自然体がいいなぁ~♪

「姿勢」を良くすると・・・

「不安な心」を消すと・・・

こんな構えになりました。

多くの大人の方は、何となく ↑ の「構え」が
雰囲気のある「良い構え」と感じるのではないでしょうか?

しかし・・・

子どもの心の中は、その逆です。
嫌なものは嫌なんです。
窮屈で窮屈で仕方がないんです。

そこを理解しないで、頭ごなしで
「こ~やれ! あ~やれ!」では
子どもは変わるはずがなく
行く先は、野球を嫌いになってしまいます。

本来は「自由に」、そして「好きに」構えれば良いのですが
大人の指示により

バットはここに構えなさい!
脇を締めなさい!
ゴロを打ちなさい!

などなど・・・

たくさんのアドバイスを子どもに送ると
子ども自身は、何が何だかわからなくなり
「本能」が消されてしまいます。

本能を消してしまうと
感覚までも奪ってしまいます。

怒られるから・・・
怒られないように・・・

野球が上手くなって欲しくてアドバイスしたことが
逆の方向に向かってしまうこともあるので

子どもを指導するのは、本当に難しいのです。

「子どもくらいだったら俺も教えれる!」

いやいや!
プロの選手より、子どもの方が難しいです。

特徴を知る・・・

「自分で気づく」

これが出来たら、人間は大きく変われます。

しかし、気づかないことの方が多いので
「人の話を聞く」という「素直さ」が必要なのですが

「そんなことはない」と、なかなか認めないのが
人間の特徴のようです(笑)

それは、子どもも大人も同じだと思いますが
ここに矛盾が存在します。

すべて認めれば良いか?
と問われれば、決してそうではありません。

「判断」

生きていく上では、「判断」が必要になってきます。

小さい時に、「考えさせる」と言う教育は
想像以上に大きな力を生みます。

一見、「こうしなさい、あ~しなさい」は
大人の力を借りて、子どもはその場は乗り越えたとしても
また同じ状況が起こると、また同じ失敗をするケースを
大人はたくさん見ているはずです!

「なんでわからないんだ!」
「前も言ったじゃないか!」

が、この世界です。

野球のグランドで、大人の指示が飛びます。
「もっと右、左」
「もっと前、後」

まずは自分で好きに「動いていいよ!」が
最初のスタートラインです。

自分で考えて・・・
行動して・・・
失敗して・・・
相談して・・・
そしてまた挑戦して・・・

そして自分で出来るようになれば
「生きる力」が育つのでは? と、思います。

小・中学生にとって
「勝つ」ということは、あまり重要ではありません。

「敵に勝つ」目標を掲げるのであれば
むしろ、「自分に勝つ」ことの大切さを
学ぶことを優先させたいと考えています。

その上に「勝った負けた」があり

その勝ちの中から・・・
その負けの中から・・・

たくさん「学ぶ」だけの話です。

勝ち負けにこだわり、長く引きずるのが大人で
ひと晩寝たら忘れるのが、子どもの特徴です。

どうにもこうにも・・・

子どもがいるおかげで「指導者」になれました。
子どものおかげで「親」になれました。

だから子どもにだけ求めるのではなく
「自分磨き」が必要なんです。

そのことを知らない大人が多いように思います。

「教えてやっている」

そんなことはありません。
子どもから教わることのほうが多いのです。

気がつかない方の特徴は
「そんなことは知っている」と必ず言います。

そして次は
「人の話を聞かない」という流れです。

難しいのは、わざとそうしている訳ではなく
一生懸命だからこそ見えない世界です。

力さえ抜いて、野球を楽しもうという発想が生まれれば
「な〜んだ!こんなに簡単なことかぁ〜!と理解でき
今までのことを冷静に省みることができるのですが
これもまた至難の業です。

ただこれが出来ると
親も子どもも成長できるから不思議です。

身近なところで、こんな話がありました。

勝たないとやっている意味がないじゃないですか!
息子だって、レギュラーじゃないと・・・
それを楽しみに親だって頑張ってるのに・・・

付ける薬はありません・・・(^^;)

