月別アーカイブ: 2014年10月

急がば回れ・・・

IMG_5532

小学校6年生は、来年度に向けて
チーム選びに悩んでいる時期かと思います。

軟式?
硬式?
どちらでも構いません。

高校で活躍するためには硬式が有利?
それは「ウソ」です。

高校入学時に、最初は遅れている感がありますが
数ヶ月ですぐに慣れます。

もし判断に迷っているようであれば
子どもの「体力」がひとつの目安になると思います。

硬式は軟式に比べると、ボールが重いので
体力がないと肩や肘に負担が掛かります。
体力がなければ学校の部活動を選択してください。

投げすぎて痛めてしまい、高校前に
ボロボロになることだけは避けて欲しいのです。

体力がないうえに

「早く投げろ!」
「もっと早く投げろ!」

では、せっかくいい素材であっても
急げば急ぐほど、願いとは逆の方向に向かってしまいます。

正直に
そして素直な心を持って
白球を追うことが一番の成長できる環境であり
ボールの種類が問題ではありません。

「急がば回れ!」

この精神は、少年野球界には
とても大切な言葉です。

子どもを早く成長させることは
危険が伴います。

IMG_5252

「第三回研究会」レポート

研究会で話し合った内容を公開致します。
長文になりますが、正しい正しくないの論議ではなく
自分磨きにご活用頂けましたら幸いです。

■日 時:2014年9月27日(土)
■テーマ:「自立」

■内容
・今までの経験から、子供たちの自主自立を邪魔するのは親!
・少年野球をやると自立する?
⇒変わらない。大人のこま。受け身。言われたことに、返事をするだけ。
・(あいさつについて、高校野球でのある一人の選手の行動)
その選手が、短時間のうちに、3回もあいさつをしてくれた。違和感。
顔を見てない?一度あいさつしていることも覚えていない?
指導者に、誰にでもあいさつするように言われている。怒られたくない?
言わされている感を強く感じた。
⇒この行動は、考える必要あり。

・(ある少年野球チームの話①)
親は極力顔を出せという方針。親がグランド整備。
いつも大勢の親がいて、子供たちのために色々とやってあげている。
⇒ この状況を、その子供たちはどう思っているのか。当たり前のこと?
家庭で、子供と会話をして、このことを聞くことも大切だと感じた。
・指導者や親が、どういう目的で、色々と子供たちのためにやっているのか、
子供たちに伝わっているか?
⇒子供たちに真意を伝え、理解させないと、子供たちが自立できない方向に
持っていってしまう。
・グランド整備を一所懸命に行う少年野球チームもあるが、やらされている感がある。
怒られるから、グランド整備をしている? 果たして自立へつながるのか?

・(ある少年野球チームの話②)
試合での過剰なまでの指示。 ライトとレフトとの両選手の近くに、
コーチがつきっきりで指示。
自分の判断をさせてもらえない。指示が当たり前。 自立という観点から
考えるとどうか・・・
そのチームは、子供だけでなく、指導者も自立できていない!
指導者自身が、子供たちの親の車で送り迎え。当たり前?
指導者は送り迎えをしてもらうが、御礼のあいさつはパフォーマンス。
⇒こんな状況の為、野球をやりたい子供たちが、チームに入ってこないのが実情。
そのチームの親たちはどう感じているのか?
⇒指導者が試合中にうるさいといった程度の感覚。このマヒした感覚は問題と感じた。
・試合中、守備で打球が来ても、「ボールが行ったぞ!」という声に反応。
子供たちの耳は、ベンチの方(ベンチからの指示待ち)
・親も、試合中に指示を出してしまう。少年野球はそういうものという考え。
結果だけも求める。
⇒指導者だけでなく、親も同じ考え。
⇒その結果、自然と?必然的に?チームの子供たちの数が、
少なくなってきている。
⇒子供たちの人数がいるうちに、指導者や親の考えを変えて、
減少に歯止めをかけないと、チーム自体が消滅してしまう。

指導者・親の自立。子供だけでなく、親の自立も必要。

・(少年野球チームでのある保護者の子供たちを助ける行い)
遅刻しても、子供の逃げ道を作ってやる。
「遅刻したら、おれが迎えに行ってやるよ!」と、子供たちに伝えたところ、
実際に5~6人は、そういた逃げ道を求めていた子がいた。
そうした子供たちの為の行いに対して、反感を持つ周りの親もいたが、
自分が怒られ役になった。
時間がかかる営みであり、2~3年では短い。また指導者や親が代わると、また戻り。
・親や大人がかかわってくると、子供たち離れていく。
指導者に、環境を変えるという営みを理解してもらいたかったが、できず。
その結果、チームの子供たちの数は大幅減少。

・(野球のミニゲームでのある光景)
今では大人がピッチャーをやったが、全て子供たちだけでゲームをしたところ・・・
⇒今までよりも、子供たちが元気になった。
今まで大人しかった子が、声を出すようになった。
子供たち同士の横のつながりもできた。

大人がいない、かかわらない方が、子供は成長する。
子供たちだけの空間だと、子供は自立する。

・少年野球で、子供がピッチャーをしている。肩を痛めていた時の実際の話。
試合で満塁のピンチの時、自ら、監督に肩の痛みを告げて、ピッチャーを交代。
⇒自立した勇気ある行動。
しかし、指導者は「意気地なし」との発言。
 ⇒子供の勇気ある行動を認めてやるべき。子供には未来がある。
・指導者は、子供が痛めているのを承知で、でも投げろ!
痛めているのを知っていて、知らんふり。

・野球に限らず、ミニバスでも、同様の実態ある。
野球 肘や肩を痛めるの当たり前?
ミニバス 足首を痛めるの当たり前?

