時の流れ・・・

ツꀀ

「野球」は、私たちにたくさんの「感動」を与えてくれます。
では、その逆に・・・
私たちは、「野球」に「感謝」を忘れていませんか?

ここで言う「感動」とは「結果(勝敗)」ではありません。

子供たちが、成功や失敗に関係なく、励まし助け合う姿に感動します!
子供たちが、ボールに一生懸命向かって行く姿に感動します!
子供たちの、成長に感動します!

そこに、大人たちの不平不満や怒鳴り声は必要ありません。
感動を得ようとして、結果だけを求め、そこに執着してしまうから
イライラして怒鳴ってしまうのではないでしょうか?

野球に感謝すること
今ある環境に感謝すること
そして子供たちに感謝すること

それを知っていれば、どう考えても
プレーの失敗に対しては怒鳴れません!

最近の医学でも「怒鳴る」ことによるマイナス面を指摘しています。

怒鳴られると、人間の体は緊張し、毛細血管が収縮し
筋肉の末端に血液が通わなくなるそうです。

その結果、筋肉が動かなくなり普段どおりの力が発揮できない!
このように医学的にも解明されています。

ましてや相手は子供です。

子供たちをリラックスさせたり、力を引き出す役目のある指導者が
力を発揮させないようにする行為は如何なものでしょうか?

私たちの経験した昭和の野球も良い点はたくさんあります。
ただし、その全ては通用しません。

昔、水を飲む事が禁止されていた時代・・・
今は真逆に、充分な水分補給が当たり前の時代・・・

この点だけを考えても大きく変わっています。

技術も大きく変わりました。
そして指導方法も大きく変わりました。

時は進み、すでに昭和ではなくなりました。
平成になって、もう22年です!

昭和と同じ野球を子供たちに求めるのは・・・(^^;)