成長の過程☆

歳は同じでも、子供の体力は人それぞれ!

体が大きい子もいれば、まだ小さい子もいる。

他人と比較しても仕方がないのに
どうしても比較して大人が焦ってしまう。

あの子の打ったボールは飛ぶのに・・・
あの子は速い球を投げれるのに・・・

日本の野球界の現状は「高校野球」がメイン(^^;)
であるならば「今」ではない。

体が出来ていない子供に
たくさん遠投させても無理です。
壊れます(^^;)

一生懸命やっていて
一度バランスが崩れたら、その練習は終わり!

「もっとこうしろ!」
「あ~しろ!」

小学生には厳しい要求です。

練習時間も長いと思います(^^;)
「一生懸命やってて何が悪い!」
とお叱りを受けそうですが

ダイエットしているわけではないので
年齢や体力に見合った練習量を考えないといけないでしょう!

花を咲かすのはもう少し「先」です。
もう少し大人に「余裕」があっても良いのでは・・・

まずは強い体を作る事!
そして強い心を作る事!

嫌な習慣パート2(^^;)

仕方がない事なんですが・・・

実は私、全国で行われる野球教室の最後の瞬間が苦手なんです(^^;)

選手全員が整列!
司会者の方が

司会者:「それでは皆で先生方に声を合わせて御礼を言いましょう!」
     「ありがとうございました!」

子供達:「ありがとうございました!!!」

そして子供たちが我々の前を素通りして行きます???

なので・・・
嫌なんです(笑)

埼玉のMFTスクール開始時は
全員が集合する事はしていません。

その代わり、練習場に来たら必ず
自分自身の存在を現すために
「ボクは来ましたよアピール」をするルールがあります☆

終了後は連絡事項や、私の長~い「説教を聞くので全員集まりますが
帰る際は練習場玄関で
大きな声で一人ずつ
「ボクはこれから帰りますよアピール」をしなければいけません!

自分自身の存在を示す行動は必要です。

できれば何も言わないで、自分の存在を気づかれないように
「スーッ!」
と帰ったほうが楽でしょう!

しかし、その存在を示す行為が自信を持って言えた時
大きく変化する子供は少なくありません。

野球は団体スポーツとはいえ
一対一の勝負強さが必要です!

嫌な習慣(^^;)

指導者が良く使う言葉!

子供達に話をしていて、最後のまとめで使う

「わかりましたか?」
「いいですね?」

そう言われたら、子供達は元気良く
「はいっ!」
と答えるしかありません(^^;)

おそらくわかっていないし
とりあえず「はいっ!」と答えれば怒られない
と言う心理が子供達に働くと思います。

大人でもそうかもしれません(笑)

私は性格が意地悪なので
特にスクールの子供達には

「何がわかったの?」
「という事はどう言う事?」など

子供に考えさせる言葉を投げかけるようにしています。

とても難しい事ですが
子供達とコミュニケーションをとる必要性を強く感じています。

子供との会話が

「はい!」
「いいえ!」

だけでは指導が行き届かないだけではなく
信頼関係は築けません(^^;)

日々格闘です!

少年野球のあり方☆

昨日は少年野球観戦☆
子供達の甲高い声は夢と希望に
満ちあふれている・・・はずだった(^^;)

その試合は応援していたチームが初回から大量失点!
問題は勝ち負けではなく
そのあとのプレーを子供達がどう考えて
どう行動するかの一点に注目した!

残念ながら「あきらめている!」

子供達だけではなく指導者も(^^;)
あとは不平不満のマイナスの言葉ばかり・・・

ベンチにいてもボールを追いかけずに遊んでいる。
控えの選手が出ても応援すらしない!

代打を送るのに監督も出てこない!
ルール上、出て行けないのかなぁ???
(声を掛けて送り出してあげても・・・)

少年野球を観て、久し振りに腹が立った!

試合後の反省は
「高目のボールに手を出した!」
「声が出ていない!」
との事らしい・・・???

君達の野球の取り組み方は間違っていると思う。
野球の神様は「あきらめる」人間には
決して微笑まないと決めているよ!

さぁ、4月☆

一年を通じて頑張れる起点が各々あるはずです。

一般的には年が変わった時!
「今年の目標は・・・・!」とハッキリと誓ったはずです☆

そして4月からの新年度☆
子供たちは新学年を迎え
クラスが変わったり
教科書やノートを新しくしたり、、、

新たなスタートを切る事も可能だし
新年の目標に対して、現在の進行状況などの
確認や修正もできるタイミングです。

そのためにも必要なのが整理整頓!

私は高校・社会人時代はもちろん
プロ野球時代も指導者に煩く言われ続けました。

ロッカーや部屋が汚い奴は「心が乱れてるんだぞ!」
と言う教えです。

心の隙は勝負事に大きな悪影響を及ぼします。
上手くなろうとする人間の向上心の妨げになります。

髪型・服装・言葉遣い・道具の手入れ・・・
当たり前の事ですが言われ続けてきました(笑)

子供たちの机の上の整理整頓は出来ていますか?
チームの約束事は守られていますか?
靴はそろっていますか?

心の乱れは私生活の中にあると思います。
それが必ず野球に出てしまいます。

私のスクールでもしっかり子供たちに
伝えなければいけません。

ズボンやパンツを下げて履いたり
靴をつぶして履いたり
眉毛を剃ったり
髪の毛を派手な色に染めたり
ピアスしたり・・・

電車内で平然と携帯で通話したり
タバコをポイッと捨てたり
ゴミを片付けなかったり
ベンチで怒鳴り散らしたり・・・

これらは、すべて心の乱れではないでしょうか?
そんな心で野球に携わる資格はあるのでしょうか?

とは言え、私もまだまだ未熟です。

新年度を迎え、新たな気持ちで子供たちに
向き合いたいと思います☆