⇒現実は・・・(専門家が治療した経験から見て)
まじめな子ほど、言えない。
周りや仲間を考えて、無理をしてしまう。
治療に同伴した親に、無理をさせないように伝えることが大切。
小学生、中学生は、無理をする時期ではない。体ができていない成長期。
大人が見守り、受け入れることが必要。

⇒小学校・中学校で無理をすると、必ずその先の高校でケガをする。
ピッチャーの試合50球制限といっても、試合前の準備(キャッチボール等)を
含めると、100球は投げている。
・(中学生の一人の将来有望なピッチャーの話)
治療に来たその子に、仮病を使えとアドバイス。
親は、頑張っているのにと理解できず、それでも言葉を選びながら説得。
その後、その子は、高校でケガなく、素晴らしい活躍をした。

子供が正直に言える環境を作ることが大事。
大人の自立が必要。

子供は環境で変わる。大人が環境を作ってやる。
しかし、大人が子供に依存している。

・(小中高と野球をして、今も続けている現役学生の目線から)
大学生1年生、合宿の際、身の回りの整理や食事等の後片付けができない。
行動を見る限り、自立していないように感じる。
小中高の時に何をしてきたのかが、大切。

・大人がどう環境をつくるか。
勝利至上主義? おいしいお酒のため?
チームとして、何を目指すのか?
・親のプレッシャーから、チーム方針が変わってしまったチームもあると思う。
今年は勝てそうだからと、チーム方針が変わってしまうことも・・・
・親の思いは・・・
⇒子供が成長、自立して、レギュラーになれて、チームも勝てて・・・と、
あらゆるものを求める。
  チーム方針は変わらないが、親の思いが変わってしまう・・・

・(子供が少年野球チームに所属していた時の話)
少年野球に子供が入った動機は、地域でのコミュニケーション、仲間づくり
最初はよかったが、5,6年生の時、チーム方針が変わった。
試合ばかりで、試合に出られず、何もしないで帰ってくる。
⇒子供が楽しく野球をやるには・・・
こういう環境だと、子供が頑張ってうまくなるしかないのか、
できることなら、何とかしてやりたいという葛藤があった。
子供に、何故うまくできないと言ってしまったことも・・・
 
チーム環境が変わると、親の思いや考えも変わる。
チームが、野球の上手い下手だけを見るのではなく、
それ以外の視点で子供たちを見守り、成長を褒めて認めてやることが必要。

・子供の自立とは・・・
小学生、中学生の自立とはどの程度なのか。
中学生に技術を教え、指導していくと、個人差はあるが、
自立ではなく受け身になっていく。
どこまで指導していいのか考えることも・・・
⇒あまり自立を押し付けることなく、見守る。
生きている間はずっと、自立と向き合っていくことになる。
小学生だからと、自立の度合いはなく、個々に違うと考える。

大人が、子供たちに自立するきかっけを与えてやる。
大人が、自立するきかっけを奪っている。
子供に経験・体験をさせて、気づき・きかっけの場を与えてやることが必要。

子供を自立させたいなら、親が自律すること。
親が自らをコントロールできず、子供にかかわり過ぎる。
子供の自立とは、「自分で考えて、自分で行動すること」
お腹が空いている子に魚を与えるのではなく、魚の捕り方を教えてやる。
魚を主食にする熊は、子熊に泳ぎ方を教える。子供が自分自身で生きていくために。

―――その他多数の意見がありました――――――――――
・息子に対して、母親が世話をかけすぎる。
・母親が、面倒を見過ぎ。子供へのかかわり方が自立へ影響。
・子供たちだけで、楽しくやる。(自分が子供の時は、野球を楽しくやっていた)
大人が道筋は立ててやるが、子供たちにやらせる。
大人が子供を信頼して、勇気を与える。
・失敗OK。みんな失敗している。失敗を恐れず、積極的に対応してほしい。
チャレンジすることをしてほしい。
・(自分の子供は)幸い、のびのびと野球をやっている。
他の子供たちの環境や現状を聞くと、大変と強く感じる。
たまに口出ししてしまうことも・・・
⇒(他の方からのコメント)たまに口にしてしまうと、自分で自覚しわかっていることが大切。

以上

NPO法人日本少年野球研究所
齋藤 彰宏

皆既月食・・・

1412776837498

お月さんから、パワーをいただきました。

月食は、太陽と地球と月とが一直線に並び
月が地球の影に隠れるときに起こります。

日本で「皆既月食」が見られるのは約3年ぶり。
次回は2015年4月4日だそうです。

大きく育ちますように・・・

10338709_647502828700869_6022283847343714014_n

公益社団法人全国野球振興会(日本プロ野球OBグラブ)主催の
「2014復興支援活動」で、岩手県大船渡市・陸前高田市にて
アオダモ植樹、指導者講習会、そして気仙地区中学校対象の
野球教室に参加させていただきました。

このアオダモは、70年後に「バット」になります。
わたくし・・・
122歳です(笑)

10702036_647502852034200_8009547436471356064_n

自分で決める・・・

IMG_4777

研究所の皆さんは、子どもの進路について
相談にはのりますが、「自分の道は自分で決める」の
教育方針を貫いています。

子どもには判断できない・・・と、耳にしますが
それは大人の考えであり、子どもは判断できる力を持っています。

高校の選択などは、皆さん頭を痛めますが
最終判断は、すべて子ども自身です。

自分で決めた道は道になり
他人が決めた道には草が生えます。

日々の生活の中で「口を挟まない」訓練がないと
子どもから判断力をも奪ってしまいます。