月別アーカイブ: 2014年8月

伝えないで伝える?

DSC01557

このブログ「きっかけ作り」にあるような話を伝えようとすると
グランドでの行動が真逆の方は、絶対に認めようとしません。

「だって・・・」
「でも・・・」
「だけど・・・」

の言葉が飛び交います。

その時は、話の話題をそこに向けて話し続けると
願いと逆の方向に向かいます。

指導者に気付いて欲しい!
チームを変えたい!

そんな思いでいっぱいの方ほど
くれぐれも頑張らないでください。

まずは自ら野球を楽しんでください。
そしてすべては他人ではなく「自分磨き」です。

誰かの為に頑張ることもエネルギーになりますが
事と次第によっては苦しくなる場合もあります。

「自分磨き」は一生ものです。

自分を高めることに力を注ぐと
時間はかかっても不思議に伝わります。

簡単ではないからこそ、そこを目指すのです。

「人のために」は失敗すると
苦しんで積み上げたものが無くなる危険を
兼ね備えています。

大丈夫!

「自分磨き」は、失敗しても
ポイントは溜まります(笑)

8月も終わりですねぇ~♪

DSC01551

急がば回れ・・・

IMG_4636

一生懸命頑張る
必死に耐える
歯を食いしばる
自分を追い込む・・・

どの言葉を取っても
努力している姿や、そして忍耐強く
夢に向かって取り組んでいる光景が想像でき、
日本人が好むような言葉です。

私もこんな時代を生きてきましたし
嫌いな言葉ではありません。

しかし、もし自分の人生にこれらの言葉を当てはめるとしたら
高校時代からの話です。

小学生はチームがなかったので、近所の公園や広場で
友達と野球やサッカーを楽しんでいました。

大人に教えてもらったりすることもなく
自分たちだけで遊びを考えたりルールを作ったり
子どもだけの判断で遊んでいた記憶があります。

今思うと、この「判断」は大きな土台になっています。

「人集め」
「場所決め」
「時間」
「ルール」
「チーム分け」など、

すべて子どもだけの判断でした。

暗くなるまで遊んでいて、あまりにも遅くなると
大人が現れて

「早く帰りなよ!」

と、声をかけてくれたような記憶が残っています。

DSC01575

今の子どもたちは、時代の背景も
環境も違うので、昔と同じようにはできませんが

「野球を教え込む」時期が早すぎると考えています。

一時的には幼少期に「技術」を教え込むと
急成長をしているような錯覚に陥り
他の子どもと比較しても「差」を感じ
大人は優越感に浸ることが出来るのです。

肝心の「運動能力」が高まったわけではなく
たくさんの時間と運動量をこなす事によって
一時的に形にはめることによって
上手になったと感じている方がほとんどで
ここに落とし穴があるのです。

「ゴロを打て!」
などは、わかりやすい一例です。

「高校に行って、伸びなかった」

プロ野球界でも、高校・大学時代に控え選手や
野球歴の短い選手がプロ入りする例も増えてきました。

体操・ゴルフ・テニスなど、
幼少期から教え込む必要性のある競技もあるようですが
こと野球に関しては、「大器晩成型」の選手を
育成すべきではないでしょうか?

決して、早い時期からチームに入ってはいけないのではなく
指導方法を考えて欲しいということです。

少年野球は勝つことを目的とした
技術指導ばかりが先行しています。

自分で判断させず、

「打て・待て」
「走れ・止まれ」
「投げろ・投げるな」

すべて大人の大きな声が
グランド中に響き渡っています。

今は失敗しても、子どもの力だけで判断したり
経験することによって痛みを感じたり
もっと子どもの「心の成長」にテーマを当てた
指導方法に変換していかなければいけない時代です。