幸い私の周りには、同じ考えを持つ仲間が増えてきました。
そのことが何よりも嬉しく、私のエネルギーです♪

✩2013サマーキャンプのご案内✩

2012年のサマーキャンプ・プロモーションビデオをご覧ください。
http://youtu.be/S_gNkP4oXf4

第7回目を迎えるサマーキャンプ。
宮城県・南三陸町で始まったこのサマーキャンプ!
昨年に引き続き埼玉県秩父郡小鹿野町で開催します。
今年も「南三陸町応援合宿」と称し、たくさんの子ども達に
野球の楽しさと、技術を伝えます。
講師・スタッフ一同、皆様との出会いを楽しみにしています。

主 催:NPO法人日本少年野球研究所

共 催:有限会社 エム・エフ・ティー

日 時:2013年8月14日(水)・15日(木)・16日(金)  2泊3日

会 場:小鹿野町総合運動公園野球場 (埼玉県秩父郡小鹿野町大字飯田)

宿 舎:小鹿荘(埼玉県秩父郡小鹿野町三山243  TEL 0494-75-0210)

◆アクセス◆
電車の場合 上越新幹線・高崎線「熊谷駅」より無料送迎バスにて70分
車の場合  関越道「花園IC」→国道140号(寄居・長瀞方面)
→国道299号(小鹿野・志賀坂方面)
→小鹿野町内「黒海土バイパス前」交差点を通過
→三田川小学校の1.5km先右側に小鹿荘
※ 球場は「黒海土バイパス前」交差点そば小鹿野町総合運動公園

◆講 師◆
大川 章 (元ヤクルトスワローズ 投手)
駒田 徳広(元読売巨人軍 内・外野手)
佐藤 洋 (元読売巨人軍 捕・内野手)
森 博幸 (元西武ライオンズ 内・外野手)

◆募集人員◆
50名前後

◆参加対象◆
小学生高学年(3~6年生)・中学生
大人(指導者、上記参加保護者)

◆参加費◆
小・中学生 1人 47,000円
大 人     1人 47,000円
親 子    1組  87,000円 (2人の場合)

※ 現地までの交通費は含まれておりません。
※ スクール生割引・研究所会員割引があります。
※  同一家族で参加人数が3人以上の場合は、
1人増える毎に45,000円加算します。

お申込み後のキャンセルは、下記キャンセル料が発生しますのでご注意下さい。
下記よりダウンロードしたお申込み用紙(2ページ目)をプリントアウトして、
必要事項を記入捺印の上、下記受付窓口宛にFAXしてください。

http://mft.jp/school_2013campApplication.pdf
http://mft.jp/school_2013campApplication.doc

21日前まで無料
20日~8日前 20%
7日前~2日前 30%
前日 80%
当日 100%

FAXのない方は、下記宛にお申込み用紙を郵送してください。
お申込み締切り日 8月2日(金)

 

NPO法人日本少年野球研究所  宛
FAX: 048-522-8468
〒360-0813埼玉県熊谷市円光1-12-41

8/14
11:00  熊谷駅から無料送迎バス出発
12:30  集合/受付
13:30  開校式/練習開始
16:30  終了
18:00  夕食
19:15  講習会(全員参加)
20:00  夜間練習(選手) 指導者&保護者講習会
21:00  終了
22:00  就寝

8/15
07:00  起床/散歩
09:00  練習開始
12:30  終了/昼食
14:00  体験学習(マスつかみ・川遊び)
16:00  終了 個人テーマ練習
18:00  バーベキュー
20:00  講習会・夜間練習
21:00  終了
22:00  就寝

8/16
07:00  起床/散歩
09:00  練習開始(小学生交流試合予定)
12:00  昼食
12:30  練習開始(中学生交流試合予定)
14:30  終了  閉校式/解散
15:30  無料送迎バス出発
17:30  熊谷駅到着予定

きっかけ塾が終わりました!!!

きっかけ塾が終了しました。

今回は阪神OBの中野佐資(なかの さとる)氏を
招いて、グラブの手入れの仕方と
バッティングをテーマに開催しました。

オイルには、動物性と植物性油脂があるのですが
皆さんご存知でしょうか?

一昔前にはなかった物・・・
時代は流れていますね!

仙台から山木さんがとんぼ返りで・・・
千葉から吉田さん親子が・・・

皆さん!
ご参加いただきありがとうございました!!!