埼玉県鶴ヶ島で・・・

6日(土)に埼玉県鶴ヶ島市で講習会!
今回は、東北高校の後輩にあたる
宍戸・伊藤・中山君(浦和ボーイズ)が力になってくれました。
ありがとうございました。

新チームを結成したばかりのようですが
またひとつ「志の高い」チームが増え
心から嬉しく思います。

「子供が主役」である事を忘れずに動いて行けば
賛同を得る方が集まってくれると思います。

信念をもって、「子供達の成長のお手伝い」をしてください。
心から応援しています☆

貴重な時間

私たちがスクール以外で指導に招かれるケースは
ほとんどが連盟主催や企業主催です。

マスターズリーグや南三陸キャンプも
募集して応募のあった方々への指導となります。

今回の北海道は個人チームへの指導です。
しかも小学生!

中学生は毎年恒例になっているチームもありますが
小学生になると経費の問題等もあり
なかなか簡単ではありません。
ましてや北海道!

今回お世話になった伊藤さんは
2年連続で宮城県南三陸町で行われたサマーキャンプに
北海道北見市から参加していただきました。

キャンプで何かをつかみ、その後も
かなり勉強されています。
そして監督就任!

子供達の動き作りには目を見張るものがありました。
あとは「軸」と「立つ」意識を強く持つ事によって
さらに飛躍できるでしょう!

また、指導者の方々とご父兄が同席の
講習会も行いました。

どうか「子供たち」「親」「指導者」が三位一体となり
さらに良い方向に向かう「きっかけ」となることができれば
本当に嬉しく思います。

今後の皆様のご活躍を心からお祈り致します。
大変お世話になりました。

人のつながり♪


北海道北見市のハヤト君

1/30ー2/1の2泊3日で南三陸キャンプに参加していただいた
北海道北見市の伊藤満男さん率いる少年野球チームの子供たち
そして指導者、ご父兄の皆様と同じ時間を共有してきました。

大変お世話になりました。

今回は、子供たちには「動き作り」
指導者とご父兄には「大人の役割」をテーマにした
90分間の講習会を行いました。

参加された大人の方々が、「聞く耳」を持っていただいたことに
深く感謝致します。

伊藤監督いわく「矢がグサグサ刺さりました」と
私の辛口な内容に感想を漏らしていました(^^;)
大変失礼しました。

素直な子供たちと、その「人懐っこさ」に癒されました。

今回もまた子供たちから多くの事を
教えてもらいました。

埼玉県に「グリーンジャガーズ」のことを応援している
「変なおじさん」がいることを忘れないでください。

これからも「心と体」をしっかり鍛えてくださいね!


学校の校庭がスケートリンク!

女満別空港に近づくと、機内アナウンスで
「天候は晴れ!気温はマイナス10℃!」

ビックリです。
雪は少ないとのことですが、景色は銀世界!

素晴らしい景色と、伊藤監督の情熱に
心を打たれました。

講演会から感じたこと

講演会の翌日、講師の方々と連絡を取りました。
皆さん同じ「セリフ」をおっしゃいました。

「勉強になりました」
「ありがとうございました」

「学ぶ」という姿勢はどんな立場でも必要です。

指導する側の人間が、感謝を知り
「学ぶ」ことの大切さを知っている・・・

だからこそ魂のこもった重みのある言霊が
出てくるような気がしてなりません。

少年野球界で良く聞く言葉が
「俺があいつを育てたんだよ!」

そうでしょうか?

教える深さを知っている人は
「俺はあいつに育ててもらったんだよ!」

そう答えるはずです。

それを知らないから
子供達の結果だけで判断して
失敗に対して怒鳴り散らしているのです。

残念ながら、そんな指導者で苦しんでいる子供たちが
世の中にたくさんいます。

その事に気が付いていながら
口に出せない親も同じ数だけいます。

勇気を出せる「きっかけ」
一歩前に踏み出す「きっかけ」
協力し合う「きっかけ」
みんなで助け合う「きっかけ」

そのことを大切に考えている人が集まれば
子供たちは、まっすぐ育つはずです!

私が登ろうとしている山は、そんな山です。

今、私の周りには、疲れたら水をくれたり
一緒に休憩して笑ったり
時には荷物を持っていただいたり・・・

そんな方々が集まってくれています。

完璧な人などいません。
皆、失敗だらけです。

皆で助け合って支えあって生きることが
今の時代に欠けているのではないでしょうか?

「きっかけ塾」講演会が終わりました!

ご参加いただいた皆様へ

お忙しい中「きっかけ塾」講演会に
お越しいただき、ありがとうございました。

皆様が、お帰りの際にご挨拶も出来ずに大変失礼致しました。
この場をお借りしお詫び申し上げます。

埼玉スクールのご父兄のご協力に深く感謝申し上げます。
会場の準備、看板、司会、受付けを始め
私が至らぬばかりにご迷惑をお掛けいたしました。
ありがとうございました。

いつもは話す側の私も、今日は聞き役でした。
改めて「人の話を聞く」ことの大切さ・素晴らしさを学びました。

講師の橋爪さん、関根さん、駒田さん!
大変学びの多いお話をいただきありがとうございました。

私自身も、子供とどう接するべきか?
どう導いてあげるべきか?
どんな言葉を掛けるべきか?

自己否定せざるを得ない「耳の痛い」話もありましたが
これも「生きる」ためには必要な作業です。

昨日の自分よりも少しだけかもしれませんが
「聞く耳」を持つ事により成長できたような気がします。

ご協力に深く感謝申し上げます。

常々、このブログでよく使う言葉ですが

やっぱり・・・

「耳をふさぐ」のは、もったいない!