月別アーカイブ: 2012年1月

子どもを非行に走らせる方法

NPO法人日本少年野球研究所より抜粋
http://jbbl.mft.jp

【子どもを非行に走らせる方法】

 1.幼い時から関心を持たず、放っておこう。
 2.欲しがるものは何でも与えましょう。
 3.子どもの間違いや失敗を理由を聞かずに叱りましょう。
 4.どこで何をして遊ぼうが気にしないようにしましょう。
 5.兄弟や他人と比較して「おまえは駄目だ、馬鹿だ」と言いましょう。
 6.家族の時間や団欒は無駄だと思いましょう。
 7.良いことは褒めず悪いところを指摘しましょう。
 8.夫婦仲悪く相手の意見を子どもの前で否定しましょう。
 9.金こそすべてだと思いましょう。
10.社会・学校・警察などの悪口を言いましょう。

これは、長年子ども達の生活指導ボランティアをやられている方々が
多くの経験からまとめた言葉です。
「子どもを非行に走らせる方法」とはドキッ!としますが、
誰もが一つや二つは思い当たるところがあるのではないでしょうか。

誰も我が子を非行に走らせたくはありません。
実際には多くの親が、これらのことに気をつけながら
子どもに接し生活していることかと思います。

では、少年野球のチームではどうでしょうか。
この10カ条は何も家庭内だけのことではありません。
少年野球にもすべて共通する事柄です。
ちなみにこれを少年野球に当てはめるとこうなります。

 1.見込みのある子には関心を持ち、見込みのない子は放っておこう。
 2.準備や後片付けは大人がやってあげましょう。
 3.子どもの間違いや失敗を理由を聞かずに叱りましょう。(原文同じ)
 4.練習以外の普段の生活態度は気にしないようにしましょう。
 5.兄弟や他人と比較して「おまえは駄目だ、馬鹿だ」と言いましょう。(原文同じ)
 6.家族の時間や団欒よりもチームを優先させましょう。
 7.良いことは褒めず悪いところを指摘しましょう。(原文同じ)
 8.指導者同士仲悪く相手の意見を子どもの前で否定しましょう。
 9.勝利こそすべてだと思いましょう。
10.他チーム・子ども達・審判などの悪口を言いましょう。

このように一部を少し変えただけですが、少年野球ではよく見かける光景になります。
この10カ条は「子どもに野球(チーム)を嫌いにさせる方法」とでもなるでしょうか。
もし、こんなチーム環境の中に子ども達がいるとしたら
それはけして良いことではありません。
子ども達の心や体の成長に悪影響が現れないうちに環境を換える必要があります。

子ども達の成長に必要なのは猛練習でも勝利でもありません。
子どもは子どもらしく!
それは、歳相応の道徳心と年齢に沿った練習の中から自然と身に着くものです。
我々大人は、その環境作りをすることです。

「きっかけ塾」のお知らせ

今回のテーマは

「親子のコミュニケーション」
「怪我の予防と柔軟性を求めて」

少年野球の最近の傾向は、技術力の向上はあるものの
股関節の硬さを含めた、柔軟性に危機感を感じます。

子ども達は、長時間の練習や、目に言えないストレスを抱え
筋肉の硬い子どもが増えています。

大人が子どもの体を触ることによる愛情表現や
故障しないために大人が出来ることを学びたいと思います。

そこで今回の「きっかけ塾」は
大人だけではなく、子供参加ありです。

詳細は以下の通りです。

【講 師】斉藤接骨院院長・斉藤忠正 氏

【日 時】2月26日(日) 18時~20時

【場 所】行田市立教育研修センター 下忍分室体育館
     (金曜スクール体育館)
     埼玉県行田市樋上195-2
     無料駐車場有り

【参加費】大人 2,000円
      子供  無料 

【申込み】juku@mft.jp まで
      氏名・住所・連絡先をご記入ください
     
      スクール生は、直接佐藤まで

【その他】室内履き、飲み物
      ストレッチマット(毛布・レジャーシートなどの柔らかい物でも可)

      各自ご準備ください

「きっかけ塾」は、子供と野球を愛する方々の集まりです。
皆様のご参加をお待ちしております。

  

