ため…トップでタイミングの微調整をする

「トップの形」がしっかり安定していると、ステップする足の着地時の動きを速くしたり、遅くしたり、形を崩さずにタイミングの微調整をすることができます。
一度バットが動き始めたら、ほとんど調整はできません。
(高度な技術を持つプロ選手は別ですが)
そのため、タイミングで一番重要な役割を果たすのは、スイングを開始する直前の「トップの形」になります。
100分の数秒というタイミングを最終的に微調整するのが「トップ」なのです。
無駄な力を入れずにスムーズにスイング始動をする

無駄な力が入らずスムーズに。
この時に、無駄な力が入らず、スムーズに振り出す事が大切です。
しかも、インパクトの瞬間(ボールとバットが当たる瞬間)には、しっかり力が入っている必要があります。
絶好球と思って、おもわず腕に力が入り、打ち損ねてしまった、なんていう経験をしている選手も多いと思います。
腕の力で振るのではなく、腰の回転を利用し、自然にバットが出るような感覚でスイング始動ができるといいでしょう。
選手個々によって、構えからステップ動作を始めるタイミングは様々ですが、「トップでためて打つ」技術が身についたら、早めに始動(※)をして、余裕を持って投球に対処することをお勧めします。
(※ 足を上げる、前足を踏み出すなどの動きのこと)
ちょっとした変化ですが…



少年に「割れ」の動作と「トップの形」を意識してもらうことで、このような変化がありました。
今までと比べ、かなり余裕を持ってタイミングを合わせることができるようになり、その分力強いスイングができるようになりました。
タイミングを合わせるコツをまとめておきます。
・少し早めに始動する(足を上げる、前足を踏み出すなどの動きのこと)
・割れの動作からトップの形をしっかり作り、タイミングの微調整をする
(トップの形づくりは次ページ以降参照)
・振り出し時に無駄な力が入らずスムーズにスイングできるようにする
・少し早めに始動する(足を上げる、前足を踏み出すなどの動きのこと)
・割れの動作からトップの形をしっかり作り、タイミングの微調整をする
(トップの形づくりは次ページ以降参照)
・振り出し時に無駄な力が入らずスムーズにスイングできるようにする