2017年もあと2日・・

IMG_1067
(高校2年生の夏)

このブログを書き始めたのが2007年。
今年で10年目を無事に終えました。

当時のブログを読み返すと
本質はまったく現在と変わりなく
ぶれていないことがわかります。

ただ、言葉の表現方法は
今の感覚とは少し違う未熟さを
感じとることができます。

現役時代から、指導者の方々から

「書いておけよ」
「必ず財産になるから」

この年齢になり
「書くことの大切さ」の意味を
理解することができます。

このブログのタイトル
「きっかけ作り」は、生きるための方向性を導き出し
方向性を見失うことにならないようにとの想いで
自分への戒めになるようにと書き始めました。

長年にわたり目を通していただいている皆様に
心から感謝申し上げます。

「まだまだ成長したい・・」
「お陰様の精神」

この思いがある限り
これからも書き続けます。

自主練習って何?

IMG_1049

自分で行動する
自分で考えさせる

この方向性を出すために、野球の練習では
昔から「自主練」という言葉が存在します。

この「自主練」が厄介です。
自主的に取り組むためのものでありながら

自主練中に、指導者に怒られ
自分のための練習なのか
指導者に怒られないための練習なのか
わからなくなってしまう現状があります。

選手は・・
意識をあげること
自分を知ること
自分を律する力をつけること
この土台が必要です。

指導者は・・
見守る力
この土台が必要です。

レベルが高くなると
自主練では、自らのコンディションを整えるために
「休息」を選択する場合もあります。

しかし、選手がその道を選択する勇気はなく
ついつい惰性の時間つぶし練習を行うことになり、
目的からは逸脱した形になってしまいます。

強いチームは
個々が自分の立ち位置を知っています。
今自分には何が必要なのか?

その心を育てるために
子どものうちから、親が口をはさみ過ぎず
見守る力が必要なのです。

すべては、「環境」です。

世の中の役に立つことを目指して・・

IMG_1059

「ユウジ」が妹の「ヒカリ」ちゃんを
レッスンに連れてきてくれました。

「ユウジ」は、2年前の夏の高校野球埼玉県大会で
時の人となりました。

「バットをヌンチャクのように回し・・」と言えば
記憶に残っている方も多いと思います。

その話題は、海を越えメジャーリーグでも話題となりました。
家族思いの優しい好青年で
今後の成長が楽しみです。

只今、夢に向かって勉強中!

教育の存在

IMG_1047

みなさんのチーム・職場・家庭に
「教育」が必ず存在しています。

しかし、勝つことだけを目標にした場合
あるいはお金儲けのためだけを目標にした場合

それ以外の教育があったとしても
教育の存在は見えにくくなってしまいます。

勝つために
金儲けのために

そのためには何をしても良いという事は
ありません。

人を傷つけ
人を犠牲にし
人を踏み台にしての目標達成では

学ぶものや、人を成長させる要素は
存在しないでしょう。

少年野球・・
勝つことがダメだという事ではなく
勝ち方に問題があるのです。

スクールスケジュール

IMG_1045

今年も残り僅かになりました。
各校の年末年始スケジュールです。

【宮代校】
12月25日(月)  まで
1月 8日(月)  から

【熊谷校】
12月26日(火)  まで
1月 9日(火)  から

【行田校】
12月22日(金)  まで※
1月 5日(金)  から

※12月29日(金)の体育館の貸出がないため
熊谷12月26日(火)熊谷スクールへの
振替をご利用ください。