研究会報告・・・

11/29(土)に開催された研究会の報告です。

話し合われた内容を一部公開させていただきます。
今後のチーム方針など、ご活用いただけましたら幸いです。

◆テーマ◆
「親の願い」 「指導者の願い」

【最初に】
・非常に深いテーマ。指導者と親が同じ方向を向くのが難しい現状を踏まえ議論したい。

【親の願い・親の立場として】
・今、恵まれた環境にいる。
・親としては勝ち負けよりもその子のベストが出せればいいと思っている。
・長男の時は今の感覚が分からず、「頑張れ」と励ましていたが気がついたら長男が故障していた。
・「レギュラーと補欠」については、結果でしかない。
・親はレギュラーを願っているもの。
・息子にゴルフをやらせた(小1~)。しかし、息子自身の希望で野球を始めた(小3~)。チームに任せたが、息子が小6のときにチームの手伝いをしてみて、大人同士の考えに違いが見えた。
・息子に「頑張ってレギュラーとれよ」とは言わなかった。
・息子は高校まで野球を続けたが、その過程では親の力よりも周りの力が大きかったと思う。
・今、息子との距離感はいい感じだと思う。
・私のチームは保護者コーチはゼロです。
・小学生チームのレギュラーは年功序列が良いと考えている。
・小中学生では年齢±2歳くらいの差はあるもの。それを理解しないといけない。
・親もコーチも一喜一憂したいんですよ。それが過熱してしまうことが問題。
・勝つことと楽しむことの優先順位が違っている。
・息子のチームには今新入団員がいない。卒団生が、自分のチームには入らないほうがいい、と言っている。それが最大の要因だと思うが、チームのコーチは重要視していない。
・息子たちにどのような願いをもっているのか、改めて考えてみたが、実はこれ、というものが浮かばなかった。野球を全く知らない私は、子どもの為にいろいろなことを覚えるのに一生懸命だった。長男が小5のときにチーム指導者から心無い仕打ちを受けて初めて、とにかく楽しくやらせたい、とはっきり認識した。
・自分自身が楽しめずに柔道をやってきたが、そのようにしたくはなかった。長男小6のときのサマーキャンプをきっかけに救われ、確信できるものがあった。
・野球を子ども自身が選んだ。小3、4までは楽しくやっていて、親の願いとも同期していた。
・小5くらいから中学にかけて、ユニフォームがよごれなくなってきた。チームは試合ばかりで練習が少ない。試合に出られない息子は上手になれない。でも上手にならないと試合に出られない。
・上手じゃないと野球ができない…いったいどうしたらいいのか、という気持ちだった。
・環境によって親の気持ちも変わると思う。
・今はっきり言えるのは、少年野球はとにかく楽しめ、ということ。
・年代によって伸びるものは異なる。小学生時代は…中学生は…高校生は…といような内容がある。
・少年野球で結果を出しているチームはポジション固定。私のチームではそういうことはしないし、6年生最後の試合はスタメンから全て子どもたちで決める。
・そういう環境にいた子供たちが中学生になって、他のスポーツや学校生活の中で活躍している話を聞くととてもうれしくなる。
・息子は今サッカーと野球、両方やっている。どちらかひとつは選べないと言っている。
・親としては野球だけをやってもらいたいと思っていて残念ですが、しょうがないですね(笑)。
・少年野球チームに、小学2年生でキャッチボールができない子どもが入ってきたときに、コーチが「キャッチボールもできないのか」と言っていたのに親として強い疑念を持ったことがあった。
・息子が続けてきた野球に対して親は子どもの意思を尊重しつつ、「必ず続けること」を伝えてきた。中学、高校とレギュラーではなかった息子がチームでただ1人大学にスポーツ推薦で合格したことは、親としての姿勢(息子に何もしない)が間違っていなかったと実感できたうれしい出来事だった。
・親がもう少し目線を下げると子どもが楽になるのになぁ、と日頃から思っている。
・親と指導者の考えが合っていないと厳しいが、そういう環境の方が多いので、両者の意見交換は重要だと思う。
・親としては、子供にはいろいろなスポーツの中からコレ!というものを見つけてもらいたい。

【指導者と親との意識の違い】
・息子がいる中学野球部の先生は試合中、何も言わない。ピンチでも最低限の言葉しかかけない。場面に応じた対応は子供たちが考えて動いている。その結果に対しても言わない。子供たちの将来を見据えたやり方だと感心するが、それをみて「策がない」という大人もいる。

