今回のテーマは「伝える」
日本テレビ営業局営業企画部部次長の多昌博志さんを
講師としてお招きしました。
深い話あり
公にできない話あり・・・(^^;)
「間」の作り方や「スピード」を変える話は
教える立場としてヒントを貰いました。
楽しい時間は「あっ」という間に過ぎてしまいます♪
ご参加いただいた皆様!
ありがとうございました☆
今回のテーマは「伝える」
日本テレビ営業局営業企画部部次長の多昌博志さんを
講師としてお招きしました。
深い話あり
公にできない話あり・・・(^^;)
「間」の作り方や「スピード」を変える話は
教える立場としてヒントを貰いました。
楽しい時間は「あっ」という間に過ぎてしまいます♪
ご参加いただいた皆様!
ありがとうございました☆
おはようございます。
様々な「きっかけ」の場を創造している佐藤さんに感銘を受けます。
一人でも多くの方に「聴く耳」を装着して欲しいと願います。
どうか、「普通とか常識すらも」自分の思い込みなんだと気づいていただきたいと思います。
こんにちは
今回のきっかけ塾とても影響を受けました
同じ言葉でも、受け手によって違う・・
言葉の恐ろしさを感じました。
伝えることの 難しさ、準備の大変な事、言葉のマジック・・
自分なりに うまく使い
口は災いの元。 ではなく
口は 幸せの元。 になるようにしようと思いました。
多昌さん、佐藤さん ありがとうございました。楽しかったです。
多昌さん、佐藤さん
講習ありがとうございました。
そしてご苦労様でした。
言葉の難しさ、
思うこととそれを表現する難しさ知りたいと思うことの大切さ
聞く耳を持たず視野が狭くなってしまうことおそろしさ
講習を聴いて思ったことです。
自分のしゃべっている言葉が今まで人にどれだけ伝わってたのかな?と考えさせられました。
講習を聞いて「ドキッ」としながらもっともっと自分の引き出しを増やしたいと思っていました。目指すところの難しさがありますが、自分にとっていいきっかけ作りなったと思います。
また次回楽しみにしています。
馬場さん
とんきちさん
momokanさん
コメントありがとうございます。
南三陸~石巻~仙台と3泊して、今埼玉に戻りました。
「きっかけ塾」が私達大人が学べる場として
この輪がゆっくりとゆっくり広がっていければ幸せです。
皆さんのご協力に深く感謝いたします。
ありがとうございます。