持っている力を引き出す・・・

DSC05040

指導者の顔色をうかがうスタイルは
日本独特のものなのでしょうか?

先生や指導者から

挨拶しないと怒られるから・・・
声を出さないと怒られるから・・・
助け合わないと怒られるから・・・

「怒られるからやろうぜ!」

これではスポーツの目指す
「心を育てる」が存在しません。

子どものスポーツを
勝つためだけにやっているのか?

それとも
そこに野球を通じた教育があるのか?

少年野球指導者の皆さんは
本当に大切なお子さんを預かっているのです。

勝ち負けよりも大切なものがあるのです。

怒鳴って
恐怖感を植え付けさせて
監督の威厳を振りかざすのではなく

大人も子どもも、同じ目線で
同じ立ち位置で、野球と向き合って欲しいと願っています。

その環境がそこにあれば
子ども達は勝手に伸びていく力を持っています。

子どもの失敗に対して怒鳴れる人は
そこが見えていないのでは?

大人も子どもも
「失敗から学ぶ」ことによって
生かされていると考えています。