勇気ある行動・・・♪

きっかけ塾に参加いただいてる指導者の方から
メールが届きました。

「練習時間が長すぎる」との考えに賛同いただき
思い切って勇気ある行動に移されました。

一般的には「子供のために」朝から晩まで一日中練習や
試合に明け暮れていますが
私は「子供のために」短時間練習を勧めています。

同じ「子供のため」なのですが、考えは正反対です。

昔々、水は飲んではいけない時代がありましたが
現在は、こまめな水分補給が当たり前になりました。

水泳は体を冷やすから野球選手は禁止の時代がありましたが
現在は、疲労回復やトレーニングとして当たり前になりました。

少年野球の長時間練習も、近いうちにタブーとされるでしょう!

いただいたメールを紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

練習を半日(9時~12時30頃)にしての感想。

・半日にしてみて、まず、子供たちの動きがよくなりました。
 (よく考えれば大人でも1日となれば常に全力をださないですよね。)

・私の子供も半日にしたら午後はなにして遊ぼうかなと
 元気になった気がします。
 今まで、自分からキャッチボールをやろうと言わなかったのですが
 最近はキャッチボールをやろうと言ってくれます。
 何人かの子も半日練習がいい。午後遊べるからと言っていました。
 練習がもっとやりたいという子もいますが・・・
(そういう子に限って長くやっても動けなくなっています。)
 
・私自信も気持ちの余裕ができました。
 
小学生はやはりいろいろな経験したほうが良いとずっと思っていましたので
今回はちょうどよいきっかけにと思っています。
子供の笑顔が見られるようになったと思います。
まだまだ、練習も整理できないでトライ状態ですが引き続き精査して
短い時間でも小学生は心も体も技も成長できるという事を示せれば
チームも変わるのかなと思っております。

悲しい現実・・・

今日は悩んだ挙句の更新です。

昨日のレッスンで野球界の現状を目の当たりにしました。
私とは初対面の小学6年生!

残念ながら最初からまったく噛みあいません。
きちんと返事はするのですが、心はどこか遠くにあります。

ちょっと心配になったので、余計なこととは思いつつも
お母さんと話をしました。

そのお母さんの考えは

「野球をやっている以上、試合に出なくちゃ意味がない!
 試合に出れないなら何の為にやっているかわからない!」

だから教えて欲しい・・・(^^;)

私は
「子供が健康で、存在してくれていることに
 まず感謝じゃないですか?」と言うと

「そんなのは当たり前じゃないですかぁ~!
 そんな事はわかってますよ~!
 だって試合に出ないと意味ないじゃないですかぁ~!」

そんな会話の繰り返し・・・

厳しい現実です。

帰りにその子が笑顔で
「楽しかった!」
そう言った言葉に救われましたが
チームでは怒鳴られてばかり・・・

家での会話も、皆さんも想像できると思います。

気がついてくれることを
ひたすら祈るしかありません。

「どこの親だってそう思ってますよ!」

いやいや!

少なくても私の周りの大人たちは、気がついています。

こどもの日全国野球教室☆

5月5日のこどもの日!
日本プロ野球OBクラブ主催の全国少年野球教室が
全国48会場で開催され、私は福島県須賀川市の会場に行ってきました。

「無意識の世界を作るために意識する」

内野手のキャッチボールを指導していると
ある小学生チームが目に止まりました。

「投げ手に真っ直ぐ近づく」
その基本がしっかり身に付いています。

それがクリアになると「足さばき」が自然に身に付き
バランス能力がアップしてきます。

そしてボールを中心で扱うことができ
真ん中から「割れる」のでスムーズな動きになります。

いやぁ~、恐れ入りました(^^;)

足さばきが出来ているので軸が安定します。
当然、キャッチボールが上手なので
バッティングもほとんどの選手が癖のない
綺麗なフォームが身に付いていました。

「足元から」

何事もフットワークが大切ですね♪

5月29日(土)の「きっかけ塾」は・・・

次回の大人のための「きっかけ塾」詳細が決まりました。

今回の講師は日本テレビでスポーツ番組を中心に
実況を担当した多昌博志(たしょう ひろし)さんです。

特にプロ野球中継では数々の名場面で
その感動を私たち視聴者に伝えてくれました。

松井秀喜選手のプロ入り初ホームランや
2000年の王・長嶋対決の日本シリーズなどは
今現在も名場面としてテレビで放送されています。

人にどう伝えるか?
あの監督、選手とのエピソードは?

私たちが知る事の出来ない角度から
スポーツの世界を語っていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【場 所】   
鴻巣市文化センター 「クレアこうのす」 3F 中会議室
埼玉県鴻巣市中央29番1号 048-540-0540

【時 間】   午後6時30分~8時30分

【料 金】   大人1名  3000円

【申込締切日】 5月28日(金)

【申込方法】
スクール関係者の方は、代金を添えて佐藤まで
その他の方はjuku@mft.jpにメールにて
参加者氏名、連絡先をお知らせください

【お問合せ先】 juku@mft.jpまで

意識の高さを求めて・・・


お世話になっているチームの監督さんが書いた
父兄向けに発行している「おたより」を
紹介させていただきます。

少しずつかもしれませんが、こんなチームが増えることを
願っています。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「たばこの問題」

残念ながら昨年××小学校で練習試合を行った際
相手チームは分かりませんが吸殻が落ちていたと
過日教頭先生から注意されたことがあります。

吸うことが悪いんじゃない…
選手のいるベンチのすぐ横でプカプカ
学校教育の敷地内で吸うことは大人の勝手な都合だと思います。
学校の先生が授業中に教室で吸ったり
体育の時間にグランドで吸っていたら
大変な社会問題となるでしょう。
なのに少年野球関係者だけはいいのでしょうか?

子供たちとたばこは何も結びつきません。

将来の子供たちのために行動を取りませんか?
子供たちは何も言いませんが見ていますよ♪

父母会会長の奥さんから聞きました。
先日の練習試合の際、お父さんが他の親を連れて
校門の前で吸ってくれたそうです。
傍から見たら格好悪いかもしれませんが
とても意識の高い格好の良いタバコの吸い方だと思います。

考えとして学校の敷地外に一歩でも出てくれればいいのです。
これからもどんどん仲間を増やして下さいね☆

4月29日××クラブの指導者に学校教育の場ですので
吸殻に注意して下さいとお願いしたところ
快く二つ返事して下さいました。

選手には日頃野球選手としての意識の高さを語っています。
意識の高さは子供だからと言って関係ありません。
私たち××××の父母も意識の高い行動を取りたいと思います。