厳しい現状(^^;)

ゴールデンウィークと言っても
少年野球界は大会や練習の日々!

今日の関東地方は暑い一日でした(^^;)
そんな中で、試合観戦!

「いったいどうしたら良いのでしょう?」

「どうやったら大人は変わるのでしょう?」

「どうやったら気付くのでしょう?」

指導者はなぜ怒鳴ってばかりいるのでしょう?
あの姿は教育ではありません(^^;)

自分の思い通りに行かないイライラを
子供達に罵声を浴びせて
何が面白いのでしょう?

あなたの立場は何ですか?
何のために少年野球に携わっているのですか?

選手を育てたいのですか?
それとも潰したいのですか?

お願いだから「宝物の子供達」を
大切に、大切に育ててください。

怒って良いのです!
叱って良いのです!

しかし今日の指導者は
子供達に対しての愛情を感じる事はできませんでした。

試合後、あなたは車を運転していました。
あなたが免許取り立ての頃
助手席の人が
「てめぇー何やってんだ!」
「バカ、早く行けよ!」
「何で行かねぇんだよ!」

そんな事を言われ続けたら
運転が好きになりますか?
その人を乗せて、ドライブに行きたいと思いますか?

誰でも最初は上手にできないのです!

あなたが早く気が付かないと
「宝物の子供達」が可愛そうです(^^;)

少子化だから・・・?
もちろん、そのような地域もあるでしょう!

今日の場合は、あなたのチームに
あなたの指導方法に魅力がないから
人が集まらないだけです!

5~10年後には・・・(^^;)

たとえば私の少年時代!

昔: 水を飲む事はダメ!
今: こまめに水分補給しないとダメ!

昔: 体を冷やすからプールはダメ!
今: 筋肉をほぐすのに最高!

と言ったように、時代とともに常識が覆り
今に至っています。
おそらくその時代に「水は飲まないとダメ!」
と言っていた人は周りの人々から
「アイツは頭がおかしい!?」と言われていたかもしれません。

さて、私も頭がおかしい部類の人間です(^^:)
今の少年野球の常識が覆る時が
早くて5年!
遅くても10年後にはやってくるでしょう!

練習のやりすぎはダメ!

とにかく練習時間が長すぎます。
小学生であれば集中して動ける時間は
体力的な面から考えても練習は3時間が限界!
それ以上は子供の成長を妨げます。
筋肉も固まります。
上手くなりたいと言う気持ちより
練習が辛くなる一方です。
とにかく数をこなすので、怪我につながります。

低年齢で型にはめてはダメ!
 上手くなるのが早すぎる!

たとえば、小さい子供に何とかバットとボールが当たるように
コンパクトにして教え込みます。
確かにバットに当てる事はできますが
一度小さくした動きは元には戻りません。

小さい時に優秀だと思われていた子供が
高校に行ってもなかなか伸びずに終わってしまいます。

その他にもまだまだ間違って理解している
大人が多すぎます(^^;)
と言うよりそれが常識になっています。

私が育てる側の人間として目指したいのは
「大器晩成型選手」を作る事です☆

ねっ!
こんな事ばかり言っているので
「一生懸命やって何が悪い!」
と受け入れてもらえないのがわかりますよね(^^;)

5~10年後を楽しみにしています。

ちなみに私の高校時代!
かなりの練習量をこなしました。
精神的には強くなりました。
しかし、無駄を省く事も重要です!

暫定税率復活☆

今日は昼間からガソリンスタンドが大渋滞(^^;)

「夜遅くに入れればいいかぁー

と思い、たった今近くのスタンドへ行ってきました。

「甘かった・・・」

田舎とはいえ、30分並びました。

暫定税率の復活は予定していましたが
月初めの、このタイミングでなければダメなのかな?

せめてゴールデンウィークがあけてからでは・・・。

福田首相の発言は、なぜか軽く感じてしまいます(^^;)

負けた理由(^^;)

楽天・野村監督の名言!

「勝ちに不思議な勝ちあり!
   負けに不思議な負けなし!」

負けた試合には必ず原因があると言う意味。

レベルが上がれば上がるほど
あの一球!
あのワンプレー!
で、流れが変わり敗因へとつながって行きます。

そのプレーを二度と繰り返さないように
選手は反省し、そして練習を繰り返します。

その失敗経験は選手を大きく成長させます。
また、成長しなければいけません。

監督・コーチはひとつの試合を通じて
良かった点、悪かった点を指摘します。

褒めたり、怒ったり、考えさせたり
チームのルールを作ったり
相手チームの良い所を取り入れたり・・・

その作業を繰り返しながら
「野球を知っている選手」を育てなくてはいけません。

今日の試合の負けた理由は
「声が出ていないから!」

もちろん、それもひとつの原因でしょうが
それで片付けてしまうのは疑問です(^^;)

野球への携わり方☆

野球は素晴らしいスポーツです☆

私は野球を通じて、たくさんの仲間を得る事ができ
チームプレーの大切さを教わり
苦しい時の脱出法や生き方を学びました☆
得たものは、数えたらキリがありません(^^;)

野球は「人生の教科書」と言っても過言ではありません。

自分ひとりの力では
今の自分は存在しません。

「きっかけ」を与えていただいた方々は限りがありません!

その事に対しての感謝を忘れず
今は微力ですが「多くの子供達に伝える番」と捉えています☆

グランドや練習場は「教育の場」と考えています。
だから学校の敷地内でタバコを吸っている大人を見ると
腹が立ちます!

幸い、私がアマチュアの時に携わった指導者の方々に
そのような方はいませんでした。
だからそれが当たり前!

私は野球に携わる身として
その基準を下げる指導者にはなりたくありません。

ミーティング前に酒を飲んだり
打合せの席に酒があったり・・・

子供達は見ています(^^;)