最低限の環境は作るべき・・・

指導者の一言で
良くも悪くも、子どもたちは大きく変わってしまいます。

何気なく言った言葉が、子どもによっては
まったく伝えたいことと、正反対に受け取ってしまうこともあります。

ある小学生の話・・・

「監督、コーチの言うことが皆違っていて
監督のいうことを聞いてバッテイングをしたら
コーチに怒られた。どうしたら良いですか?」

良く聞く言葉ですが
最低限・・・
「この選手は、今ここを取り組んでいます」
「じゃぁ、こうしようあ~しよう」

そんな話し合いで、方向性を出すのは当たり前のことと思うのですが
それすら出来ずに、指導者のアドバイスがバラバラで
良かれと思って言った言葉が、子ども達にしてみれば

「言っている言葉がバラバラ」で
悩んでしまうことになります。

チームで今一度
方向性を話し合うべきではないでしょうか?

最低限の環境は作るべき・・・」への2件のフィードバック

  1. 佐藤さ~ん!

    以心伝心です。すっかり同じことを最近考えていました。

    小学校野球よりも中学校野球も厄介(--〆)

    小学校野球には、『先生』が存在しないから・・・。

    先生と保護者、コーチがバラバラで

    子供達が振り回される状態・・・あってはならない事ですが・・・

    その他応援していた校長先生が、『何だ、ありゃ!』と

    子供のプレーを見て舌打ちしていた光景を見て、

    思わず、『やれるのか?おい!!』と逆にその先生

    に向かって言いたかった。

    生徒にむかって、『このくそガキども!』と言っている先生

    がいる自体、信じられない。服装を注意する先生の

    服装自体が間違っているのに、何で注意できるのか?

    その先生にむかって、はむかった息子の気持ちは

    計り知れない。大人に楯突くのは生意気だけれども

    子供をかばう訳ではなく、理不尽な状況だった

    のだと思う。本当にがっかりです。体罰ばかりが罪じゃない。

    『暴言』の方がある意味、傷を残しかねないと思う。

    大人も負けずに、立ち向かいたい!!

  2. 猪木さん

    子どもが嫌いな教育者がいるのは事実です。
    本来であれば、教育現場にそんな先生がいては困るのに
    教職という職業に対し、「人を育てたい」という思いはなく
    単なるひとつの就職先と考える若者も増えてきています。

    現実的には、しっかりした教育者が多いはずです。
    私がお付き合いしている先生方は、信頼のおける方々ばかりで
    困った時にはプロフェッショナルの力を借りています。

    息子さんの行動は正義だと思います。
    親が守るしか方法はありません。

    私の知り合いの方は、運良く校長先生が理解のある方で
    当事者の先生が改心したケースがありました。
    学校のトップに本物の教育者がいると良いのですが・・・(^^;)
    話し合うとすれば、こちら側が冷静に話をするというのが
    原則のようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です