危機感パート2(^^;)

相当怒っています!
それは仙台での出来事!

ウォーミングアップが終わり、水分補給や着替えも終了!
練習開始時間になったのと、流れの中でほぼ全員集まったようなので
次の練習の説明を始めた時でした。

スタンドから2名の小学生がこちらに歩いてきます。

「ごめん、ごめん!あと二人いるからちょっと待ってくれ!」
と言って、私は説明を止めました。

しかし、その二人は急ぐでもなく
慌てるでもなく
ゆっくり、ゆっくり
ダラダラダラダラと歩いてきます。

やっと輪の中に加わった時点で
「君達はみんなが集まっているのを見てどう思った?」

無反応です・・・
私の目を見る様子もありません。

子供に良くある「まずい」とか「どうしよう」とか
その部類のものではありません。

子供の無邪気さのかけらもありません。
完全にふてくされています。

他の子供たちは「こんな時はどうする?」と言う問いに

「急ぎます!」
「走ってきます!」
「謝ります!」
などなど、当たり前の回答。

話している途中、その二人を見ると
まったく自分には関係ない素振り!

「お前の事だぞ!」

もし自分の子供がこのような状態だったら
皆さんはどう思われますか?

私は、このような子供に熱心に指導できるような
器の大きな人間ではありません。

ひな祭り☆

埼玉県鴻巣市(こうのす)は人形の町!
鴻巣人形は380年の歴史を誇っています。

市役所には26段で高さ5、74?のビラミットひな壇が…
これは日本一高いピラミッドひな壇だそうです。

写真は正面玄関に飾られている約1700体のひな人形!

ひな人形には生まれた子供が、すこやかで
やさしい女性に育つようにとの親の願いがこめられています。

いつの時代も子を思う親の愛情は変わりません。

危機感(^^;)

スクールでの出来事!

26日の仙台スクールでは軸足での立ち方をテーマにしました。
説明をしている途中に異変を感じたのです。

オーバーアクションで膝を叩きながら
「この右膝がこうなったらダメでこの位置なら・・・???」

んっ?
もう一度!

「この右膝がこうなったらダメでこの位置ならいいけど・・・???」

また同じでした(^^;)

私もしつこい性格なので、もう一度同じ説明をしました。
3回目!

話の途中なのに、子供たちとなぜか視線が合ってしまっています。

今、子供たちが見なくてはいけないのは
私の右膝!
私と目と目が合ってはいけないのです。

何と半数以上の子供たちと私は見詰め合っています(笑えない)

確かに「人の話を聞くときは目を見なさい!」
と言っていますが、この場合は・・・

結果的に言葉の意味を理解していないことになります。
おそらく「何も考えていない」のかもしれません。

もちろん理解している子もいます。
私と目が合わずに膝に注目している子もいます。

しかし、私の言葉の使い方にも問題があるのでしょう!

どう言ったら伝わるのか?
どうやったら子供たちが理解できるのか?

日本語の整理が必要である事を痛感し、
少々気持ちが落ち込んでいます。

国語と道徳の授業がもっと必要かもしれません。
そうしないと技術も伸びないのでは・・・

そう感じた一日でした。

新幹線トラブル☆

24日(日)の新幹線トラブル!
結局、大宮から古川まで通常なら1時間30分のところ
約8時間かかりました(悲)

強風が収まったと思ったら
今度は倒木・・・
うまく事が運ばない時はこんなものです。

25日の石巻スクール
26日の仙台スクール!

嫌な予感がしたのですが案の定
気になることがありました。

明日につづく・・・

こんな事も…☆

現在、移動中の東北新幹線の車内です。
只今、強風の影響で運転を見合わせ中!
もう3時間半以上缶詰状態が続いています。

こんな事もあるのですね(笑)。
心境は笑えない状態ですが笑うしかないでしょう!

嫌なのは停車中の新幹線が右に傾いている事!
座っていてどうもバランスが悪くて…

他のお客さんは気にならないのかなぁ~(笑)