こんな大人が子どもの野球に関わって良いのか?

知り合いから
「ぜひ見てください」
と、送ってもらった動画。

本当は皆さんにチーム名や
指導者名を公開したいくらいの
本当に酷い動画でした。

個人を指定するような内容は
法律上、好ましくないのでしょうが
これが少年野球の現状?
文章でそのままお伝えします。

「タッチだよ、タッチ!
そこにいんだろうよ!
てめぇ~はよ!

おめぇ~ いい加減にしろよ
野郎野郎~~!

おい!
黙ってみてりゃぁ
この野郎~!
交代!交代!」

文章では伝わりにくいですが
それは許せる言葉ではありません。

動画で撮っていて聞き取れるほどの罵声なのに

連盟の関係者は?
周りにいる大人は?
誰も何も言えないの?

何とも情けない大人たちです。
これは教育?
青少年の健全育成?

ふざけるのもいい加減にして欲しいです。
こんな指導者がユニホームを着る資格が
あるのでしょうか?





第8回オンライン研究会

「zoomを使用した研究会のお知らせ」

子供の空間に大人の介入するシーンを良く見かけます。
大人の力は、とても大切ですが、
時としてその存在が
子どもの成長の妨げになることも事実です。

今回の研究会では、実例を取り上げて、
「大人の立ち位置」を話し合い、
グランドでの指導や職場や家庭での
コミュニケーション能力向上に
繋がることが出来ましたら幸いです。

5月2日(日)
20時~21時30分
その後希望者のみ懇親会

参加をご希望の方は
jbbl@mft.jp まで
メールにてお申込ください。

参加に必要な
ID・パスワード等をお知らせいたします。

オリンピックの行方・・

「開催した方がいい」

「中止にすべき」

そんな会話が身近でも増えてきました。

私は聞かれれば
「十分な感染対策をして開催すべき」
と答えています。

関係者によると
・経済効果の大きさ
・夢や生きがい
・スポーツの与える感動

など、これからの日本にとって
プラスの面が多いので
「やるべき」と答えています。

マイナス面を見ればきりがなく
前に進む力は生み出されないでしょう!

開催した場合を前提に
どんな感染対策が出来るのか?

関係者の皆さんには知恵を
振り絞っていただきたい・・
そんな願いでいっぱいです。

「絶対中止だ!」言っている方に
もし自分の子どもがオリンピックに出るとしたら
それでも中止にした方が良いですか?
と聞くと

「それは・・・」
と、言葉を濁しました。

それぞれの立場で意見は食い違って当然です。
大切なことは「相手を思いやる事」です。



糖質制限・・

毎年、イベント前に体重を落とします。

2ヶ月前からスタートし
1ヶ月で5キロで2ヶ月で
10キロダウンを目標にしているのですが
年々体重は落ちにくくなっていました。

今年は知り合いから聞いた
「糖質ダイエット」に挑戦してみました。

大きく変わったのは

・ラーメン
・ジュース

この2つを止めました。

すると最初の一週間で-7キロ
次に一週間で-2キロ

少し不安になり
プロテインを取り入れたり
陽の高いうちにハイカロリーなものを食べたり
間食したり・・

結局頑張らずに1ヶ月で
97キロだった体重が
-12キロの85キロに!

もうびっくりです・・( ゚Д゚)

今さらですが
ラーメンとジュースって最強です。

口から出る言葉も大切ですが
口に入れるものも大切ですね。

食べたいものを好きなだけ食べる派でしたが
これもまた年を取った証かも (笑)