少年野球は異常な世界 ?

IMG_5485

今年の8月に開催された、
全日本学童軟式野球大会では、
子どもたちの肘の検査が
実施されました。

その結果・・

854人中 112人(全体の13%)に
「医師の診察が早急に必要」

6年生の約17%に、骨の異常があり
「医師の診察が必要な重い症状」

6年生の約60%が
「何らかの肘の異常あり」

と言う診察結果が出ました。

軟式の子どもたちでこの数字ですから
硬式となると、もう少し高い数字が出ることは
間違いありません。

これが全国大会に勝ち抜いてくる
チームの現状です。

あるチームでは年間試合数は
なんと、350試合!

150試合でもかなり多いと感じますが
ここまで来ると、悲しくなるばかりで
言葉もありません。

野球は恐ろしいスポーツなのでしょうか?

多少の怪我は仕方ない?
怪我はつきもの?

このような考えを持っているチームに
子どもを預けるべきではありません。

指導者が気がつかないのであれば
保護者の皆さん!
早く気がついてください。

遊びの大切さ・・

IMG_5858

子どもの世界は、大人とは少し違った
駆け引きのない環境が、存在しています。

初めてスクールに参加してくれた子どもの中には

「溶け込める子」
「溶け込めない子」

が存在します。

子どもの多くは、時間と共に
自然に溶け込んでいくものです。

中には初めて来たのに
もう2~3年通っているような
強者も存在します(笑)

その差は

「持って生まれたもの」+「育った環境」
ではないでしょうか?

そこで「遊び」がクローズアップされるのです。

しかもそこには大人が介入しない
子どもだけの空間です。

 

 

一週間のスケジュールが塾通いで
ビッシリ埋まっている子どももいます。

そこには親の考え方・育て方があるので
親の責任の下で、尊重されるべきでしょう!

子どもの心身の成長には
「遊びが大事」であることは
間違いありません。

まずは、同世代とのコミュニケーション!

遊べる力
ルールを作れる力

があれば、
大人とのコミュニケーションも
難しくないと思います。

少年野球界の現状は
大人が介入しすぎによって
問題が発生しているのでは?

子どもの考えを否定・・
子どもの行動を認めない・・

「大人の言うことだけを聞け!」
「そうすれば必ず勝てる!」

そんな考えを持って指導に当たっている方が
あまりにも多く存在していることに
違和感を感じます。

黒加倫黒酢

IMG_5843

「黒酢」を、飲み始めました。

冷え性・肩凝り・疲れやすい
目の疲れ・風邪予防・二日酔い
コレストロール・高血圧

に良いと、お聞きしました。

焼酎・ウィスキーの水割り
ヨーグルト・アイスクリームの
トッピング
調味料(ステーキソースの隠し味)
生野菜のドレッシング

にも使えるそうです。

良いことばっかりですね。
初の試みです。

行田スクールお休み(11月8日)のお知らせです。

いつもお世話になっております。
行田スクールお知らせです。

体育館が使用できないため

11月8日(金)
の行田スクールはお休みとなります。

熊谷スクールへの振替えをご利用ください。

毎週火曜日
19時~
熊谷市立中条中学校

ご迷惑をお掛けいたしますが
よろしくお願いいたします。

嬉しい瞬間!!!

IMG_5736

各校のスクール卒業生が
時間を見つけて顔を出してくれます。

嬉しい瞬間です。

昨夜の熊谷スクールに
「がくと」と「かける」が
関東大会で忙しい中、来てくれました。

中学を卒業し、高校に送り出し
その後の活躍は気になるものです。

怪我はしていないか?
頑張れる環境にあるのか?
体は大きくなったか?
彼女はできたか?(笑)

親が子を心配する気持ちに
勝ることは出来ませんが

特別な思いを持ちながら
私たちは、全面に出ることなく
陰ながら応援するしかありません。

いつも案じています。
だからこそ、元気な姿を見ると
なんとも言えないくらい嬉しく感じます。

今がいちばん大変な時期であり
今がいちばん成長できる時期です。

ここで何を学ぶか?
どうか「自分磨き」をしてください。
そして本物を知ってください。

スクール卒業生、みんなの活躍を祈っています。

IMG_5738