グランド整備☆

大人がせっせとグランド整備をしています。
その横で子供たちが遊んでいます(^^;)

聞くと、
「子供たちの負担にならないように!」
「小学生はトンボをかけれないから!」
「子供たちが一生懸命頑張っているから!」
「親としてこの位の事はしないと!」  
だそうです(^^;)

私はまったくそうは思いません。

自分の使ったグランドは、自分で整備する。
借りたグランドであれば、借りた時以上に綺麗にして返す。
と教育されてきました。

まず、子供たちにやらせる!
そして小学生は綺麗にグランド整備を出来ません。
それを大人が仕上げる。
それであれば、大人が手伝ったとしても教育になると思います。

当たり前の「物を大切にする心」や「感謝の心」を
知らない子供たちが、まだまだたくさんいます(^^;)
それは大人が教えていないからです。

グランドに草が生えていても気にならないチーム!
マウンドがデコボコでも気にならない選手!
石ころが落ちていても、釘が落ちていても・・・(^^;)

それでは良い選手が育つはずがありません。

その環境でも構わないから・・・
そんな事はどうでもいいから・・・
それでも「野球を教えろ」と言うのですか?

あり得ない話(^^;)

呆れかえりました(^^;)

高速道路の入り口で、高速警邏隊?がシートベルトと
携帯電話の取締りをしていました。

草むらの中に隠れて、確認する人が一人!
対象者が通過すると無線で知らせ、高速入り口手前の
駐車スペースに誘導して、切符を切っていました。

そこはいつも検問を行っている場所。
私は反対車線からその光景を覗くと、、、

草むらの中の人が、タバコを吸っていました(^^;)
隠れて休憩中?
と思い、観察しましたが、吸いながら一台一台確認作業!
そして無線で知らせています!

おい!おい!
本当?

私の考えは、それは許せない行為です。
しかし、百歩譲って・・・
警察官も人間!
タバコも吸いたくなるだろう!
ましてや草むらの中、、、
であるならば休憩すればいい!
吸うならその間は人を裁いてはいけない。
指導してはいけない・・・と感じました(^^;)

私は目を疑いましたが、善悪の判断に自信がないので
所轄の警察署に電話して聞いてみました(^^;)

担当者の方は

「えっ!本当ですか?
 私は同じ組織の人間としてその行為は許せません!
 あってはならない行為です!
 さっそく上司と相談して対応させていただきます!
 ご連絡いただきありがとうございました。
 遠くからお越しいただいているのに、不快な思いを
 させてしまって大変申し訳ございません!
 責任を持ってこの結果は報告させていただきます!
 私、○○○の×××と申します!」

ある意味私はこの担当者の方に救われました(^^;)

しかし大人のモラル、仕事に対するプライド・責任!
すべてが欠けている行為だと思います。

皆さんはこの行為をどう思われますか?
腹立たしい気持ちになりませんか?

そんな人間に捕まって、罰金を払わされて
腹が立ちませんか?

教育の場である学校の敷地内で
平然と、悪びれる様子もなく喫煙している指導者・親と同等に
腹の中が煮え繰り返る一件でした。

チームの土台☆

先日のスポーツ紙で桑田真澄君の記事を読みました。

ボーイズリーグで彼が教えている事は

「全国制覇じゃない!あいさつと返事。
 大事なのは勝つことじゃなく、努力する事、
 道具を大切にする事、みんなで協力する事」

という内容です。

皆さんはどう感じますか?

自身の経験を元に、その事の重要性を肌で感じているからこその
発言だと思います。

現実の少年野球界は
なぜ一番の大切な土台を作らずに
技術ばかり追い続けるのでしょう?
結果ばかりを求めるのでしょう?

皆さんが携わっているチームは

努力するチームですか?
道具を大切にするチームですか?
みんなで協力するチームですか?

指導者の方々はその事を教えていますか?

いずれも「心」の教えです。
教える大人に「心」がなければ
子供に「心」を伝える事はできません。

それが伝われば後から結果がついてきます。
その順番の狂いが「世の中」に
反映しているのではないでしょうか?

よく、チームの悪いところはわかっているけど
それは監督やコーチには言えない・・・
と言う話を現実的に聞きます(^^;)

一歩一歩で構いません。
「気付いた人」は行動してください!
理解者を少しずつ増やしてください!
必ずチームの空気は良くなります。

だって大切な宝物の子供達が
そこに携わっているのですから・・・

尊敬の念(^^;)

「尊敬」を辞書で調べると
「他人の人格、思想、行為などをすぐれたものとして尊び敬うこと」
とあります。

皆さんは子供達から尊敬されていますか?
私はまったく自信がありません(^^;)

しかし、野球のスクールなどで、子供達に指導する立場の人間です。
子供達から「こんな大人になりたい」と思われるような
指導者になりたいと常々考えています。
厳しい道のりです(><)

機嫌をとったり、ゴマを擦ったり、、、
そんな指導では子供達には伝わらないでしょう!
「子供だからごまかせる」と思ったら大間違いです。

子供達を預かると言う事は責任重大です。

「いやぁ、ボランティアだから、、、」
「忙しいから、、、」
「勉強しなくても、、、」

そんな中途半端な考え方で携われるような
簡単な世界ではありません。

子供達にとっては本当に大切な時期!
「聞く耳を持たない大人」
「自己中心的な大人」
「間違いを認めない大人」

私達大人が野球を通じた「人間教育」を
もっと真剣に考える必要があるはずなのに・・・

打ったとか、打たないとか
勝ったとか負けたとか・・・

その前にやることは山ほどあります。
その土台を築かずに
チームの環境が悪いまま
「熱狂」している大人を見ると
本当に悲しくなります(^^;)

今回の秋葉原殺傷事件を通じて
「教育」について真剣に大人同士で話し合ってください。
監督・コーチ・父兄と話し合ってください。
問題なのは「日本の教育システム」ではありません。

大人の、そして指導者の
「人」と「質」が問題だと思います。

存在価値☆

あの子は「控えめのタイプ!」
あの子は「大人しい!」
あの子は「目立たない!」

一件、悪い印象は与えないので
何も問題はなさそうですが、どうなんでしょう?

スクールでは、第一印象でそう感じた子供が
変化するケースがあります☆

それは私にとっては「至福の時!」

不思議に「人」が変化した時に
野球のプレーも変わるものです。

何事もなく、サーッと現れて
何事もなく、サーッと帰っていく子供(^^;)

「あれっ?あいつ帰ったの?」

埼玉のスクールでは、その行為を禁止しています。
いつも自分の存在をアピールする事!

「僕は練習に来ましたよ!」
「僕は練習を終えて帰りますよ!」

その作業が初めは苦手な子供が多いものです(^^;)
それには大きな声で私を振り向かせなければいけません。

しかし、今は難なく私を振り向かせます☆

早く宮城のスクールもその方向に
導かなければならないでしょう!

チームリーダーを育てる必要があるので
その壁は大人が野球を通じて
越えさせる指導をしなければなりません。

「技術を伸ばす」のが先ではなく
「人を育てる」のが先です!