やり過ぎ・・・

IMG_2271

よく食べて・・・
よく動き・・・
よく眠る・・・

体の健康作りの3つの原則(健康3原則)
と言われていますが
子ども達を観察すると、

「食べない」
「動き過ぎ」

この傾向があるように感じます。

「疲れていて食べれない」
「食べても大きくならない」

などの声を良く耳にしますが
その原因は「運動量」と関係して
いないでしょうか?

もちろん、体質の理由があるにしても
朝から晩まで長時間の練習が
当たり前の現状は、本当に
「子どものため」なのでしょうか?

強い体を作りたいのに
「疲労」の度合いが高く
食べれない・食べない子どもは
少なくありません。

目先の大会ではなく
「少し先」を見据えての指導方法に
切り替わって行くべきです。

勝利至上主義の行く先は
子ども達の「故障」へと繋がります。

調和の取れた食事、適切な運動
十分な休養・睡眠は

野球が上手くなることよりも
優先すべき環境だと考えます。

運動量が多すぎるチームが
大多数です。

練習が終わってからの子ども達を
観察してみてください。

「もっとやりた~い!」

この心理状態に、大切な物が
隠されているのでは?

追い込むのは「まだ先」です。

食品誤表示と、チーム方針・・・

IMG_20131109_123617
青葉城址

 

食材誤表示問題・・・

書いてある以上は、お客さんを騙すのはもってのほか!
騙されて食べていた一部のお客さんは本当にお気の毒でした。

しかし・・・

ブラックタイガーを、車海老と思い込み
「やっぱり車海老は美味い!」と
満足して帰った人がほとんどだそうです。

「このエビは車海老じゃない!」
そう気がついた人は、返金が必要ですが

満足したのにも関わらず
「返金」という言葉に一斉に反応するのも
違和感を感じてしまいます。

騙す方が絶対的に悪いのですが
騙される方の責任は「ゼロ」では
ないように思います。

私のような偏屈人は、味がわからないので
何でも美味しく感じてしまうし

「食べられるだけで幸せ」

そんな考えは遥か彼方へ
飛んで行ってしまったのかなぁ~と・・・

「ひがみ根性丸出し」で
すみません・・・m(_)m

 

さて、本題です!

各チームがホームページやポスターを使い
「チーム方針」が表記されています。

どれを取っても素晴らしい内容ですが
「誤表記」はないでしょうか?

きっかけ塾を開催します!

昨年大好評だった、臨床心理士の武野顕吾さんをお招きし
「きっかけ塾」を開始します。

「殻を破れ!」
「切り替えろ!」

そんな言葉を私達は、子どもに投げかけます。
しかし、実際にどう考えて行動したら良いのか
なかなか難しいのが現実です。

WBCでソフトバンク内川選手のダブルスチール失敗が
マスコミ報道でも大きく取り上げられました。
392x449x0871e4afde079158c2af4f1f

武野さんと内川選手が、どうやって乗り越えたか・・・
そんなエピソードも聞けると思います。

「子どもの教育」や「指導方法」に関連した
素晴らしい内容ですので、ぜひご参加ください。

 

◇日 時:平成25年11月30日(土) 18:30~20:30

◇テ-マ:「殻を破るために」

◇対 象:大人・子ども (野球以外の指導者・保護者可)

◇会 場:行田市総合体育館グリーンアリーナ  剣道場
〒361-0061埼玉県行田市和田1242

・秩父鉄道行田市駅から徒歩15分
・JR行田駅から車で約12分

◇指 導:武野 顕吾  Kengo Takeno

臨床心理士
国際基督教大学大学院 博士前期課程卒業。
了徳寺大学 非常勤講師
2004年〜2010年 横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)にて
プロスポーツ選手のメンタル面のサポート、育成、開発に従事。
現在は福岡ソフトバンクホークスの内川聖一選手と
個人契約を結んでサポート中。
他にゴルフ選手、サッカー選手、会社経営者など、
“プロ”のメンタリティーを鍛え、育てることをメインに活動している。

◇参加料:大人3,000円 / 子ども1,000円

◇申込み: jbbl@mft.jp  日本少年野球研究所(JBBL)までメールにて
スクール関係者は佐藤までお申込みください
※ビデオ撮影はご遠慮ください

※受付開始は18時を予定しています。

お問い合わせは、jbbl@mft.jpまで

楽天の優勝で・・・♪

20131103

今年の日本シリーズは
後世にも語り継がれる「世紀の一戦」となりました。

最終戦の第7戦は
「どっちも頑張れ!」と言った声が多く聞かれました。

私の周囲では
両チームの対して否定的な声は
ほとんど聞かれませんでした。

このシリーズは、勝った負けたの域を越え
「野球は人間がやるもの」であり

みんなが「助け合い」ながら
全力で必死に戦いつつ、プレッシャーをも
「楽しんでいる」ように見えました。

少年野球も、勝利の域を越え
両チームの子どもたちを
「どっちも頑張れ精神」で応援したいものです。

東日本大震災が、3月11日!
楽天の日本一が、11月3日!

何か運命的な物を感じてしまいます。

田中投手が第六戦で
最後まで投げ切ったことに

責任感の強さと、チームや仲間への「思いやり」を
強く感じました。

ぜひ、ご覧ください!!!

東北三県高校生のエネルギーをぜひご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=g6NhcmTIhcw

私の地元・宮城県石巻市からは高校球児の
武山友樹くんが登場しています。

彼はスクールの卒業生。
スクール最後の授業は、東日本大震災により
開催されず、そのまま中学を卒業・・・
そして来春には高校を卒業します。

彼の成長した姿を、ぜひご覧ください。
6分08秒から登場します。

他の高校生も素晴らしいです♪
中年オヤジも頑張らねば!!!

http://www.youtube.com/watch?v=g6NhcmTIhcw