割れの方向をつくる2
本文は、ベースボールクリニックに掲載した内容です。(2006年9月号)
● 前ひじをガイドに真っすぐステップ
両腕を腰に置いた状態で、足を上げてステップする動作を行ってみましょう。
その際に、前ひじが常に目標を向き続けるように意識してください。
自分では「真っすぐ」に保っているつもりでも「ひじ」のガイドがないと左右にずれる選手が多いのではないかと思います。
前ひじをガイドにすることで、自分の体の方向を確認しながらステップすることができます。
自分の根本的な動きのクセを矯正しましょう。
● 片腕でバットを持ち真っすぐステップ
後ろ腕でバットを持ち、前ひじをガイドにして自分の体の方向を確認しながら、上記同様真っすぐステップをしてみましょう。

両腕を腰に置いた状態で、足を上げてステップする動作を行ってみましょう。
その際に、前ひじが常に目標を向き続けるように意識してください。
自分では「真っすぐ」に保っているつもりでも「ひじ」のガイドがないと左右にずれる選手が多いのではないかと思います。
前ひじをガイドにすることで、自分の体の方向を確認しながらステップすることができます。
自分の根本的な動きのクセを矯正しましょう。
● 片腕でバットを持ち真っすぐステップ

後ろ腕でバットを持ち、前ひじをガイドにして自分の体の方向を確認しながら、上記同様真っすぐステップをしてみましょう。
真っすぐステップすることについて
「割れ」は力をためる動作ですので、実際のプレーでは、この動きにひねりが入ったり、少し肩を入れたりすることでより力をためることになります。
しかし、単純に真っすぐ動作することができない段階で、より複雑な動きが複合される動作を繰り返すと、感覚と体の動きとのズレを微調整してしまうために、フォームが一定になりにくく、場合によってはおかしなクセの習得へとつながってしまうことがあります。
基本をマスターするために、ここでは真っすぐステップすることにこだわっています。
しかし、単純に真っすぐ動作することができない段階で、より複雑な動きが複合される動作を繰り返すと、感覚と体の動きとのズレを微調整してしまうために、フォームが一定になりにくく、場合によってはおかしなクセの習得へとつながってしまうことがあります。
基本をマスターするために、ここでは真っすぐステップすることにこだわっています。