MFTの願い
 MFT内サイト検索
投げる > コントロール > 自然な腕振りの練習方法

自然な腕振りの練習方法

「自然な腕振り」のためには、「力を抜いて投げる」ことが大切です。

この「力を抜いて投げる」ことが結構難しいのです。

「ゆっくり腕を振ればいいんじゃない?」と考える人もたくさんいるでしょう。

しかし、単にゆっくり腕を振ろうとすると、ブレーキをかけるために余計な力が入ってしまいます。

真上に上げた腕の力を抜くと、重力によって勢いよく下に落ちますよね。

腕を振る際は、重力にまかせて腕が落ちていく感じです。
加速されて腕の振りは速くなります。

軽く投げる姿
重力にまかせて軽く腕を前方に振って投げる
ただし、投げる際は、真下に落ちるのではなく、前方に軽く腕を振って腕と反対側の腰に向かって、斜めに落ちていく感じになります。

真下ではなく腕の反対側の腰に斜めに腕を振る
真下ではなく腕の反対側の腰の方に斜めに腕を振る

腕の力を抜くように言うと、ひじから腕自体が落ちてしまい、前方に力が伝わりにくい投げ方になってしまう選手もいます。
力を抜いても「遠心力」と「てこの原理」で少ない力でボールに勢いを与えることが可能です。
そういった点も注意してみてください。

必要な力まで抜けてしまい、ひじから腕全体が下がってしまっている良くない例
必要な力まで抜け、ひじから腕全体が下がってしまっている良くない例
何が手本で、どういう動きが悪いことなのかが、全くわからない場合は、MFTスローマックスのご利用をお勧めしています。
テークバックやリリースの際にひじが落ちすぎてしまう選手には有効で、を着けて投げるとレールに沿って腕を振れるような感覚になります。

それから、結果を早く求めるのではなく、上達には時間がかかることを念頭においてください。

今日できなくても、問題ありません。

少しずつ前進していって、いつか将来身につけることが出来れば、その技術は財産になります。

先を急ぎしすぎて、今日できたからこの練習は終わり、明日から別の練習、という取り組みが、真の技術習得を遠ざけます。

第1段階 とにかく力を抜いて投げられるようにする

軽く投げる姿
5~10mの距離で軽くネットに向かって投げる
5~10mくらいの力を入れなくても楽に届く距離で、ネットに向かって脱力した状態で投げます。

「力を全く入れなくても、勝手に指にかかって真っすぐボールが飛んでいく」
そういうイメージでボールを投げてください。

自分が考えるかっこいいフォームで投げるようにしましょう。

この練習のポイントは、「簡単で単純なことを繰り返す」ことにあります。
その動作が単純であればあるほど、その動きの上達スピードは上がります。

しかし、力を抜いて投げるというのは、意外と難しいです。

すんなりできる選手もいるでしょうが、慣れない間は力の抜き方がわからず、
とんでもない方向にボールがいく選手も多いでしょう。

最初は、バランスが多少崩れようが、
ボールが抜けて届かなくても、
高めに浮こうが、ワンバウンドになろうが、
いっさい気にせずに投げます。

※ 周囲の安全には十分注意してください。

ボールが思ったようにいかないと、無意識のうちに力が入って、
小手先でコントロールをつけようしてしまいます。

そのため、この段階では一切コントロールを気にせず、
ひねったりねじったりしようとせず、重力にまかせて腕を振り下ろしてください。

力を抜こうとすると、全身の力を抜いてしまい、立つバランスまで崩れてしまう選手も出てくるでしょうが、かっこいいフォームで投げるイメージは持ってください。

今はできなくても、いつかそのうち力を全く入れなくても、勝手に指にかかって真っすぐボールが飛んでいくようになるというイメージを持ち続けて、とにかく重力にまかせて腕を振り下ろすということを愚直に追求し続けてください。

普通の距離のキャッチボールでなかなかコントロールが安定しない選手でも、近距離で軽く投げるこの練習なら、日数さえかければ誰でもコントロールが安定してくるはずです。

※意識的にひねることでボールがいくようになる選手もいますが、それは、肩関節の可動域が関係していて、正しくはひねらず真っすぐ投げて回転のいいボールを投げられるようになることが王道です。
選手によっては意識的にひねってうまくいく選手がいること、でもそれはうまくいかない部分のつじつま合わせであることを、後日詳しく説明します。

人間の脳はすごく良くできていて、何も考えずに繰り返しているようで、単純な動作であれば、何度も何日も繰り返すうちに徐々に自然な動きで習熟していき、その動作の神経回路が張り巡らされていきます。 (参考 運動の神経回路を構築する

