言葉の暴力!

無題⑤

ひとりのスクール生の成長した姿を見て
「上手になったなぁ~」と
驚いてしまいました・・Σ(゚д゚lll)

お手本として皆の前で
キャッチボールをしてもらい

他のスクール生もその変化を感じ
小さな拍手が生まれました。

小学生ですら感じるその変化に
チームの指導者の方々は
まったく気がつかず

「相変わらず下手くそだなぁ~」
と、暴言を吐いているそうです。

他人との比較
チームの勝利優先

の考えでは、一人の子どもの成長など
見えるはずもありません。

考えの違いや、指導目線の位置を間違えると
子どもの可能性を潰してしまいます。

もし、子どもの変化に気がつき
「上手になったなぁ~」と声を掛けたとしたら
その子どもは、努力することを学び
一生の宝になるかもしれません。

小さな成功体験の積み重ねこそが
子どもの成長には欠かせないエネルギーです。

「相変わらず下手くそだなぁ~」

もしかしたら、
指導者が吐き捨てたその言葉は
その人自身にに向けての言葉のような気がします。

天につばを吐き捨てれば
自分の顔にかかることを
その指導者の方は知りません。

「叱咤激励の意味」という言い訳は
もう聞きたくありません!

人間力・・

IMG_0557

ベンチにレジャー用の椅子を置き
どっかりと座ったまま動かない指導者。

子ども達はいつもそこに集まり
指導者は立とうとしない光景に
目を疑いました。

守備から帰ってくる子ども達には
「よく守ったぞ!さぁ、次は攻撃だ!」

守備につく子ども達には
「さぁ、頑張って守ってこいよ!」

そんな願いを持って
子ども達を「立って」

迎え入れたり送り出すのが
当たり前のことではないでしょうか?

威張ってばかり
怒鳴ってばかり

指導者って、そんなに偉いの?

指導者の野球に向き合う姿勢は
立ち居振る舞いを見れば
一目瞭然です。

その姿勢に多くの方が
疑問を抱いていることに
気がついていません。

スクール休校日

行田スクール
宮代スクールからのお知らせです。

4日(金)
7日(月)

体育館が使用できないため
お休みとさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが
宜しくお願い致します。

佐藤洋