投稿者「hiro」のアーカイブ

良かれと思って・・

野球界も一部の地域では、
横浜DeNAベイスターズ・筒香嘉智選手が
提言しているような考えに賛同し、

https://full-count.jp/2019/01/14/post280836/

「子どもたちにとって何が必要なのか」
を指導者・親が一丸となり、
環境作りに取り組んでいるチームが増えてきました。

その一方で、いつまで経っても昔と変わらずに、
怒鳴ったり長時間練習したり、子どもに笑顔はなく
故障を発症させても責任の矛先を自分たちに向けることなく
昔ながらの野球を推し進めているチームが少なくありません。

野球界が変わらない理由は、
双方ともに共通点は
「子どものため」
との思いがあるので厄介です。

「教え過ぎ」「触り過ぎ」の指導者は一生懸命伝えようとします。
それが「型にはめる」ことで、子どもの自立心を奪うことに繋がります。
主役の子どもたちは楽しくありません。

新しいゲームを買って、子どもがゲームを進めていると
横から大人が口を出し

「そこはそうじゃない!」
「違うって言ってるじゃない!」
「だからこうやってやるんだよ!」

そんな言葉を掛けられれば、
子どもが楽しくないと理解するのは容易いことです。

「一生懸命教えて何が悪い」と
認めたくない指導者が多いことでしょう!
答えをすぐに伝えては子どもは考えることを止めてしまいます。
その先にあるのは「言われたことだけやる人間を育てる」のです。
だからこそ、ヒントを与えるだけで良いのです。

この考えに賛同できるチーム・指導者・親が増えることが
野球界の発展に繋がると信じています。

週一の楽しみ・・

IMG_3559

IMG_3560

火曜日の熊谷スクール会場は
一階が剣道、二階が野球と言う形で
お借りしています。

子どももたくさん
大人もたくさん・・

一番最後に私と研究所所長の高橋さんが
戸締まりして帰るのですが
いつトイレに行っても、男女ともに
上の写真のような状態です(笑)

最近は、中学生がそろえてくれる日もあるのですが
結局はまた元の状態に戻ってしまいます。

靴をそろえることは
心を整えること

十代で習ったことを今でも実践、修行中です。
7年間、毎週楽しみにしているので
どうか私の仕事を取らないでください。

IMG_3561

スーパームーン・・

IMG_3557
宮代スクール会場から

21日・22日はいつもと少し違う
大きなお月様が見れました。

1.2倍のサイズらしいですね。

何となく数秒眺めるだけで
パワーをいただけるような気がします(笑)

たまには足下を見てみたり
空を見上げることは
大切なことかもしれませんね。

静粛な成人式・・

IMG_2563

成人式・・

千葉県浦安市は夢と魔法の国・東京ディズニーランドで開催。
時代に合わせて、歌あり踊りありの
思考をこらした式典も各地で開催されているようです。

テレビや報道では、今年も
「あれる成人式」の映像が映し出されました。

進行を妨害し暴れたり、ヤジを言ったり
本来ならば厳粛に式典は進められはずなのに
一部の成人が人に迷惑を掛ける光景は
信じがたいものがあります。

一方で、厳かに式典が進められた宮城県南三陸町!
同じ二十歳でもこの違いはなぜ?
と、考えさせられます。

今年の成人は、東日本大震災時は、小学6年生!

命の尊さを知り
電気や水道が当たり前ではないことを知り
感謝を知り・・

そんな経験をした子どもたちが
あれるはずもありません。

つらい経験をしなくても
「人の痛み」や「感謝」を感じとる事の出来る指導が
きっとあるはずです。

心の奥深くにその心を忘れることなく
勝つことよりも大切なことを
伝えていきたいと改めて感じました。

姿勢の大切さ

IMG_3523
姿勢の違いがよくわかる写真です。

骨盤が立たないと

背中が丸くなり
肩幅が狭くなります。

指導者がいくら怒っても
選手がたくさん練習しても
解決には至りません。

うまく出来ない選手には
うまく出来ない理由があります。