがあった場合の

「その紙に、書いてあります」と言う
保険の匂いがプンプンします。

電気製品などの取扱説明書を見ると
すべて読み切れないほどの注意書き。

「企業を守るため」には、避けて通れない道で
常識だと言われればそれまでなのですが
「書いてある」と言う発想が、気になるところです。

学校や教育の現場が、この発想だと
親も、子どもも「考える」という作業をしなくなります。

「言われたことしかやらない」
「想像力がない」
「観察力がない」

自分で考えれば簡単なことであっても
なかなか答えを出すことができなくなります。

小さなことの積み重ねが
今の現状を生んでいるとすれば

今までやってきたことは「良かれ」と思って
積み重ねてきた常識が、「合っていない」と言う事。

解らなかったら聞けば良い。
しかし、最終的な判断は

「自分で決める」

そこがポイントであり
失敗の矢印が「先生」に向けば
クレームとなってしまう。

先生も育たない。
親も育たない。
生徒も育たない。

全て説明したり、与えるのではなく
「自分で考える割り合い」を生活の中で
増やす必要があると思います。

私は、スクールやレッスンに来た子ども達に
「どうだい?」と聞きます。

ある子どもは、言葉に詰まり黙り込み
ある子どもは、「何がですか?」と言い
ある子どもは、状況を察し、バッティングの調子や
試合での出来事を報告してくれます。

「どうだい?」

に答えはありません。
何でも考えて、自由に答えれば良いのですが
子ども達にとってな「難題」だそうです(笑)

最近、スマートフォンに変えました。
今までと違い「説明書」にあまり多くのことが
書かれていないので、わからないことだらけで
悪戦苦闘しています(^^;)

聞いたり、調べたり…
結果的には、その方が「覚える」と
自分に言い聞かせているのですが
これも遠い道のりになりそうです。

4 thoughts on “線引きは難しいが・・・(^^;)

  1. 中島

    こんにちは、中島です。
    ホントその通りだと思います。上げ足さえ取られなければ
    過度の説明、注意書きなど必要ないのでしょうが・・・・
    それを誰もとめようとしない、悲しい世の中になったもんです。
    道徳とか、常識が崩壊しそうになってる気がします。

    先週、野球の練習中の一コマ、うまい子のプレーを見入っている子がいました。
    私は、おー、あの子見て覚えてる!すごい!って感覚だったんですが、
    すかさず『ボーっとしてんじゃねー』のお決まりの怒鳴り声が・・・・
    バッティングでもそうです。見て、確認して、自分で振ってと繰り返すと、『さぼってんじゃねー』と怒鳴られてました。
    『ちんたらやってると、一日のスケジュールが終わらないだろ』っとも言ってました。

    いったい誰のためのスケジュールなのでしょうか?
    スケジュールをこなすため考える時間をけずっています。
    見てたこっちが悲しくなりました。

    私は、間違ってもいいから自分で考える時間や癖が非常に大事だと思っているんですが・・・・
    遠回りに見えるかもですが、それが運動神経にもつながっていて、運動能力をよくする近道とも思ってます。

    大人は怒鳴る前に、なんで?子どもがそういう動作をしているか考えることも重要ですよね。

  2. 秋田@坂谷

    いつもお世話になっております。
    秋田の坂谷です。

    普段、子供たちを指導していて、一番気になっているところが、まさにこの点です。
    指示されたことはこなせるのに、それ以上のことをしようとしない。
    なぜ、そう指示されたのか想像することができない・・・。

    そのあたりに気づいたときから
    ウォーミングアップでは固定メニューを無くし
    子供たちにメニューを決めさせるようにしています。
    と言っても、ただ単に子供たちの好き勝手にやらせているというわけではありません。
    押さえるべきポイント、段階をしっかり守らせた上で
    それぞれの目的を満足させるメニューを子供たちに考えさせるということです。
    (その上で、足りない部分に関しては追加で指示を出していますが・・・。)

    アップ当番は日替わりですので、子供の人数文だけ
    いろいろなメニューが出てきても良さそうですが
    まだまだ、黙っていると皆同じようなメニューになってしまいます。(笑)
    ですが、単にトレーニングに関してだけではなく
    この先どのような環境になっても
    何が必要なのかを自分自身で考え、実行し、
    評価し、修正していくことができるようになるための
    ひとつのトレーニングになってくれればいいなと思っています。

  3. 猪木

    お晩です・・・

    今回の話題に使われてる写真ですが、
    身体の使い方を気づかせる為に佐藤さんが手を添えています。
    子供と向き合う姿勢が佐藤さんの目線と背中から感じられます(^-^)よね。

    指導者講習会等開催されますが、
    進んで参加する指導者と、色々と用事を見つけて(^-^)
    参加しようとしない指導者・・・明らかに何かが違います。

    中学校野球は学校が主体!
    技術指導もさることながら、子供達に向き合う姿勢を
    学んで欲しいです。

    グラウンドで『お前なんか役立たずだ!退場!』
    と大声で叫んでいる指導者の方・・・
    腕組みをして、子供達に上から目線でもの申す指導者
    の方に、子供達に暴言はだめ!と言っても説得力ない・・・ですね。

    追伸・・・・男の背中って、結構人柄がでます

  4. 佐藤洋 投稿作成者

    ◆中島さん◆

    大人は自分の物差しでしか測れない傾向がありますね。
    そこを認めるだけでもずいぶん変わると思うのです
    なかなか認めようとしません。
    それが「大人」のダメな部分です。

    ◆坂谷さん◆

    素晴らしい取り組みお疲れ様です。
    一般的には、技術ばかり求めますが、
    心の成長も同時進行していかないと
    少年野球界も少子化の波に飲み込まれる日は
    そう遠くないと思います。
    皆で成長して行きたいですね。

    ◆猪木さん◆

    背中は「人柄」が出る。なるほど…
    自信の有り無しも出るので
    「背中について」研究する必要がありますね(笑)

    「役立たず・・・」何とも悲しい言葉です。
    口から出た言葉は、地球を一周して
    自分の背後から現れるので
    自分のことを言っていることになる、と習いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です