重心の位置☆

昨日は埼玉スクール!
「重心の位置」の確認をしました。

拇指丘(ぼしきゅう)でバランスをとる必要があります。
http://www.mft.jp/basic_walk1.htm (参照ページ)

この位置から外れると都合の悪い事ばかり・・・

体重が外(足の小指側)
   内( 〃 親指側) ※内に掛かりすぎの場合
   後( 〃 踵側)
に掛かった時点で動きが変わります。
バッティング・守備・キャッチボールなど、、、
すべてにおいての基本がここにあります。

しかしこのポイントに気が付いていない人がほとんど!
私も現役時代は恥ずかしながら理解していませんでした。

細かい技術の修得スピードや故障についても
重心の位置によって変わってきます。

足に力が必要な高い位置での危険な作業や力仕事など
地下足袋(じかたび)を使用しています。
ここにポイントあり!
誰が考えたかはわかりませんが
昔ながらの素晴らしい商品です♪

テクニックばかり追い求めている少年野球界の現状に
心苦しさを感じているのは私だけでしょうか?

子供達の変化☆

2月6日(水)は仙台でのスクールがありました。
早いもので開設してから2年9ヶ月!
アッという間に月日が経ちました。

我々指導者が作らなくてはいけないのは
「聞く耳を持たせる事!」
当時は愕然としました(笑)

仙台での小学生クラス!
本当に成長しました!

まだまだ充分とはいきませんが
手ごたえを感じました☆

「聞く耳を持たない!」
「聞かない!」
と言う点は子供達だけの問題ではない事に
気が付かされました。
指導する側の責任も大きいのでは?

子供相手は根気が必要です。
指導者としての責任の重さを痛感しますが
今まで以上に、野球を通じてたくさんの
メッセージを伝えて行きたいと思います。

「やればできるじゃない!」
魔法の言葉かもしれません☆

積雪3センチ☆

日曜日、東京は2年振りに雪が積もりました。
関東地方では、飛行機や電車など欠航や運休が相次ぎました。
その積雪量は「3センチ!」

雪国の人は、「たった3センチ?」
と、不思議に思う方も多いと思います。

雪道の運転も慣れていません。
ましてや「雪の質」もわからないので
状況判断がまったくできません。
その結果、渋滞や事故が起こってしまいます。

雪国の方々はそれを理解しているので
雪の下が凍っているかどうかなどの路面状況判断をして
スピード調整やブレーキング操作をしています。

今朝は雪が解けてはいましたが、路面が凍結していて
転んで怪我をする人が続出しました。

「経験不足」と「準備不足」
ここに原因があると思います!

野球も同じですよね!(笑)
野球は「予測のスポーツ」です!

ちなみに札幌の方に聞いた話!

ポケットに手を入れて寒そうにして歩いている人は
雪に慣れていない人とすぐにわかるそうです。

地元の方は転んだ場合の事も考えて
ポケットに手を入れて歩く人は少ないそうです☆

メジャーリーガー☆

昨日はドラマの「斉藤さん!」ではなく
ドジャースの「斉藤さん」に会いました!(笑)

東北高校の後輩ですが、本当にしっかりした人間です!
いろいろな話を聞けて本当に勉強になりました。

話の内容は・・・

立ち方
歩き方・・・

やはり基本は「真っ直ぐ」という点です☆
あれだけの技術を持ったスーパースターでさえ
そこにたどり着きます。

そこが変わって技術が変わったそうです。
私は引退後にわかりました。
彼はバリバリの現役!
この差は大きすぎます(悲)

バット・ボール・グラブを持たなくても練習はできます。
特に少年達にはそこを学んでほしいと思います。

学校の行き帰りに意識して歩くだけで
野球の技術の習得縲怏艪オない体縲怎oランス向上
につながります☆

その重要性を知らないので
「そんなの関係ねぇ~」
って感じになってしまいます(笑)

以前、スクールを見学しに来た野球経験者の親に
「ここは野球の細かい技術は教えないんですね!」
と、言われたことがありました。

昨日は彼と話をしていて、その丁寧なやりとりに
野球だけではない人間的な部分でも感心しました。
私が女性なら間違いなく惚れてしまうでしょう!(笑)

斉藤投手の活躍を一人の野球ファンとして
心から応援したいと思います。
今シーズンの活躍を祈っています☆

練習方法☆

MFTのホームページではたくさんの練習方法や
その注意点を細かく説明しています。

私は現役時代、多くの怪我に悩まされました。
当時は、「なぜこんな大事な時に・・・」と悩みました。

引退後、その原因が解明されました。
「体の使い方」と「バランス」に問題があったのです。

多くの失敗から学んだ内容を子供たちに伝えたい!
心からそう願っています。
そんな願いがMFTでの技術の公開へとつながりました。

怪我をしたら野球が楽しくありません!
せっかくの能力が生かされません!

「上手くなるように、上手くなるように!」
練習をしなければいけません。

「下手になるように、下手になるように!」
練習をしてはいけません。

そのためにも「体の使い方」と「バランス」について
指導者の方々のヒントになれば嬉しいかぎりです☆

主役は子供達!
子供は宝です☆
少年野球が大人の道楽であってはいけません!