現実を知る

10574458_741706722569848_6484478352109853625_n

そんな事は・・・

「知ってる!」

「当たり前!」

と思っていても
自分の感情をコントロールすることは
簡単なことではありません。

イライラしてはいけないと知りつつも
気が付くとイライラしています。

不平不満を言ってはいけないと知りつつも
ついつい不平不満を言ってしまいます。

人間だもの

同じように、子どもたちには
「野球以外のたくさんの経験を積ませることの大切さ」
を大人は知りつつも、ついつい「野球ばっかり」を優先してしまいます。

他人を思いやる大切さを知りながら
自己中心的な動きが多い現実があります。

「現実を知る」
「そして認める」

このことに気が付くと
指導者であれば
今の指導は本当に正しいのだろうか?

保護者であれば
いま子どもに投げかけた言葉は
本当に正しいのだろうか?

と、疑問が沸いてくるでしょう!

「変わる」
「進歩する」という事は

現実を知り、そのことを認めることのような気がします。

野球界の人口は減少しています。

目先のことだけではなく
先を見据えた指導が求められいます。

竹友会・・

IMG_3107

本年も宜しくお願いいたします。

 

今日は恩師を囲んでの「竹友会」が
開催されました。

一年に一度、原点に帰れる場です。

懐かしい顔を見ることができ
エネルギーも満充電(笑)

ありがたいことに
自分自身が高校生の年齢で
恩師の「教育」に触れることができたことは
今更ながら大きな財産です!

「指導」と「指摘」の違い・・・
心に突き刺さりました!

FullSizeRender

今年最後の更新・・

FullSizeRender

今日は大晦日。

2016年!

NPO法人日本少年野球研究所
MFT野球スクールを中心とした活動に
ご支援ご協力を賜り誠にありがとうございました。

2007年からスタートしたこのブログも
今日の投稿が1180回目となります。
いよいよ節目の10年目へ突入です(笑)

何かを成し遂げるとき
「4」 と 「10」の数字に
なぜかこだわってきました。

切り替えの早い時代ですが
まずは4年!
そして10年継続!

そんなコツコツ積み上げる
地道な道を長く歩んで行きたいと思います。

関係者の皆様には
多くのご迷惑をお掛け致しました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

このブログを長きに渡り
ご愛読いただいている皆様にも
深く感謝申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い致します。

情報の変化に対応する・・

IMG_2850

私たちが昔々習った野球には
普遍的なものも存在しますが
大きく変化したものも存在します。

「常識」と言う言葉・表現は
使うことさえ躊躇ってしまします(笑)

昔の「常識」で指導していないでしょか?
新しいものを取り入れているでしょうか?

その考え
その指導方法
子どもとの向き合い方

ジュニア世代の指導は
簡単なことではありません。

一人ひとりが体の大きさも違い
体力も違う中、野球界は一括りの指導をし

小さな年齢から
触りまくり
ひとつの形にハメたがる傾向があります。

恐ろしいことなのに
その恐ろしさを知っている方が少ない現状に
危機感を覚えます。

IMG_2847