運動能力について考える

子供の野球スクールに携わりながら想う事があります。
それは子供の「体」の変化について!

指導のテーマは「身のこなし方」!
しかし、この「身のこなし方」に異変を感じます。

前転・後転・側転が上手に出来ません。
跳び箱・飛び込み前転・開脚前転に到っては危機感さえ感じます。
逆上がりができない子供が増加しています。

そして、体が固いのです。
股関節の硬さだけではなく筋肉の硬さも目に付きます。

この二点は決して野球だけではなく
子供達の運動能力低下に大きな影響があると考えています。

その原因は?

・学校体育の崩壊
  スポーツより勉強
  競争意識(順番)を植え付けない
  怪我をさせたら大変
  授業数の減少
  必修科目から選択科目へ移行

・種目の固定化
  野球だけ、サッカーだけ

・指導者、親の問題
  長時間練習
  精神的圧力のかけ過ぎ
  技術の早熟
  過保護
  運動嫌いな子供を増やしている
  コミュニケーション不足

その解決策は?

子供は、そもそも飛んだり跳ねたりするのが大好きです。
しかし「楽しくない」とその身のこなしをしなくなります。
精神的にも「怒鳴られてばかり」だと萎縮してしまい同じ傾向になります。

「飛ぶ」「跳ねる」は子供の運動能力に大きく関わってきます。
「いかに上手に遊ばせるか」が運動能力の差として現れます。

野球チームであれば勝負はウォーミングアップです!
マット運動能力と野球技術能力は一致します。

逆に運動能力が高ければ、あまり技術を教える必要はありません。
手取り足取りも必要かもしれませんが
「勝手に上手くなる選手」を増やしていくべきでしょう!

勝った負けた
大人がのめり込む

そんな事は後回しで良いのです。

優先すべきは子供の運動能力を向上させることです。
技術は後からついてきます!

将来大きな花を咲かせるためにも・・・
「子供の体」について考える時間が必要です。

その事に気が付けば
子供に対してのオーバーワークの恐さに気が付くでしょう!
なぜ子供が肘・肩を痛めるのか理解できるでしょう!

少年野球に携わっている指導者の方が
「朝から晩まで練習しています!」
「毎日夜間練習をしています!」

と自信満々で言う方もいますが、私はその瞬間に心が痛むだけです。

5 thoughts on “運動能力について考える

  1. Fc魂

    佐藤さん、こんにちは。
    いつもブログの更新を楽しみにしております。
    最近の子供達を見ていると、
    異常に疲れている感じが否めません…。
    学校、塾、学校、スイミング、学校、塾。
    そして土日はグラウンドで終日練習…。
    一体いつ遊ぶのでしょう…?
    そしていつ休むのでしょう…?
    この真夏に長時間(1日中)練習を
    消化出来るという事は、裏を返せば
    それだけのメニュー(濃度)でしかないという
    事実に、早く気付いて下さい!
    「せっかくグランドが1日中取れてるんだから、
    使わない手はないだろう。」という考えも
    分からない訳ではありません…。
    でも、その考えが間違いなく成長期の子供達の
    デリケートな体を蝕んでいる現実に、早く気付いて下さい!
    短時間で効率よく練習を終え、その他の時間を
    勉強、遊びに有効活用する手もとてもいいものですよ!
    私は心配です。
    数年後…
    「あの将来を嘱望された…君はどうした?」
    「え、怪我で野球を断念したの?」
    絶対にあってはなりません…。

  2. MFT佐藤

    Fc魂さん
    コメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり子供達は疲れきっています。
    子供の「太もも」「ふくらはぎ」をふざけ半分で触りますが
    硬い子供が多いと感じます。
    太ももの前の外側もカチカチです。
    体と技術は関連性があります。
    「柔らかくて弾力性のある筋肉」が良いとされています。
    子供はバランスが大切です。
    良く学び
    良く遊び
    良く食べ
    良く寝る
    田舎育ちの私は「良く学び」には自信がありませんが
    その他の部分は自信満々です(笑)
    時間的に余裕がないのは子供ではなく
    大人がそうさせているのではないでしょうか?
    昔、丸大ハムのコマーシャルで流れていた言葉が
    いまだに頭に残っています。
    「わんぱくでもいい!たくましく育って欲しい!」
    ちょっと古いですね(笑)

  3. 野球少年の母

    こんばんは。
    いつぞや、息子の肘の事で書き込ませていただきました。
    我慢の甲斐あり、息子の肘は治りました。
    最後の大会にも出場でき、今月末に無事引退を迎えました。
    こちらの記事にあるように、非常に考えさせられる事の多かった1年でした。
    特に
    >>野球チームであれば勝負はウォーミングアップです!
    肘を痛める以前から、一番気になっていたことですが、
    息子の所属していたチームの子供達は、ストレッチをなぜするのか?
    なぜ練習の流れの中に最初にアップ、最後にダウンがあるのか?
    きちんと指導はされていても、一部の子供達は理解する気がないのです。
    監督やコーチがいるときだけ、まじめにやっているフリをする…
    そのため、簡単な整理体操、適当ダッシュ、アップメニューの省略
    伸ばす部位も分かってない適当ストレッチでキャッチャボール。
    きちんとやらなきゃいけない!!って、声を出す子供がいれば、逆に追い詰められる悪循環。
    このチームで肘や肩を痛める子が、これから先もたくさん出るのでしょうね。

  4. 匿名

    いつもありがとうございます。
    冬場などは、体を温めることも兼ねて、ウォーミングアップの
    後に大縄跳びや縄跳び競争、ドッチボールを使っての
    ドリブル競争(手&足)などを行いますが、器用に出来ない子が
    多く、驚くことが少なくありません。
    普段、そんな遊びをする機会が少ないのでしょう。
    でも、そんなメニューをしている時の子供は楽しそうで
    放っておくと、いつまでもやりたがります(苦笑)。
    「えーもっとやりたい!」なんていう子供の声に後ろ髪を
    引かれつつ、野球の練習メニューに入る私・・・
    「楽しそうだからもっとやらせてあげようか・・・」
    「土日の僅かな時間、せっかくだから野球をやろうよ・・・」
    そのはざまでいつも揺れる私です(笑)。

  5. MFT佐藤

    野球少年の母さん
    肘が完治して良かったですね。
    おめでとうございます。
    本人にしかわかり得ない苦しさもあったかと思います。
    >監督やコーチがいるときだけ、まじめにやっているフリをする…
    いくら少年野球だからとは言え、そのフリを見抜けないのは
    大人の責任だと思います。
    普段から指先を見れば意識があるかないかは見抜けるはずです。
    ましてや正直者がバカを見る空気は許せません。
    チームにしっかりとした「リーダー役」の存在が必要ですね。
    ごまかす人はどこに行ってもごまかします。
    フリをしている子供達の先が心配になってきますね。
    野球を通じて、その部分を指導してほしいと思います。
    匿名さん
    素晴らしい取り組みをされているようですね。
    楽しさの演出
    厳しさの演出!
    指導者は主演男優賞を取れるくらいの演技が必要です(笑)
    「楽しさ」を引き出すのは難しい作業ですが
    それにしても楽しそうですね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です