痛みに耐える必要なし!!!

IMG_2049

このブログでは何度も書いていますが
子ども達には「故障」だけは
させたくありません。

不慮の事故(捻挫・打撲など)
であれば致し方ありませんが
子どもを故障から「守れる」ことも
たくさんあるはずです。

特に「肩・肘」に関しては
守れるはずです。

「手術が必要なレベル」など
あってはならないことです。

守るために・・・

子どもの口から
「痛い」と言えるかどうかが
重要になってきます。

「言いにくい」
「言えない」

皆さんのチームは
そんな環境ではありませんか?

大人は
「痛かったら、正直に隠さず言いなさい」
と、言ってあるとしても

子どもにとっては
言いにくいのが現実です。

大人の方から、常に声を掛けてください。

「今」は、痛みに耐える必要はありません。
どうか「先」を、見据えてください。

意思の統一・・・(^^;)

IMG_2040

チームの大人の指導の意思統一がなく
言っていることがバラバラで
子どもがどれを信じていいのか
悩んでいます。

一人の子どもを指導するにあたり

グランドでは・・・

監督の言っていること
コーチの言っていること

に、食い違いがあります。

家では・・・

親の言っていることが
グランドの指導と食い違っています。

それぞれが
「子どもの為」との言い分ですが
本当に「子どもの為」なのでしょうか?

何が子どもにとってベストか・・・
勝ち負けよりも
まず先に、チームの環境を整える
必要があるのではないでしょうか?

子どもは、すべて
「はいっ!」
と、答えていますが
頭の中はチンプンカンプンです。

大人の意思統一が急務です。

きっかけ塾を開催しました♪

CIMG4977

臨床心理士の武野顕吾さんをお招きした
きっかけ塾が終了しました。

プロ野球選手がどう失敗から立ち直ったか
子ども達の心にも感じるものがありました。

「自分の弱さを認める」

技術ばかり・・・
勝つことばかり・・・

ここが少年野球の問題点です。

心の部分を学べば、子どもたちに対しても
指導方法や接し方に変化が出るはずです!

武野さんに感謝!
参加者の皆様に感謝!

子ども達の発言内容は
驚きの連続でした(笑)

CIMG4974

考え方を変えれたら・・・

心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる

 

行動を変えるための一歩は「気づき」であり
考え方を変えることだと思います。

言葉一つで人を生かしたり
逆に傷つけることも多々あるでしょう。

大人の責任は重大です。

「怒鳴る・イライラ」は、努力は必要ありません。
「楽しむ」ためには、努力が必要です。

ぜひ「きっかけ塾」へご参加ください。

大人のみの参加
子どものみの参加も可能です。

初参加の方も大歓迎です♪

 

◇日 時:平成25年11月30日(土) 18:30~20:30

◇テ-マ:「殻を破るために」

◇対 象:大人・子ども (野球以外の指導者・保護者可)

◇会 場:行田市総合体育館グリーンアリーナ  剣道場
〒361-0061埼玉県行田市和田1242

・秩父鉄道行田市駅から徒歩15分
・JR行田駅から車で約12分

◇指 導:武野 顕吾  Kengo Takeno

臨床心理士
国際基督教大学大学院 博士前期課程卒業。博士後期課程修了
了徳寺大学 非常勤講師
2004年〜2010年 横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)にて
プロスポーツ選手のメンタル面のサポート、育成、開発に従事。
現在は福岡ソフトバンクホークスの内川聖一選手と
個人契約を結んでサポート中。
他にゴルフ選手、サッカー選手、会社経営者など、
“プロ”のメンタリティーを鍛え、育てることをメインに活動している。

◇参加料:大人3,000円 / 子ども1,000円

◇申込み: jbbl@mft.jp 日本少年野球研究所(JBBL)までメールにて

※ビデオ撮影はご遠慮ください

※受付開始は18時を予定しています。

お問い合わせは、jbbl@mft.jpまで

久しぶりに・・・♪

IMG_20131119_152104

プロ野球8球団が使用している
「吉田式ピッチングマシーン」の
工場(千葉県印西市)に
久し振りに行ってきました。

このマシーンには、現役時代
大変お世話になりました。

誰もいない読売ランド室内練習場で
二人っきりで交わした会話が
懐かしい思い出です。

ありがとう・・・m(_)m