以下に列記する症状の出る選手は、ひじや手首の使い方に問題のある可能性が考えられます。
・ 最短距離でスムーズにバットが出ない
・ ボールに対してバットのヘッドが真っすぐに出ない
・ 効率良く力をボールに伝えることができない
そこで、ひじと手首の使い方およびその練習方法を説明したいと思います。
※ 今回紹介する使い方はあくまで一般的な方法です。メジャー選手の中にはすごい力があり、全く違う使い方をしてホームランを量産している場合もあることを付け加えておきます。
ミートポイントの瞬間の形

ミートポイントの瞬間のイメージをつかむために、写真のように、右手(左打者は左手)でボールをチョップするような形を作ります。
手のひらが真上を向いて、ボールに対して真っすぐになるようにしましょう。

てのひらが斜めになっている例
※ ここでは、練習のために手のひらを真上に向けますが、実戦の感覚では、写真のようにてのひらが斜めになる使い方もあります。

写真のようにひじが先行するようにしましょう。

写真のようにひじが遅れる使い方をすると、バットが遠回りをし、右肩が早く開く原因になります。

「ひじが遅れる」状態で釘を打とうとすると、力が入らないことがわかると思います。
釘に真っすぐ力を伝えるための手首の使い方は、バットの力をボールに伝える動きに共通する点があります。
※ ボールに対して斜めにバットを出し、回転を与える打ち方もあります。