【指導者の願い】
・甲子園を捨てた。
・夏大前になると匿名のスタメンが書かれた手紙が届いたりする。
・今の子供たちはアウトプットする力が弱いと感じる。そこで発信力をつけたいと思い、チームメイト同士のスピーチなど、言葉でのコミュニケーション機会を設けている。
・3年生全員がチームに必要である、役割を与える、という意味でも植物を育てて間食にしたりしている。
・新チームではサインを選手に出してもらった。選手と監督がお互いを信頼することを前提として選手が主体となり、責任は顧問がとる、という形を11月続けた。来年の夏までやりたいと思っている。
・単願でないと野球部に入れない高校が多く、それは違うと思う。だからうちでは門戸を広くしている。
・高校で硬式野球をやること、その体験が貴重と考えている。
・私は都立高校出身。都内には自分の高校内で練習できる環境は少なかった。
・だから、自チームの子どもたちはすごく良い環境で野球ができる。
・ただ、指導者側は「経験をベース」にした指導になってしまっている。
・生徒の将来を考えたときに、「野球をやる」ということが何に繋がるのか?が大切。
・スポーツの楽しさは勝敗が未確定なこと⇒故に勝つためにやる。但し「勝ち方の美学」がある。
・子どもを見ていると、小学生のときは成長の早い子=できる子。高校ではそんなことはない。
・レギュラーの決め方が重要。
・決めるのに「試合経験」は非常に重要。練習では経験できないものがある。
・練習していないことはできない。そこに指導者のスキルが大きく関係する。
・高校生くらいになると、状況をつくってあげればできる。発想が生まれた後のフォローをしてあげればいい。
・最終的には選手の中でレギュラーは決まっているもの。
・最近では小学校の授業でも考えさせる内容が多い。
・勝ちゲームを大人数で共有することが大切と考えている。
・3年生最後の練習試合は3年生メインで行う。情けとかではなく、最後まで機会を設ける。2年間積み上げてきたものが必ず試合の中に表れる。下級生には3年生をよくみておくように言っている。
・日本の教育のシステムからいって、少年野球に教育者はいない。そういうシステム。
・大人がこれを教育である、と認識することが大切。
・職場の採用面接を対応したときに、相手の回答が用意されたものか、自分の考えとして回答しているのかがよくわかる。「臨機応変」というものに対して弱いと感じる。
・野球をやってきて自分で何かを判断する、考えてやってきた子とそうでない子は、例えばバイトでの仕事の中身も違う。
・長く指導していると、指導者の予想を超えたものが出るときがある。
・ベース、基礎の上に応用があると感じる。
・野球は予測のスポーツ。パターンがありそのための基礎であり応用につながる。
・試合でできなかったことを練習で復習する指導者が少ないように思う。
・高校生より小学生の指導の方が難しい。本当はもっと指導を細分化すべきだと思う。
・小学生でいうとキャッチボールができるかできないかが非常に重要ですね。逆にキャッチボールができればあとは大丈夫、とも言えます。
・私が小学生の時やっていた柔道のコーチと25年ぶりに会ったとき、コーチはあの頃の試合についての思い出話をしたが、私自身はほとんど覚えていなかった。私が覚えていたのは仲間と遊びに行ったことのほうで、それは当時のチームメイトと話しても同じだった。そこに指導者と子どもの意識の違いを実感した。
・現在バスケットの外部コーチをやっている。レギュラーの入替により補欠となった子に対するケアについて、顧問の先生の消極的な姿勢もあり、踏み込んでやっている。

【アメリカと日本の違い】
・アメリカでは地域によってレベル別に分かれる。そのため自然淘汰される
・アメリカでは練習時間も日本と比較して短いし、指導者がそれほど教えない。練習が短い分、それ以外の時間を子ども自身が練習に使うし、親が子どもの面倒をよく見る。だから大器晩成型になるのか。
・日本はジュニア世代のうちは強いが、大学、プロになるとアメリカのほうが強くなるのはそういう背景もある。
・日本はアメリカと違って裾野が広いと言える。それはある意味幸せなことであるはずですが…
・どちらがいいのか、とも思いますが、私は日本人ですし、日本のように裾野が広いことが良い事と思う。
・親が熱いのは日本もアメリカも同じだが、例えば5打数1安打の子どもに対して、アメリカの親は1安打をものすごく褒める。それに対して日本の親は4打数無安打を議論する。
・息子が所属していたポニーリーグ時代、アメリカチームと試合をしたときに、アメリカの選手はアウトでもベンチに戻ってハイタッチをしていた。その打席の良いところを見て共感していると感じた。
・アメリカはシーズンで競技を変える(複数の競技をやる)。
・日本は小学生高学年くらいからひとつの競技に絞る傾向がある。
・日本の野球とアメリカのBaseball、日本が根性、自己犠牲、というイメージに対し、アメリカはテキトー、自由というイメージ。日本の良さもあるがもっと日本の野球は崩してもいいところがあるように思う。
・日本はアメリカと違ってレベル分けをしていない。これはよい環境、悪い環境、両面ある。
・日本の親はとにかくひとつのことを上手にさせたい、という意識が強すぎる。

久しぶりの再会・・・♪

IMG_5707

兄が数年前にレッスンに来ていた時
いつも笑顔を絶やさない小学生の妹がいました。

「いつまでも笑顔でいてね」

そんな言葉をかけたのを
昨日のように覚えています。

その妹が・・・

「レッスンを受けたい!」

そう言ってくれて
レッスンに来てくれました。

車を降りてくるなり
久し振りに見るその「笑顔」に
心が洗われました。

私のアドバイスに
「はい!」という返事・・・

言わされているのではなく
その「素直な心」から生まれてくる返事に
その場の空気が澄みきったものに変化します。

プレーで空気を変えれる選手!
存在だけで空気を変えれる選手!