本能によって、投げるという動作が安定していきます。

これを何日も繰り返していくと、ある日突然軽く投げているのに指にかかってピュッとボールがいくようになります。そして、徐々にコントロールが安定していきます。

力を抜いて投げられるようになることは、柔軟性の面でも、腕の加速の面でも非常にプラスになります。(詳細は後日説明します)

そうなるのに、何か月もかかる選手もいれば、数日で出来るようになる選手もいるでしょう。

イップスになって、投げ方がわからなくなった選手でも、時間さえかければ、いずれスムーズに投げられるようになります。

※ 軽く投げるからといって、一度にたくさんの球数を投げすぎるのは注意してください。

力を抜いて腕を振るイメージがよくわからない場合は、下の画像の力感を参考にしてください。
軽く投げる姿
腕を振る力感はこの映像を参考にしてください
プロの投手が軽く投げるキャッチボールは、無駄がなく非常にきれいです。
実は、ゆっくり力を抜いて、かつバランスよく投げるのは、ごまかしがきかない分、高い技術が必要です。
良い投手は、力感なく軽く投げても指にかかっていい球がいきます。
しかし、多くの人が速い球を求めるあまり、その部分を軽視しがちですが、大切な部分なのです。

この練習の際の禁句

この練習には、様々な狙いがありますので、下記のような言葉を選手にかけるのは禁句です。

× もっと力のある球を投げよう
力を抜いて、人間の持つ本来の動きで自然に腕を動かすことが目的です。

× 高めに抜けている、もっと低く
コントロールを気にすると、「右にずれたからもう少し左に…」などと考えて、小手先で操作しようとして自然な投げ方を維持しづらくなります。
単純な動作の繰り返しによって、その動作の神経回路が作られ、習熟していきます。
単純であればあるほど、習熟のスピードは増します。
しかし、小手先の操作でその都度投げ方が変わってしまうと、習熟するスピードはぐっと遅くなってしまい、悪いクセがつく原因にもなってしまいます。
(参考 運動の神経回路を構築する

× もっと前で離そう、など技術的なことを言う
細かい動きを気にして、自然な投げ方ができなくなります。


結果を早く求めるために、選手に様々な声掛けをすることで、選手の動きは自然ではなくなります。

一見早く上達しているように見えても、その動きが自然なものではなく、作られた動きであれば、その動作は不安定で、日によって変化しやすい、複雑で難しいものになってしまいます。

悪いクセがつく理由と経緯
●初心者が難しいことをする
野球を始めたばかりの初心者は、速い球を投げようとか、狙ったところに投げようとしすぎると、腕を意図的に不自然に動かしてしまう場合があります。
投げる技術が身についていない初心者に細かすぎる指示をする場合も同様です。
「もっと前で離せ」とか「ひじから先に投げるんだ」などとアドバイスされることによって選手は、指示に従って、意図的に腕を動かそうとしてしまい、人間本来の動きではなく、ドンドン複雑な動きになっていきます。

●痛みや過度のプレッシャーの中で投げる
痛みがありながら投げ続ける場合や、「暴投してはいけない」などプレッシャーのかかる中で投げ続ける際も一球一球違う投げ方をしてしまったり、腕が縮こまって変にブレーキをかけたり、複雑な投げ方になってしまいます。
そうして人間の骨格にとって不自然な動きを繰り返してしまうことで、不自然な動きの回路が投動作に組み込まれてしまいます
その不自然な動きが極端になった選手が「イップス」です。

なぜ近距離のネットスローなのか?

投げ方ができていない選手が無理に遠くに投げようとするとバランスが悪くなる
無理に距離を届かせようとしてバランスが崩れた例
5~10mは近すぎないか?
なぜキャッチボールではなくネットスローなのか?

その理由は、無理せず自然に投げてもらうためです。

MLBのブルペンでは、バランスの修正のために、プレートより前から投げる場合があります。

楽に投げられる距離の方が、無理せず自然に投げられるためです。
力を抜いても楽に届く距離だからこそ、自然体でボールを投げることができるのです。

また、キャッチボールの相手がいると、知らず知らずのうちに相手に迷惑をかけないようにコントロールを気にして、腕にブレーキをかけてしまう選手が出てきます。

あくまで力を抜いて、自然体で投げることがこの練習の目的だから、近距離のネットスローなのです。

(参考 真の技術はやさしい球で

Copyright (C) 2001-2023 MFT Co.,Ltd. All Rights Reserved.