ソフトハンドドリル1
1.クイックハンドドリル

ソフトハンドを着用して、2人で向かい合い、お互いに軽くトスします。
捕球するときは、写真のように、素早く送球側の手にボールを握り替え、両手を左右均等に広げます。
(送球時に必ずグラブ側のひじが送球する方向を向くため、その動作に近づけるために両手を広げます)
慣れてきたら、徐々に距離を遠くして、普通のキャッチボールで行ってください。
(参照ページ:グラブを使ったクイックハンドドリル )

応用編として、捕球したら素早く投げるためのトップの形を作る練習をしてみましょう。
ここに注目
ソフトハンド側の指は力を入れず、一定の位置でボールを捕ることだけに集中し、送球側の手の使い方をマスターするという意識で行ってください。
2.トスドリル

ーチは3メートルくらい の距離からボールをトスします。選手はボールを捕球し、素早くファーストへ送球します。
その際、 右足を軸としたピボットターン(右かかとを上げ、右つま先を軸として回転するターン)で送球することを 心掛けてください。
また、トスする位置や方向を変えることで、様々な状況に応じた身のこなしを覚えることができます。
ここに注目
このドリルでは、初歩の段階では捕ってから素早く投げることを目指して練習してください。
慣れてきたら、一連の動作の中にしっかりとピポットターンを入れて、正確に素早く目的の方向にステップしながら投げられるように練習をしましょう。
慣れてきたら、一連の動作の中にしっかりとピポットターンを入れて、正確に素早く目的の方向にステップしながら投げられるように練習をしましょう。
3.ボックスドリル
塁間のボール回しをソフトハンドを装着して行います。(レベルによっては、塁間の距離を13~15mくらいにせばめてください)右回り・左回りと変化させながら、ボール回しを行います。
このように、ソフトハンドを使ってすばやいボール回しを繰り返すことで、選手はボールを両手で捕球する技術や、切り替えしの速さ(クイックネス)、クイックスローの技術の向上が期待できるでしょう。
またこの練習では(ソフトハンドはきちんと両手で捕球しないと捕球できないため)シングルキャッチのクセのある選手の矯正や、集中力を高める練習としてとても有効です。
通常のボール回しのほかに、ゴロやショートバウンドでも行ってください。
バリエーションとして、3~5メートルの距離で選手同士が動きながらゴロを転がしあったり、アンダーハンドトスやバックハンドトスを行うことによってさまざまなスキルの向上が期待できるでしょう。