一人一人の特徴・・・

「世界にひとつだけの花」

まさしく、その子どもの存在は、唯一のものであり
その子の変わりはいないはず・・・

「お前の変わりはいくらでもいる!」

いや!
絶対にいない。
小中学生にその言葉は「暴言」だと思う。

飛んだり跳ねたり・・・

子どもの遊ぶエネルギーは計り知れない。
そのエネルギーを生かせばいい。

「元気ハツラツ!」

それが子どもが生まれ持った特徴だと思う。

野球ばっかり・・・
同じポジションばっかり・・・

それは子どもの才能を生かすことにはならない。

もっと遊べばいい!
勉強すればいい!

仲間を大切にしよう!
家族との時間を大切にしよう!

少年野球を優先するあまり
家族との時間を犠牲にするのは、もったいない。

何かを犠牲にして頑張るのは美学だが
子どもには「今」必要なことではない。

心と体の成長には、家族(保護者)と
同じ時間を共有することは大切だと思う。

「愛の減少感」は、たくさんの歯車を狂わせてしまう。

もっと楽しもう!

離島甲子園が行われました!

国土交通大臣杯
第4回全国離島交流中学生野球大会が
愛媛県上島(かみじま)町で行われました。

村田兆治さん率いる「まさかりドリームス」の一員として
参加させていただきました。

<参加選手>

村田兆治(監督兼投手) 
福本 豊(阪急)
北別府 学(広島) 
田野倉利男(ロッテ) 
鈴木孝政(中日)
水上善雄(ロッテ) 
鈴木伸良(巨人) 
村岡耕一(西武)
南牟礼豊蔵(阪神) 
増本 宏(横浜) 
屋鋪 要(巨人) 
橋本 清(巨人)
亀山 努(阪神)
佐藤 洋(巨人)  敬称略

<参加チーム>

①礼文町(北海道)
②奥尻町(北海道)
③大島町(東京都)
④三宅村(東京都)
⑤八丈町(東京都)
⑥佐渡市(新潟県)
⑦鳥羽市(三重県)
⑧隠岐の島町(島根県)
⑨西ノ島町(島根県)
⑩上島町(愛媛県)
⑪対馬市(長崎県)
⑫壱岐市(長崎県)
⑬新上五島町(長崎県)
⑭薩摩川内市(鹿児島県)
⑮西之表市(鹿児島県)
⑯中種子町(鹿児島県)
⑰南種子町(鹿児島県)
⑱屋久町(鹿児島県)
⑲久米島町(沖縄県)

会場の上島町の関係者の皆様
大変お世話になりました。

皆さん、子ども達のために
誠心誠意、心のこもったおもてなしをしていただき
本当にありがとうございました。

楽しいからこそ育つ・・・

「野球は楽しいスポーツ」のはずなのに
いつしか知らぬ間に「苦しさを乗り越えるための競技」へ
移行してしまった。

子どもが楽しむために、あるいは
子どもが学ぶためのスポーツの場なのに

大人が「子どものために」という武器をかざし
自分の居場所を作り、勝ち負けを競い
一喜一憂してしまっている。

子どもが主役であること
純粋なスポーツであること
そして楽しむこと

この原点に帰ることはできないだろうか?

「元気がない」
「集中しない」
「やる気がない」

この原因の大半は、大人にあり
チームの指導方針や、考え方に何か問題がある・・・

仮に違ったとしても、そう考えた方が
良い方向に流れて行く。

楽しいのだから、声は自然に出てしまう。
楽しいのだから、集中する。
楽しいのだから、生き生き見える。

その姿こそ、大人が「幸せ」を感じる子どもの姿だと思う。

大人に原因があるのに

「声を出せ!」
「集中しろ!」
「やる気を出せ!」

と怒っている姿は、異常な光景に映ってしまう。

子どもが元気でいてくれることに
「感謝」を忘れてはいないだろうか?

今回のキャンプを支えてくれたスタッフの皆さんは
そこを理解してくれているので、

「みんなで楽しみましょう!」

そう言って至らぬ私を支えてくれている。

その献身的な姿こそ、毎年キャンプを支えてくれた
南三陸町の方々への恩返しだと思う。

素晴らしい仲間に、感謝します。

「楽しさ」のパワー!!!

キャンプが無事に終了し、保護者の方々より
ご連絡をいただきました。

「野球であんな、大きな声を聞いたのは初めてです」
「自分から率先して行く姿を初めて見ました」

「楽しさ」は私達が想像する以上のパワーを
子ども達に与えてくれます。

その事に多くの方が気づいてくれたら・・・

子どもの体を知り、
子どもの性質を知り、
子どもの特徴を生かす。

そのことで、野球の技術は向上します。
しかし、技術よりも先に来るのが心の土台作り!

心の土台作りには、「楽しさ」は欠かすことはできません。

サマーキャンプが終了しました!

「2011サマーキャンプin埼玉」が、埼玉県秩父郡小鹿野町で行われ
無事に終了しました。
取り急ぎ、報告させていただきます。

ご参加いただいた皆様!
本当にありがとうございました。

ご迷惑をお掛けしたのにも関わらず
ご父兄の皆様には率先してご協力いただき
心から感謝申し上げます。

小鹿野町の小松様
埼玉スクールの皆様
小鹿荘様
関係者の皆様

お陰様で
たくさんの子ども達の笑顔を見ることができました。
大変お世話になりました。

南三陸町からは星さんご家族
佐藤隆さんご家族が
わざわざキャンプ地まで来てくれました。
遠いところありがとうございました。

素敵なご縁に、感謝の気持ちでいっぱいです。