MFTの願い
 MFT内サイト検索
成長 > 教えすぎの弊害

同じ言葉を繰り返す、教えすぎの弊害

前でボールを離そうとしたら、逆にボールが上に抜けるようになった?

こんな経験をした選手、結構いるのではないでしょうか。
前でボールを離そうとしたら、逆にボールが高めに抜けて、なかなか低めに投げられない…
「ボールを前で離せ」のアドバイスは、このように投げ方の変化をイメージしていることでしょう。

当然、「ボールを前で離せる」ようになると、体重を乗せて、低めに強いボールを投げられるようになると考えますよね。

そのアドバイスによって、いい球がいくようになった選手もたくさんいることでしょう。
一番力の入りやすいポイントからずれ、抑えがきかなくなるケース

意識的にリリースの位置を前にずらすことで、力が入りにくくなり、抑えがきかず高めに抜けたり、お辞儀してワンバウンドになったりするようになる場合があります。
身体の使い方のバランスが保たれたまま、前で離せるようになればいいのですが、意識的にリリースの位置だけ前にするイメージで投げると、力がボールに伝わりにくくなることがあります。

野球をある程度経験している選手なら、一番力の入りやすい場所で、自然にリリースしています。
(選手によって多少のばらつきはあるでしょうが…)

意識的にリリースの位置だけを前にずらすことで、今までより力が入りにくくなり、ボールの抑えがきかなくなって、高めにすっぽ抜けるようになる場合があるのです。

そうなると高めに浮くからもっと前で離そうとして、ますますバランスを崩すことにつながります。

悪循環です。
前へ前への意識から体が突っ込んでしまう


前に突っこんだ投げ方。
元々このような動きをしている選手であれば、将来個性として活かせるかもしれませんが、「前で離す意識」によって崩れてきた場合は、早急に修正したほうがいいでしょう。

ちなみに、このような投げ方で成功した投手もいますよね。その投手は左投げでしたが…
「もっと前で、前で」という気持ちから、上半身が前のめりになり、いわゆるつっこんだ形になってしまう選手もいます。

こうなると、腕が遅れて高めに球が浮いてしまいます。

そういう選手は、すぐに修正してあげたほうがいいでしょう。

ただし、選手が元々このような動きをしている場合は話は少し違います。

結果が伴っているのであれば、その動きが個性として、将来活きる可能性があります。

すぐに修正するのではなく、注意深く見守ってあげ、個性、特徴を伸ばしてあげる事も必要でしょう。
ステップ時に体がホームベース側に傾くようになる


前で離そうという意識によって、体がホームペース方向に傾く選手もいます。
それから、前へという意識で、ステップ時に体がホームベース方向に傾くようになる選手もいます。

こうした変化が出てきた場合は、すぐに修正してあげましょう。

「前で離そう」の言葉によって、選手のバランスが崩れた場合は、できるだけ早く元に戻すよう、声をかける必要があります。

言葉のかけ方

このように、指導者が良かれと思ったアドバイスが、思わぬ方向で選手の崩れを招く場合があります。

言葉によって崩れた時」は、できるだけ早く修正してあげたほうがいいでしょう。

一方、選手が全く何も意識せず、選手固有の動きの場合は、それが将来個性として活きる場合もありますし、選手が成長とともに、自分の感覚の中で自然に修正していくかもしれません。

子どもは、一見何も考えていないようでも、一つ一つのプレーの積み重ねの中で、時間をかけて少しずつプレーに対する感覚を養っていきます。
その感覚は、成長とともに、修正能力となって、大変重要になっていきます。

大人が、「子どもが失敗しないように」と、先回りをしてあまりにもたくさんの言葉をかけることで、選手は言葉を待つようになり、自分で感じる「感覚」に注意を払わなくなります。

感覚を養い続けた選手と、感覚に注意を払わなくなった選手…
それは、将来大きな差になります。

言葉のかけ方は「答えがない」ため、非常に難しいです。

毎年行っているサマーキャンプでは、選手全員の映像をとり、一人一人、元プロ選手がアドバイスを送っています。
映像による個別指導
映像を元に、元プロ選手が選手一人一人に指導するシーン (2016年サマーキャンプにおいて)

その際に、必ず注意するのが、選手がどのような意識でプレーしているかという点です。

選手の動きと、選手の意識、指導者からかけられる言葉、選手の年齢、そういったものを考慮に入れて、元プロの方は、選手にかける言葉を選んでいます。

その内容は、親御さんや指導者には大変参考になると思います。

Copyright (C) 2001-2023 MFT Co.,Ltd. All Rights Reserved.