見る視点によって、大きく変わる野球・・・

私の応援している「熊谷ドリームス」が
新人戦で、0対17で完敗しました。

「子ども達の様子は、どうでしたか?」

その問いに対して、監督は・・・

『そんな展開でも、一人ひとりの
成長を見ることができました。

試合に出ていない6年生達も、大きな声で
応援してくれました。声がガラガラです。
次の大会までは、応援団を皆で作るそうです。

大敗でしたが、子ども達も大人も
なぜか私達のチームの方が楽しそうでした。

試合の中では、今まで出来なかった動きが
出来るようになっていました。
三回コールドでエラーもたくさん出ましたが
打者12人でヒットが4本ありました。

中でも、今まであまり活躍出来なかった子が
初めて試合でヒットを打ちました。
もうその子はノリノリで、盗塁まで決めて
なんと3盗までも・・・(もちろんサインではありません)

ボールがそれたのを見て本塁突入!
しかし、三本間に挟まれてタッチアウト。
それでも今までない無い彼の積極性に
私もコーチもオッケイ、オッケイ!

子ども達も大盛り上りで、皆で笑顔で迎えました。
もちろん課題もたくさんあり
指導者としては反省ばかりの日々ですが
子ども達の笑顔が救いです』

と報告をいただきました。

試合の結果も大事かもしれませんが
子ども達が自分で考えて一歩づつ進んでいる姿は
なによりもカッコイイと思います。

この内容を聞いて、「甘い」と考える方も
多いかと思います。

しかし、私はこの「野球」を応援しています。
子ども達が、大人から怒られて行動するのではなく
「自ら考え行動し、その結果を大人が受け入れる」

そんな姿勢こそが、今の少年野球界に
欠けているような気がしてなりません。

この延長線上に
「勝った負けた」があるだけです!

失敗したら、その失敗を取り返す姿勢を見せ
悔しかっら、その悔しさをバネに努力する。

そのことを
野球を通じて学んでもらえれば
最高ですヾ(*´∀`*)ノ

宮代スクールからのお知らせ

月曜日開催の「宮代スクール」ですが
お借りしている会場の都合により
10月15・22・29日が使用できなくなりました。

大変申し訳ございませんが、この期間はお休みとさせていただきます。
なお、11月5日(月)より通常通りの開催となります。

関係者の皆様には、大変ご迷惑をお掛け致しますが
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

佐藤洋

自分をコントロール・・・

私の記憶が正しければ、小学校の道徳で

「他人の悪口を言ってはいけませんよ!」
と、先生に教えてもらいました。

最近になって

「不平不満から生まれるもの」
「悪口の向かう先」

を学んだのですが、数は減ったような気がしますが
いまだに成長しない自分がいます。

いつもの如く、自分のことを棚に上げて申し訳ありませんが
やはり悪口・不平不満は言わない方が、良いに決まっています。

頭ではわかっていても、そこがコントロールできないのが
悲しいかな人間の性だとしても
そこに向かう姿勢が必要だと自分勝手に解釈しています。

「全員野球」や「チームワーク」が大切であることは
誰しもが知っているはずですが、現状は・・・???

子どもには求めるくせに
私達大人は・・・???

悪口を言わない人!
不平不満を言わない人!

どんな人より、カッコイイです!

少年野球で「相手のミスで大喜びしている人」は
どう見ても、お粗末です。

体験学習・・・

環境について学べる場が、
自宅近くにありました。

環境科学国際センター
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/f16/

小学校の社会科見学で利用されているようですが
環境問題について、気軽に学習できる体験型施設です。

一般    300円
中学生以下 無料

ゴミ問題
地球温暖化問題など、再確認できる場所です。

 

「どんぐり」の木・・・
久し振りに見ました ♫

何もしない難しさ・・・(^^;)

最近の私の口癖・・・

「何もするな!」

これが簡単ではありません。
キャッチボールの技術で説明するとすれば

手首の使い過ぎ
肘の使い過ぎ
軸のブレ
力み
反動

など挙げられますが、何の事だか理解出来る方は
少ないのではないでしょうか?
実は私も、まだ良くわかりません。

全てではありませんが、傾向として
幼少期に教え込まれた子どもは
表現が不適切ですが、「グチャグチャ」です。

私が現役時代は、「下を使え!」
「上を忘れろ!」と言われていた言葉が
当てはまるかもしれませんが

この「何もしない」を伝える時に使う言葉が

「ゆったり大~きく」
「気持ち良~く」
「空を飛ぶよ~に」

笑われるかもしれませんが
この言葉は、私にとって魔法の言葉です。

この言葉が「何もしない」に直結してきます。
今日の話は?も?、わかりにくくてすみません。