不自由の大切さ☆

自由に打ったり
自由に投げたり
自由に走ったり・・・

初心者であればその方が良い場合もあります。
しかし、運動能力はここから崩れるような気がします。

すべて自分中心の発想で相手の都合(作戦)などお構いなし!
「自由に」と言えば聞こえは良いのですが
ここでは「自分勝手に」と言う言葉が当てはまるかもしれません。

「強引に引っ張る」
「あの辺に適当に投げる」

これでは「体」と「道具」の使い方が進歩しません。
バットコントロールもボールコントロールも生まれません。
体を自分でコントロールできない状態(^^;)

体の使い方にはどうしても我慢が必要です。

開かないように・・・
センター方向に・・・
低めに、低めに・・・
頭が動かないように・・・

「不自由を作る」

それらを意識しないで自然に出来るようになった時
「何かを掴むきっかけ」が生まれるはずです。

それがいわゆる「感覚を掴む」と言うことであって
それも千差万別のものです!
しかも理解したと思っても、心や体のコンディションによって
ある日突然崩れ出します。

すべてが「真っ直ぐ立つ」と言う事が基本で
「真っ直ぐに立てない」から崩れます。

真っ直ぐ立てないと真っ直ぐ歩けません。
そこに大きな意味があるのですが
理解するのは難しいかもしれません。

「頭が動かないように・・・」
その一点だけを捉えても
意識しないで歩き続けるのは簡単です。
意識して歩き続けることは簡単ではありません。

世の中全てが自由だったら犯罪が増加するでしょう。
組織が全て自由だったら人間関係が崩れるでしょう。
チームが全て自由だったらバラバラで勝てないでしょう!

ルールやマナーを守らなくなってしまい
社会全体の道徳が崩壊することに繋がってしまいます。

「自由の履き違え」が今の時代の象徴です。

靴を揃えましょう!
挨拶しましょう!
感謝しましょう!
道具を大切にしましょう!
時間を守りましょう!
人に迷惑を掛けないようにしましょう!

心を乱すことは簡単に出来ると思いますが
野球のプレーにはマイナス要素です。

「我慢」や「不自由」は人間にとって大きなパワーを生み
生きていく上で重要な事ではないでしょうか?

堅苦しい内容ですみません(^^;)

遠投!

「小学生の遠投はどのくらい投げたら良いですか?」

そんな質問を受けました(^^;)
正解はありません。
しかし・・・

「小学生に遠投は必要なし」が私の持論です。

年齢的にもバランス良く立てません。
骨や筋肉も出来上がっていません。

右投げの場合であれば
まっすぐに右足で3秒立って、フィニッシュで3秒左足で立つ!
この動作で充分です。
距離も短くて構いません。
体力に合わせて自然に投げれるようになります。
焦らなくても大丈夫!

体・心・技がクリアになっている子供であれば別ですが
そんな子供はそういるものではありません。

残念ながら「地肩」はオギャ~ッと生まれ時に決まっています。
肩の強い子供は学校のソフトボール投げで遠くに投げれます。

小学生で遠くまで投げれない子供が
中・高校で物凄く投げれるようにはなりません。

ボールのスピードが速くなったり
走力が突然変化する事はあります。
しかし「地肩」だけは・・・

ただし、障害予防のための強化、柔軟性は絶対に必要です。
そのためにインナーマッスルを鍛えます。

良く練習で「ここまで投げろ」と言って遠投させます。
その子の投げ方はバラバラ!

体は開くし・・
外側に倒れるし・・
首は傾くし・・
肩のラインは入り過ぎるし・・

これでは壊す為にやっているようなものです(^^;)

首を外側に大きく振るように指導している方がいますが
その必要はまったくありません。
意識しなくてもそうなるし、一瞬の話であって
投げた後はすぐに正面に顔が戻ってきます。

肘の外旋も同じ!
意識しなくても勝手に外に向いていきます。
意識させてはいけない動作です。

話はそれましたが結論!

「小学生に遠投は必要ありません!」

「バランス」と「すばしっこさ」を育てる時期です。

鴻巣びっくりひな祭り☆

3月7日(土)の埼玉県鴻巣市(こうのすし)で行われた
パンジーマラソンに応援をしに出かけたあと
市役所で開催されていた「びっくりひな祭り」を覗いてきました。
テレビ番組でも取り上げられていて
28段飾りの雛人形が4面に飾ってあります。
中には100年前の雛人形も・・・
本当にびっくり!

おまけに今日のびっくり!
私の嫌いな電車の中での話。。。

満員ではありませんが私の座った車両には
たくさん立った人がいる中で
このおじさん!
堂々と2席を独り占めです!
お見事!

普段着の野球☆

原監督のサインボール

昨日の日本対韓国戦は、鳥肌が立ちました。
選手の活躍に・・・
そしてスタンドの声援に・・・

テレビ観戦で吠えまくってしまいました。
野球の素晴らしさに改めて感動です☆

原監督の戦い方。
過去の国際大会の戦い方とは明らかに違いがあります。
それは「バントの使い方」です。

ここ最近の国際大会の戦い方は
ノーアウトでランナーが出ると
まずは固く安全にスコアリングポジションに進める
送りバントを多用していました。

負けられない一発勝負の高校野球、大学野球、社会人野球などの
アマチュアでは当然の作戦です。

プロ野球界でも送りバントは有効な手段ですが
アマチュア界ほど多用はしていません。

たとえばノーアウト1塁
ノーアウト2塁
ノーアウト1・2塁のケースでも
ランナーを進めるために右方向に
ヒッティングさせる場合もあります。

「点差」
「打者や走者の関係」
「次の打者は?」
「相手投手のスピードや球種」「カウント」
「打順」「守備体系」「流れ」などなど・・・
様々な状況から判断して作戦を立てなければいけません。

しかし、とりあえず無難に「バント」!
その流れが大量点に繋がらないケースもあります。
当然ダブルプレーで無得点になる可能性も充分考えられます。

あくまで個人的な意見ですが、星野さんも
プロのシーズン中の戦い方と国際大会の戦い方を
明らかに変えた戦い方をしていました。

今までバントをあまりした事がない人もバント!
打順に関係なくバント!

普段の戦い方とはまったく違う野球(^^;)
その野球スタイルの違いと全力プレーは
普段着の野球とは異なった物でした。

今回の原采配は、すでに強化試合から
強行するケースと堅実に送るケースを使い別けています。
選手も戸惑いを感じていません。
送るケースでも積極的に打ちに行っています。

今後のWBCの戦い方に注目してください。
プロだから・・・
と言うのではなく、野球の楽しさや
野球の奥の深さを今回の侍ジャパンから
少年野球の指導者の方々も多くのヒントが得られるはずです。

子供の記憶(^^;)

由美かおるさんの「蚊取り線香」のこの看板・・・
40代以上の方々は懐かしいかもしれません☆

子供の頃の記憶っていい加減なものもたくさんあります。

広いと思っていた公園!
大人になって見ると凄く小さくてビックリしたり・・・
長いと思っていた坂道!
大人になって見ると意外に短かったり、、、(^^;)

常々、「記憶に残る指導」をしたいと考えています。
そう言えばあの時・・・
「こんな事を教えてもらったなぁー
「あの時教えてもらってスイングが良くなったんだよなぁー

子供たちが成長して、少年時代を振り返ったときに
「あの時に・・・」
そんな「きっかけ」のいったんを担う事ができれば・・・
そう思う今日この頃です。

昔、この看板を見て「ドキドキ」したのに・・・(^^;)