土台を作る


2008サマーキャンプ

少年野球界の現状は大きく変わってきました。
気になるのは野球を始める「低年齢化」が進んでいます。

野球だけに絞り、早い時期からチームに加入する傾向があり
長時間練習と必要以上な「形にはめた指導」により
技術の仕上がりが、かなり早くなっています。

以前は多種多様のスポーツを通じ、様々な身のこなしを自然に学んだり
野球が「遊びの延長」で公園や広場で遊ぶ程度でした。

私の地域には野球チームが存在しませんでした。
そのため、中学になってから初めてチームに入りました。

地域や環境により異なりますが「早熟」がどうも気になります。

「早熟の何が悪い?」

私の仲間の多くは、少年時代

ボールは速かったけどコントロールはダメ!
当たったら飛ぶけど空振りも多い!
足だけは速い!

と言ったように、どこか欠けているタイプが多いのです。
しかし野球の土台となるものは

「遠くに投げる」
「遠くに飛ばす」

そして「すばしっこい」

データも根拠もありませんが、この土台の上に
全てが乗っているのではないでしょうか?

早い時期に形にはめるよりも、年齢に応じて少しずつ伸びていった方が
大きな花が咲くような気がしてなりません。

大木を育てるなら、まず「根」を育てます。
水のやり過ぎは根を腐らせ、大地にしっかりと根はつきません。
そして、花はあとから咲くのです。

この事が野球と重なって仕方がありません。

少年野球を見ていると、枝葉や花ばかりに目が向き
一番大切な「根」を忘れてしまっているような気がしてなりません。

「あの子はどうした?」
「高校に行って伸びなかったみたいだよ!」

そんな声は聞きたくありません。

褒める♪


2008サマーキャンプ

昨日の埼玉スクールで・・・

練習最後のティーバッティングの個人指導。
ある小学生の子供が、素晴らしいスイングに変わりました。
初めて見た時を思い出すと劇的な変化です。

そのスイングの姿には、私の知らない場所で時間を費やした
彼の野球に対する取り組み方が凝縮されています。

技術的には、彼は決してトップレベルの選手ではありません。
しかし、その努力はトップレベルの選手です。

「いいスイングになったなぁー
 よくこんな短い時間で、うまくなったな!
 相当頑張ったでしょ?ナイススイング!」

彼は大きくうなずき、涙が出そうになるのを必死に堪えました。
私も褒めるのは得意ではありません。
しかし、その結果に対して成果が出た場合

「褒められる」
「認められる」

この事は大人であっても子供であっても
とても大切な事だと気がつかされました。

10回に1回でも構いません。
もし子供達が目に見えない努力をしているなら
「褒めること」が「伸びること」に繋がるのではないでしょうか?

レギュラーも控えも関係ありません。
すべての選手に当て嵌まる事だと思います。

ただし、「褒めすぎ」には注意です(笑)

簡単な事から始める!


2008サマーキャンプ

いつもお世話になっている橋爪先生と会食。
とにかく情報が溢れています♪
授業も本当に面白くて、、、

こんな会話がありました。

橋 : 佐藤さん!
    子供に字を覚えさせる時は何から覚えさせるか知ってますか?

私 : 「し」とか「い」とかじゃないですか?

橋 : 惜しい!
    答えは「カタカナ」から覚えさせるんです。

私 : ぜんぜん惜しくないじゃないですかー

橋 : 「あいうえお」の「あ」が一番難しいんです。
    それを一生懸命教えても子供は難しすぎて楽しくないんです。

この会話の中から、野球も一緒だなぁ~と感じました。
やはり年齢に合わせた指導が必要です。
むずかしくむずかしく教えても相手は子供です。

詰め込みすぎは楽しくありません。
私も要注意!

「いかにシンプルに伝えるか」

ここにテーマをおいて挑戦してみたいと思います。

もし、これからお子さんに野球を・・・
と考えている方にお勧めの練習!

「エラーの練習」
「空振りの練習」はいかがでしょうか? ※注

初心者には楽しそうな練習メニューです♪
教える側もイライラしません(笑)

//////////////////////////////////////////////

※注意(6/19に追加しました)

この練習は、決してわざと失敗するものではなく

「エラーしてもいいんだよ!
 空振りしてもいいんだよ!
 思い切ってやってごらん!」

子供達が失敗を恐れず、思い切ったプレーが出来るような
「おまじない」です。

楽しいか楽しくないか?

ある歯医者さんを取り上げたテレビ番組☆

「歯医者さん」と聞けば大人でも、怖い・痛い・あの音が嫌・・・など
あまり良いイメージはなく、できれば行きたくないのが本音でしょう!

ところが、その歯医者さんに通う子供たちは

「歯医者さんに行きた~い♪」
「おもしろ~い♪」と答えていました。

お母さんは

「前に通っていた歯医者さんでは大泣きでした。
 口を開けることすら出来なくて・・・
 親の教育が否定されるような事もありました。
 でもこの歯医者さんには子供が行きたいって煩いんです」

と嬉しそうに答えていました♪

なぜ子供たちが、そんなに歯医者さんに行きたいのでしょう?

実は、その先生は「腹話術」で子供たちに
「虫歯の怖さ」や「治療の大切さ」を面白おかしく説明していました。

子供は楽しいか楽しくないかが基準です。

チームの練習日を、子供たちは待ち望んでいるでしょうか?

子供は楽しくないと、発想が広がりません。
子供は楽しくないと、考える力が身に付きません。

ちょっと「ドキッ」とさせられたテレビ番組でした(^^;)

自覚を持って!

大切な大勢の仲間から、ケーキをいただきました☆

嬉しいやら恥ずかしいやら・・・

年齢に応じた深みのある指導ができるように

これからも「野球」と向き合って行きたいと思います。

ありがとうございました☆