ちょっとした気遣い♪

昨夜、10日間の沖縄滞在を終えて戻ってきました。
ただ毎日を漠然と過ごすのではなく
目標や課題を持つ事により、一日の過ごし方は変わってきます。
有望な新人も多く今後が楽しみですが
やはり一年でも多く年を重ねたことにより
「体・心・技」には差があるし
またそうでなくてはなりません。

私はタクシーが大嫌いです。
行く先を言っても知らん振り!
支払いの時も知らん振り!
不思議に地元ではそんな人に当たることが多く
乗ってすぐに降りた事もしばしばあります。
そんなトラウマがあるので歩くのが大好き☆

しかし、昨日はスケジュールの関係で
沖縄から荷物を送ることが出来ず
大きな「サムソナイト」を転がしながら帰ってきました(^^;)
タクシーしか選択肢が無く、仕方なくタクシー乗り場へ・・・

「トランクをお願いします」と言って
荷物を積み込もうとしたら
運転手さんだけではなく、後ろで待っている運転手さんが
「大丈夫ですか?」と降りてきてくれました。

後ろの運転手さんに
「こんなに親切な人は初めてです」と御礼を言ったところ
「お客さんの乗る運転手もいい奴だから!」と、、、

実はこのタクシー会社!
私が今まで一番大嫌いな会社でした(^^;)
運転手さんいわく
「中にはおかしな奴がいて我々も困っているんです。
もし態度が悪かったら必ず会社に連絡してください!」

「お客さんで態度の悪い人はいますか?」と聞いたところ
横柄な態度で、「いつも使ってやっている」とか
「なんで混んでるんだ」とか「どこどこに行け」などなど
頭に来ることもあるそうです。

やはり「乗る側」と「乗せる側」
それぞれに「思いやり」がなければ嫌な思いをします。

野球においての
「教わる側」と「教える側」の関係も同じでしょう!

昨日は心が温まりました☆

休日の過ごし方☆

16日(月)は沖縄に来てからの初めての休日。
沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館に行って来ました。
ジンベイザメ、マンタでも有名ですが
スケールの大きさに感動しました☆
沖縄に行く機会があったら、ぜひ足を運んでください。

さて、休日の朝のミーティング・・・

今日は休日だから自由に過ごして構わない!
しかし、ひとつだけ言っておく!

人を悲しませるような行動は取るな!
「お前」の行動によってチームメイトに
迷惑を掛けるような事はあってはならない!

どう言う事かわかるか?

ばれなければいい・・・
見つからなければいい・・・

そんな人として間違った一日を過ごしてはならない!
一人一人が自覚を持って、明日の朝に
「よし!今日も一日頑張るぞ!」と思えるような
休日を過ごしなさい!

以上!

その場にはピ~ンと張り詰めた空気がありました。

私は年を重ねるたびに恩師のその大きな存在に
ただただ感謝するばかりです。

人の心を動かす☆

ライブハウス「島唄」で
「ネーネーズ」の沖縄民情を聞いてきました♪

昔ながらの沖縄民謡とは少し違う最新の曲調でしたが
心に響く何かがあります。

それは唄に対する「魂」や「情熱」ではないでしょうか?
その思いが、聞いている人に感動を与えるような気がしてなりません。

「心が動かされる!」

野球においても同じこと。

あの子は誰よりもグランド整備を一生懸命やる!
あの子は誰よりもグランドに早く来て練習をする!
あの子は誰よりも声を出している!
あの子は誰よりも道具を大切にしている!
あの子は誰よりもチームを引っ張っている!

野球がうまい下手に関わらず
普通の人間ならばこのような姿勢で
野球に取り組んでいる子供を見たら
「心が動かされます!」

そんなプレーヤーには必ずチャンスが来ます!
そして必ず誰かが助けてくれます。

その事に気がつかない大人は信頼できません。

うちの監督は・・・
うちのコーチは・・・
うちの親は・・・

子供たちの「心を動かす」ような行動をしていますか?
子供たちの「心を動かす」ように見守っていますか?
子供たちの「心を動かす」ような生き方をしていますか?

日々反省させられます。

メンソーレ

昨日の午後に沖縄に入りました☆
今日の気温は24℃!
2月は雨の多い沖縄ですが、今年は晴天続きです☆

今日学んだ事はキャッチボールの基本!

投げ手は受け手が取りやすいところへ投げる!
受け手は投げ手が放りやすいように呼ぶ(構える)!

お互いの心と心が通い合えば、不思議と失敗はしない!
相手のことを思いやらないで
自分中心にしか物事を考えない人間がチームプレーに加わると
その人間が足を引っ張ってチームプレーが崩れる!

「食器の後片付け」は片付ける人が片付けやすいように!
「部屋の整理整頓」は掃除する人が掃除しやすいように!
人を思いやる気持ちが無い人間や
相手の立場に立って物事を考えることのできない人間は
キャッチボールがうまく出来る訳がない!

恩師からいただいた言葉です!
子供たちにぜひ伝えてください☆

心に響く言葉☆


埼玉スクールの子供たち

身振り手振りの教えで技術を掴むこともありますが
言葉によって「ヒント」をいただき
そこから考え、実践し新たな発見をする場合もたくさんあります。

忘れかけていた大切なことを何かを通じて
「気がつかされる」ことも良くある事です。

石巻の実家で、ボ~ッとテレビを見ていました。
どこのテレビ局で何と言う番組かも覚えていないのですが

「寒じめほうれん草」を作っている農家の人を
取り上げた番組でした。

「寒じめ」とは、寒さにあてることによって糖分が蓄えられて
野菜の甘さが増す栽培方法だそうです。

「育てるのは大変ですね~」と問いかけたところ

「大変だと思ったら育てられないでしょ!
 面白いと思ってるから育てられるんだよ!
 面白くないと思ったら、野菜だって面白くね~べぇ!」

人の受け取り方はいろいろあると思いますが
私にとっては、強烈な言葉でした。

「味のある人間」だから「味の良い野菜」を育てられるし
「こだわりのある人間」だから「こだわりのある野菜」が
育てられるのではないかと強く感じました。

野菜の身になって育てているわけですから
いい野菜が育つはずです。

「人」を育てる上でも忘れてはいけない大切な言葉に
出会うことができました☆