高校野球では当たり前の環境に違和感を感じる事が多々ありました。 「プロ野球とは違うんですよ!」 そう言われた言葉が頭から離れません。
「伝統を守る」
この意識が強すぎると、改革を恐れるあまり 停滞へと導かれてしまいます。 ひとつの突破口は、「日本では」ではなく「世界では」 に目を向ける事で、視野が広がると思います。
プロ野球で共にプレーした外国人選手たちは、 日本のプロ野球のスタイルを見て
「That’s a crazy idea」
(それは無謀なアイデアだ)
そう首を捻る姿を私が現役だった40年も前から聞いていたので、 「何がおかしいのだろう?」 そんな視点で興味を持って話を聞いていました。
「hard work!」練習のやりすぎ
「It’s not fun!」楽しくないよ
この言葉がヒントになりました。
日本に野球が入ってきたのは、1872年(明治5年)とされています。 およそ153年前です。軍隊式の影響を受けるのはごく自然な事です。
日本の歴史的背景が大きく関係しており、 明治時代から戦前にかけての教育とスポーツの関係がその理由です。
その教育には軍事教練が組み込まれ、そのため野球の練習やチーム運営にも、 軍隊の規律や上下関係、集団行動が持ち込まれました。 軍隊式の訓練は、精神力とチームワークを鍛えることを目的としています。 これが、野球の「精神論」や「根性論」といった考え方につながりました。
軍隊には厳格な階級があり、上官の命令は絶対です。 これが野球においては、監督やコーチの指示を絶対視し、 先輩と後輩の厳しい上下関係を重んじる文化へと発展しました。
高校野球の開会式で行われる整然とした行進や、 全員が同じ髪型(丸刈り)にする風潮は、この名残と考えられています。
軍隊では、個人の失敗が全体に影響することが多いため、 連帯責任が重んじられます。これは野球でも 「一人がミスをしたら全員で罰走」といった形で継承されました。
時代が変わり、教育における体罰や過度な精神論は批判されるようになりました。 近年では、自主性を重んじる指導法や、選手個々の個性を伸ばすチームが 増え始めています。しかし、野球界に深く根付いた「軍隊式」の文化は、 未だに多くの場所でその名残を見ることができます。
時は進みました!
どうか改革に向けて、一球一球指示を出したり、 大人が子どもの世界へ介入し過ぎる事に違和感を感じる方が 増える事を祈るばかりです。
「俺たちの時代は」は危険です!
「これからの時代は」に大きく転換する柔軟性が、 さらなる野球界の発展への繋がります。 軍隊式の限界を感じます!
※稀に非行や犯罪に走る生徒に対しては軍隊式が効果をもたらす場合もあります。