いずれも「素直な心」が必要です。

また一つ、中学生の女の子から
教えられました。

再会に感謝です・・・♪

12/28 きっかけ塾開催します!!!

logo

年内最後のイベントとして
きっかけ塾を開催します。

4人の講師をお招きして
10時~17時までの講習を予定しています。

スペシャルゲストとして、
國學院大學総監督・竹田利秋先生をお招きします。

竹田先生は・・・
東北高校・仙台育英監督として通算甲子園27回出場。國學院大學監督就任後も、低迷していたチームを一部リーグに引き上げ、常に優勝を狙えるチームへと改革。「人を育てる指導」により、野球界だけではなく社会で活躍できる人材を輩出している。 教え子には、佐々木主浩、斉藤隆、渡辺俊介、矢野謙次、嶋基宏選手を代表に、30名以上のプロ野球選手を育てあげる。その指導力の高さは、間違いなく日本の野球界を支えてきた第一人者である。野球だけではなく、職場・子育てにも結びつく教育(共育)です

皆様、ぜひご参加ください。

 

◇日 時:平成26年12月28日(日) 10:00~17:00

◇テ-マ: 「環境を作る」

◇対 象: 大人(野球以外の指導者・保護者可)

◇会 場: 行田市総合体育館グリーンアリーナ 研修室
〒361-0061埼玉県行田市和田1242

◇参加料: 大人5,000円

◇申込み: mail: jbbl@mft.jp
日本少年野球研究所(JBBL)まで
氏名・連絡先をご記入ください(※1お弁当をご希望の方はご予約ください)

◇その他:
ビデオ撮影はご遠慮ください
室内履きを持参してください

※1会場周辺に昼食を購入できる環境はございませんので、
各自で持参されるかご希望の方は
ご予約にて手配いたします(お弁当・お茶 600円)

【講師紹介】

➀高橋 雅彦(たかはし まさひこ)
NPO法人少年野球研究所所長
埼玉県:熊谷ドリームス監督

➁佐藤 洋 (さとう ひろし)
元読売巨人軍
NPO法人日本少年野球研究所代表
MFT野球スクール代表

➂斎藤 忠正(さいとう ただまさ)
斎藤接骨院院長

④竹田 利秋(たけだ としあき)先生

【スケジュール】

09:30  受付開始

10:00  オープニング

10:10~ ➀ 少年野球は青少年の健全育成である

11:20~ ➁ 姿勢を正して

12:30  昼食休憩

13:30~ ➂ コンディショニングのウソ?ホント?」

15:00~ ④特別講演

17:00  終了

今週末の研究会(11/29)

29日(土)の研究会が近づいてきました。

今回のテーマが

「指導者の願い」
「親の願い」

双方とも、子ども達の成長を願っているのに
なかなかその願いが噛み合わない現実・・・

もう一度原点に戻って
整理したいと思います。

皆様のご参加をお待ちしています。

◇日時◇
平成26年11月29日(土)
18時30分~20時30分まで

◇テーマ◇
「指導者の願い」
「親の願い」

◇場 所◇
埼玉県熊谷市立石原小学校 2階会議室
埼玉県熊谷市石原3-1-1

◇参加資格◇
NPO法人日本少年野球研究所2014年正会員(年会費1万円)であること
または2014年準会員(年会費3千円)であること

※随時、会員・準会員を募集しています。
参加日にご入会いただけます。
入会日より1年間有効

◇その他◇
研究会参加料は無料です。
室内履き(サンダル可)が必要です。

◇問合せ/申込み◇
mail: jbbl@mft.jp

12月28日(日)に「きっかけ塾」を開催します!

IMG_5283

今年最後の「きっかけ塾」に、
スペシャルゲストとして
現國學院大學総監督・竹田利秋先生をお招きします。

竹田 利秋 先生(たけだ としあき)
東北高校・仙台育英監督として通算甲子園27回出場。
國學院大學監督就任後も、低迷していたチームを
一部リーグに引き上げ、常に優勝を狙えるチームへと改革。
「人を育てる指導」により、野球界だけではなく
社会で活躍できる人材を輩出している。 
教え子には、佐々木主浩、斉藤隆、渡辺俊介、
矢野謙次、嶋基宏選手を代表に、
30名以上のプロ野球選手を育てる。
その指導力の高さは、間違いなく
日本の野球界を支えてきた第一人者である。

車座になって参加者の皆さんと
意見交換をしていただきます。

研究所の
高橋 雅彦さん(熊谷ドリームス監督)
斉藤 忠正さん(斉藤接骨院院長)
私、佐藤洋の4名での講習となります。

詳細は決まり次第、改めてお知らせします。

◇日時◇ 
平成26年12月28日(日)
10時~17時

◇会場◇
埼玉県行田市総合体育館グリーンアリーナ