それは、むちゃくちゃ・・・

昔から言われていることは、本当に合っているのか?
常に疑問を持つこの性格は、我ながら「あっぱれ」で
苦笑いでごまかすしかありません。

皆で整列して、誰かの音頭で声をそろえて
「ありがとうございました」と言わせるのも疑問。

子どもに、年齢以上の礼儀正しさを求めるのも疑問。

何でもかんでも、「はい!」と答える子どもにも疑問。

一般的に
「この子はしっかりしてますね~」
と言われる子どもにも疑問を持つ変人です。

しっかりしている子どもに見えたとしても
本当にしっかりしている子どももいれば
その場を切り抜ける達人の子どももいます。

表の姿も大切ですが
裏にある本質を見抜くこと

この物差しは、どこにも売っていません。

確かに第一印象は大切ですが、悪いところに目を向けるより
良いところを探したほうが、楽しいしイライラしません。
この点は最近ですが、私も大きく考えが変わりました。

さて、今日の話は、どこでも見る光景です。

まとまらない話を無理やりまとめる光景を
今までたくさん目にしてきました。
野球教室でも同じで、私の中では
絶対に言ってはいけないセリフです。

指導者や学校の先生が、子ども達に必死に伝えるのですが
子ども達の反応がいまひとつ・・・

すると、決まってこう言います。

指導者:「わかりましたか?」

こども :「・・・・・・・」

指導者:「返事をしろ! わかりましたか?」

こども :「はい!」

指導者:「よ~し!」

子どもは納得・理解していないのに
大人がその場を締める時に、無理に言わせる言葉です。
私はこの光景を見るたびに、疑問を感じます。

反応が悪いということは、わかっていないし
伝わっていない証拠。

それをもみ消して、返事をさせて納得する光景を
たくさん見てきました。

もし子どもが、そんな大人に対して
「わかりません!」と答えたら、
おそらく「なぜわからないんだ!」と答え

あいつはダメだ!
あいつは使えない!
あいつは生意気だ!

その子どもの人格否定にまで走り出します。

本来は、わからないことに対して
「わかりません」と言う子どもがいたとしたら
その子は「素直」で真っ直ぐな子どもです。

矢印は常に自分に向けたいものです。

人より抜き出る人の特徴

コメントが可能になりました。
ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。
皆さんのご意見、よろしくお願いいたします。

佐藤洋

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

21日(土)は、
主催・NPO法人日本SAQ協会
共催・株式会社クレーマージャパンによる
第18回SAQシンポジウムに参加させていただきました。

ご縁があり、第2回が初参加なので
長く歴史ある日本最大の講習会と言っても過言ではありません。

チャリティー講演には、アテネオリンピック体操金メダリストの
米田 功(よねだ いさお)さんが講演され
貴重な体験談を聞くことが出来ました。

子どもの頃は、「ぜんそく」の症状があり、母親は
「ただ健康であればいい」と言う願いで
見守ってくれたそうです。

自信を失いかけた時は
「名前の功は、成功の功だよ」
この言葉をいつもかけてくれたとのこと。

体が弱かったので、何かスポーツを・・・
と思った時に、小学校の担任の先生が

「米田君は、いつも鉄棒のそばに立っているから
鉄棒なんかどう?」とアドバイスを受けたことが
すべての「きっかけ」で、オリンピックで金メダルを取った
団体の最後の種目が鉄棒だったことに
何か意味深いものがあるそうです。

子どもの頃は、技を競い合う傾向があったのに
所属した体操クラブの指導者の方は
技を教えずに、「基本的なことだけやりなさい!」
と、基本を反復練習したそうです。

技を覚えるより、基本が大切であること。
困った時に、基本に戻ることが大切であること。

この2点を、子ども達に伝えたいと
物静かな口調の中に、秘めた強い信念が垣間見えました。

成功した人の特徴は、心のコントロールに長けています。

出来ないと思ったら出来ない。
絶対出来ると思えば、出来る。

この部分を信じれるかどうかが
成功のカギを握っているような気がします。

米田さんのお話を聞き
年齢に合った速度で「心技体」が成長していることに
ハッとしたのは私だけではないはずです。

お詫び

今年に入ってから、ブログへのコメントが出来ない状態が続いていました。
コメントをいただいた方々には、大変ご迷惑をおかけいたしました。
原因を調べておりますので、今しばらくお待ちください。

佐藤 洋