中三のスクール生のプレーを観察していて・・・
バランスの良さだけではなく
プレーがどっしりと安定しています。
「もうすご高校生」
この意識があるからなのか
ひとつのプレーに重みがあります。
「心構え」
これは「できるできない」ではなく
「どう考え」
「どう行動するか」
この差は、大きいと思います。
本気でうまくなりたいと思っている子どもは
ひとつのプレーに「責任」と「自覚」が見えます。
アドバイスをしても変化のない子ほど
何も考えていません。
「意識する」
この当たり前のことの意味合いを
どう伝えるか・・・
「うまくなりたい」と思っていなければ
何を伝えても、変化が出るはずもなし!
「信頼関係」がなければ
継続する力が生まれるはずもなし!
この「心」を育てるには・・・
答えを探しに、宮城に向かいます!