サッカー界は、このような計画が進んでいますが
野球界が遅れている理由は、ここにもあると思います。

日本少年野球研究所・MFT野球スクールは
子どもの運動能力向上を目指し
自主性や判断力が身につくような指導を
目指しています。

美学を考える・・・

IMG_20140813_205059773

夏の「甲子園」が幕を閉じました。
勝ち抜いたチームは、エースが連投、連投で

「何百球を投げ抜いた!!!」

と、美学としてマスコミが取り上げていますが
アメリカの関係者は「一種の体罰」と報じています。

プロ野球ドラフト候補の投手が、早い段階で敗退すると
プロ関係者は、ほっと胸をなでおろします。

「故障しないように」

高野連でも準決勝前に一日休日を与えたり
専門医との連携をとったりと、工夫はされていますが
それでも決して十分な策とは言えません。

昔に比べると、エースの負担を軽減するように
継投でゲームを作る学校が増えてきましたが
「エースと心中」と称し、それが美学と信じている野球ファンも
多く存在します。

タイブレークなどの新たなルール作りも検討されたり
投手の学年別投球制限など、選手を守るための改革案の多くは
現場の声は、圧倒的に「反対」のようです。

理由は「それじゃ、勝てないから!」

言葉は悪いですが、チームが勝つためなら

「選手が犠牲になっても仕方がない」
と言っているように聞こえてしまいます。

連投している投手を見るたびに
故障しないように、祈ってしまいます。

浜風を運ぶ・・・

スクール卒業生が、各方面で活躍しています。

サマーキャンプにも、
コウスケ・ダイキ
ケンタ・タカラ・マサキが来てくれて
スタッフ顔負けのお手伝いをしてくれました。

1408753160748

昨日の行田スクールには
チームの中心を担い、甲子園出場を果たした
「リョウ」が挨拶に来てくれました。

小中学生にとっては、卒業生は憧れの存在です。
疲れている中、バッティングの
アドバイスもしてくれました。

教えてもらっている中学生は
いつもより目が輝いています(笑)

1408753086573

サマーキャンプを終えて・・・➁

IMG_5244

キャンプを終えてから、子ども達と再会すると

「お世話さまでした」
「楽しかったです」
「ありがとうございました」

など、響きの良い言葉が並び
空気が一気に澄んでいきます。

体験・経験することにより
「楽しい」という気持ちが心の中の多くを占めると
行動に変化が出てきます。

言われて動くのではなく
自らの判断で動くことが出来ます。

ここが変わると・・・

子どもは「自立」に向かいます。

当然、自分の考えを主張できるので
周りの大人の考えは、ここで2つに分かれます。

ひとつは、「成長したな!」
と、素直に喜べる大人。

そしてもうひとつは「逆らっている!」
と、自分の思い通りに行かないことに
不快感を感じる大人。

本来は自分で判断できるようになれば、
大人にとっても喜ばしいことなのに、
不思議と子どもの将来や考え方を
大人の言いなりに無意識にはめた日々を送っていると
ついつい「逆らっている」と受け止めてしまいがちです。

技術指導でもよくある話で
子どもの進路の問題でも、よくある話です。

チームの監督は「○○高校に行け!」と言います。

しかし「自立」した子どもは、自分でチームの雰囲気を感じ
指導者の資質までをも感じ取ってしまいます。

「僕は××高校に行きたい!」

そうすると大人は怒り出します。

何を考えているんだ!
せっっかく紹介してやったのに!
親は何を考えているんだ!

などなど・・・

本来は「お前が決めたのなら」と後押しするべきところを
親子を否定する不思議な方向へと向かうのです。

子どもは何も知らないのだから
大人が導いてあげるのは当然!

そう考えている大人は少なくありません。

しかし、それは子どもの人生ををパズルのように
当てはめているだけで、子どもの将来を考えた時に
親子関係を揺るがす「きっかけ」になる怖さがあることを
知っている人は少ないように思います。

言葉は悪いのですが

子どもには子どもの人生があり
自分(大人)には自分の人生があるのです。

子育てとは、子どもを立派に育て上げ
飛び立たせること!

いつまでも親元に置いておくものではありません。

子どもが自立に向かっているものを
親の「寂しい」という思いが支配すると
子どもが成長した時に「大きな反発」が起こり
親子関係にヒビが生じてしまいます。

そうならないためにも、育児は
「考え方」が重要になってきます。

このことは野球もまったく同じです。

野球を通じて、いかに自立させるか!
社会の役に立てるか!

馬鹿な発想かもしれませんが
こんな野球の形もあるのです。

IMG_5049