時代の変化に対応

少年野球の最大の目的は「青少年の健全育成」であり
優先されるべきは、「勝つこと」ではなく「人を育てる」ことです。

時代の流れで、指導スタイルも大きく様変わりしました。
「俺たちの時代は・・・」ほど危険なものはありません。

「体罰」を批判する人が多い中、体罰はしないものの
「言葉の暴力」により、子ども達を傷つけていることに
気がつかないのは、あまりにもレベルが低すぎます。

それは恥ずかしい行為です。
チームに携わる大人が見て見ぬ振り・・・

「ボランティアだから・・・」
「もめたくないから・・・」
「そんな勇気は・・・」

一人では立ち上がれなくても、同じ考えを持つ勇気ある大人は
必ず近くにいると信じています。

命を落とさずとも、子どもの心を傷つける大人が
「子どもの為に厳しく」と称し、傲慢な態度で野球に
そして子どもに向き合っている大人を
許せる時代ではありません。

指導方法を学んでください。
言葉の暴力も犯罪です!

時代の変化に対応」への3件のフィードバック

  1. 「俺たちの時代は…」、この言葉で約二年前の出来事を思い出しました。

    公式戦(少年野球)を明日に控えた、その前日の練習試合での出来事です。

    終了時間がきたので、7対7の引き分けだと思ったのですが、両監督の相談の結果、延長戦になりました。

    試合の結果は覚えていませんが、ピッチャーの起用についてはハッキリ記憶してます。

    相手チームは、いいペース配分で三人のピッチャーを登板させました。

    かたやウチのチームは、たった一人のピッチャーに約120球も投げさせました。
    (くどいようですが、本番前日の練習試合です。)

    普段、監督にはあまり言いませんが、この時ばかりは、さすがに言いました。

    「なんで練習試合なのに、一人のピッチャーに120球も投げさせたんだ。小学生の体の事を本当に分かってるのか?それに、他のピッチャーの練習にならないじゃないか!!」

    こちらは、怒り心頭です。

    で、当の監督が言い放った言葉が、少し離れたあるコーチに向かって

    「〇〇コーチ、こんなのは俺たちの時代では当たり前だったよな−。」と、特に気にもかけずに。

    前から呆れてたけど、あの一言で怒りを通り越して、阿呆くさくなりました。

    そのチームは、今もその監督でやっているようです。

    卒団してから、一度も見に行ってないので、どうなっているか分かりませんが、なんとなく想像できます。

    先のバスケ部員が自殺した問題の件で、桑田真澄さんが、共感出来る話をたくさんしていました。

    その内の一つとして、「…小さいうちは、勝利至上主義ではなく、育成主義でいかないと…」

    全くその通りだと思います。

    今回、痛ましい事件で、一人の若い命が途絶えてしまいましたが、こういう時にこそ、「子供の心と体」「家庭」「教育」「指導」等を、根本から見直すべきではないでしょうか!

  2. ぼく太さん

    コメントありがとうございます。
    「水を飲むのは悪」の時代から、いつしか変化した「時」と同じように
    今回の問題が変化の「時」であると思っています。

    監督やコーチと名乗る以上、学ぶ義務が発生します。
    大切な子どもを預かるという意識を持ち合わせていないと
    なかなか学ぶ姿勢は芽生えてきません。

    指導者としての役割り・目的をまず知る必要があります。
    「青少年の健全育成」や、「子どもが主役」と言うことは
    たくさんの教材に書かれていることなのですが
    最初のこの段階で、ボタンの掛け違いが始まっています。

    「勝利至上主義」を捨てれるかどうかが鍵になります。
    ここが子どものスポーツ関わる方のスタートラインです。

  3. お早うございます。

    「今が変化の時」、確かにそのように感じます。

    メディアでも、毎日のように取り上げています。

    この機運が一過性でないことを祈ります。
    また同じような事件が、起こらないためにも。
    そして、今現在、「体罰」や「言葉の暴力」に苦しんでいる子供達にとっても。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です