岩手県大船渡市で・・・☆

サマーキャンプでお世話になっている岩手県大船渡市の
菅原さんとのご縁で、野球教室と大人の勉強会を行いました。

「いつか野球教室ができたらいいですね!」

そんな話を菅原さんとしていたら本当に実現しました(笑)
そして実現に向けて関係者の皆様には大変お世話になりました。
この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。

お陰様で楽しい時間を過ごさせていただきました。
今回驚いたのは、子ども達の「素直さ」と
ご父兄の皆様の「謙虚さ」です。

常々、子ども達には「聞く耳を持つ」ことを伝えていますが
本当に素晴らしい姿勢でした。

そしてご父兄の皆さんまで・・・

まだまだ力不足の私の話に、耳を傾けていただきました。
今回の野球教室も、たくさんの方のご協力があり
本当に楽しい二日間でした。

帰り際に、六年生の子どもに声を掛けられました。

「また機会があったら来てください!」

もうビックリです(笑)
岩手県大船渡市・・・
素敵な町がまたひとつ増えました♪

地に「根」を張る・・・

自宅の駐車場のスペースを広げるため
植木を抜いてもらいました。

私の身長をはるかに越える3~4㍍くらいの高さで
腕ぐらいの太さの、それほど大きな植木ではないのですが
根を抜く作業は簡単ではないようです。

抜いた「根っこ」を見ると、
倒れないように・・・
そして生きるために・・・
四方八方に向かって根を生やしています。

小さな植木ですが、
その根はなかなか立派なものです。

雨にも負けず風にも負けず
まっすぐに空に向かって伸びてくれました。

「私もそうありたいなぁ~」
「地道にコツコツ野球の楽しさを伝えよう!」

そう思わずにはいられない心境になりました。
感謝を忘れず、塩を巻き清めました。

野球は凄い☆

ツꀀ
(群馬県渋川市にある国指定重要文化財)
――――――――――――――――――――――――――――――――
不動寺境内の天然洞窟に安置された、石造不動明王立像。
優美で重厚な鎌倉期の特徴をもつこの仏像は
1251年、院隆、院悦両仏師の作で、国指定の重要文化財になっています。
毎年1月28日にご開帳されています。
――――――――――――――――――――――――――――――――

年が明けたと思いきや、もうすぐ2月・・・(^^;)
アッと言う間に、時間が経ってしまいます。
これもありがたいことです(笑)

最近感じるのは、野球を通じた「学び」です。
指導していると、必ず「教え」がやってきます???

だいたいの流れはこんな感じです。

成功の日が数日続きます。
安心していると、新しいタイプの子どもと出会います。

「どうやって指導しよう?」

本当に考えさせられます。
あれもダメ、これもダメ!
そうやっているうちに、新しい発見が生まれます。

ただし、新しい発見が生まれる時は、悩み苦しんでいる時よりも
楽しんでいる時の方が生まれやすいのです。

逆に、絶対に生まれない時の条件があります。
それは教える人が「イライラしている時」です。

油断して調子に乗ってると頭を叩かれます。
自分の指導に満足していると、一歩間違えると「自分が主役」
になりかけてしまうので注意が必要です。

これこそが自己満足・・・

この流れに気がつくと、思った通りに行かない時こそ
自分が伸びるチャンスであることを知ります。

子どもは、怒鳴っても上手になりません!
イライラをぶつけても上手になりません!

その事に大人が気がつかないと
「子どもが主役」とは程遠いチーム環境になってしまいます。

1月29日の「きっかけ塾」が終わりました☆

今回のテーマは「速く走る」
講師にはクレーマージャパンの原田康弘さんをお招きしました。
原田さんはクレーマージャパン副社長として
また、日本陸連強化副委員長兼ジュニア強化部長として
ご活躍されています。

私が現役時代・・・
「陸上と野球は違う」
そう言われましたが、基本の「歩き」や「走り」は
参考になることばかりで、野球に直結しています。

身のこなしの大切さが理解されれば
少年野球おいても怪我の予防にもつながり
そして運動能力も高まる事を知らなければいけません。

地面を「蹴る」のではなく「押す」

その大切さを知っている人が、野球界にも増えて欲しいと思います。
軸を意識する事はすべてのスポーツにつながること。
だとすれば、
子ども達の「姿勢の悪さ」が気になるはずです(^^;)

暖かくなったら、親子参加で「速く走る」実技を行います。
楽しみにお待ちください。

スクール卒業生☆

「カツヒト」と「ユウヤ」が先週金曜日の埼玉スクールに
顔を出してくれました♪

ついこの間、送り出したと思っていたら
3月には高校を卒業します。

早い・・・(^^;)

身長もグーンと伸びました。
そして何よりも心の成長を嬉しく思います。

次のステージでの「山あり谷あり」を
楽しんでもらいたいと願っています。

また来てちょうだい☆

他のみんなも待ってま~す!
ぜひ後輩達に指導してあげてください。
皆の経験談が最高の授業ですから・・・