バッティング向上の流れ2
各ページのつながりを説明しています。
構え → トップ
■ 構え プロの選手でも、個性的な構え方をする選手がいます。 実は、「トップ」の形がしっかり作れて、 
              スイングを始める正しい準備ができれば、
              どんな構え方でも問題ありません。
 ただ、選手によっては、
              「構え」の形の崩れが
              「トップ」の形の崩れに
              そのままつながってしまう場合があります。 
ですから、「トップ」に向けてどういう準備をすればいいかを、下記のページで、紹介しています。
            
■ 割れ 「構え」から「トップ」に移るときに、 「割れ」の動作が入ります。
 「割れ」と「トップの形」がしっかりできれば
              力強いスイングへとつなげることができます。 
              割れの感覚をつかむ
              (投げる事と、打つ事の両方の割れの方向の説明をしています)
              
              「割れ」の方向がずれると、
              正しい方向に強い力を伝えることができなくなります。
              割れの方向をつくる
強い打球を打ちたければ、テークバックの距離が、
              「割れ」で最も重要な要素になります。
              片手から段階を追って、「距離」の取り方の説明をしています。 
              テークバックの距離をとる1  テークバックの距離をとる2
どの選手も「トップの形」は非常にしっかりしたものになっています。
「トップの形」は上半身と下半身にねじれができ、 テークバックの距離も取り、 これから動き出す前の力がたまった状態です。
 この形がしっかりできるようになれば、
              バッティングは大きく向上するはずです。
              
              下記ページをご覧になり、しっかり自分の「トップの形」を作ってください。
              トップの形1  トップの形2
              トップの悪い例  トップのポイント
 トップの形がしっかりできるようになったら、
              「割れ」の動作と合わせて、下記の練習を行ってみましょう。
              トップの形を作る練習方法
              
              ●次ページ 構え → トップ の説明

