スポーツを通じて伝えたいこと☆

被災地では、まだまだ先が見えない状況での
避難所生活が続いています。
一方では何事もなく、普段どおりの生活を送っています。

野球どころではない地域もあれば
何ら今までと変わりなく野球ができる地域もあります。

今回の震災で、たくさんの仲間が苦しみました。
亡くなってしまった仲間もいます。
自宅が津波で流された仲間もいます。
身内を亡くした仲間もいます。
たくさん傷つき、そして涙を流しました。

私の大切な友人は
「命があるだけで感謝」
「心配していただけるだけで感謝」
という言葉を口にしました。

このブログでは、当初から
「協力すること」
「助け合うこと」
「子どもが傍にいるだけで感謝」
を訴えかけていましたが、私の言葉には重みがありませんでした。

大切な物を無くした人たち
傷ついた人たちが「感謝」を口に出します。

物がたくさんあったり
人を傷つけていると「感謝」を忘れてしまいます。

今、目の前にあるものは当たり前ではありません。
それに気がついた人は「行動」が変わるはずです。

グラブが無ければ磨くことはできません。
大切な人がいなければ挨拶だってできません。

今のうちに、グラブを磨こうよ!
今のうちに、自分の気持ちをしっかり伝えようよ!

私は震災後の8日間、石巻の実家と連絡がつきませんでした。
兄から連絡が入り「大丈夫!」の言葉を聞いたとき
その一言で安心し、そして救われました。

たった一言の言葉の大切さを学びました。
「ありがとう」と言う感謝の気持ちを
たくさんの人に言えれば、幸せを運んで来るでしょう!

「おはようございます」と言う挨拶を交わせれば
その日は、すがすがしい一日になることでしょう!

スポーツの世界が原点に帰る時であり
少年野球の世界が「青少年の健全育成」が目的であり
大人のストレス発散の場ではないこと。
そして何よりも「子どもが主役」であることを
改めて強く感じました。

私はこの震災を忘れることなく
野球と向き合って行きたいと思います。

そして、自然を愛すること。
ゴミを捨てる人ではなく、拾う人を心がけます。
これ以上、天災が起きませんように・・・(祈)

皆様の思いを届けました☆

8日(金)の埼玉スクール終了後に、被災地に向かいました。
全国から物資を提供してくださった皆様。
仕分け作業をお手伝いいただいたスクール関係者の皆様。
多くの皆様からのご支援とご協力をいただき
皆様の熱い思いを、私と高橋さんが代表して届けさせていただきました。
全ての皆様にこの場をお借りし、厚く御礼申し上げます。

宮城県石巻市、東松島市方面は矢本第一中学校の
佐藤広章先生が窓口になってくださり
各学校の先生方を通じ、子ども達に野球道具が届きます。


南三陸町は4箇所の避難所に物資を運びました。
道路事情の影響で、岩手県大船渡市には向かうことができず
急遽、宅配便にて大船渡菅原さん宛にお送りし、
本日11日に無事に届いたと連絡がありました。

皆さんの笑顔に救われました。
この笑顔が復興への第一歩なのかもしれません。

子ども達も皆さんから預かった道具を手にし、喜んでくれました。

野球経験者ではない小さな男の子、女の子も
私達の元に来てくれたので、グローブとボールを渡しました。
すぐにグランドでキャッチボールをしたそうです。
本当に「来て良かった」と思える一瞬でした。

埼玉県行田市の三澤様のご協力をいただき
佐藤仁南三陸町長に車を届けました。


私の親戚の家があった伊里前の町並み。
子どもの頃から見慣れた風景ですが
言葉を失ってしまいました。

スクール、サマーキャンプ開催に向けて
私自身も前に進んで行きたいと思います。

「やるしかない!」

親が子どもに伝えるべきこと

この手紙は、母から中学生の娘へ送られた手紙です。

昼食の時間に、お弁当の袋を開いたら
手紙が入っていました。
手紙を読んだ、その子や周囲の子が
涙ながらに担任の所に持ってきたのが
この手紙です。

ぜひ全国の皆様にご紹介したく
ご本人からブログへの掲載を快く許可していただきました。

//////////////////////////////////////////

○○ へ

お弁当に文句ばかり言うので
今日は被災地の人と同じおにぎりと
リンゴだけにしました。これでも
食べられることは、ありがたいです。

それから寄付するからお金をちょうだいと
言うのもお母さんはちがうと思う。お父さんが
働いてもらったお金なんだから。

中学生のきみたちが出来ることは、本を買う
のを我慢したり、好きなものを我慢して自分の
おこづかいを寄付しようと思う心が大切だと思う。

今日のお弁当のおかずを我慢した分のお金です。
これを寄付金に使いなさい。

(この手紙には200円が添えられていました)

小学校の卒業式・・・

岩手県大船渡市の菅原さんからメールがありました。
皆さんにもぜひ読んでいただきたく
ご紹介させていただきます。

////////////////////////////////////////////////

避難所の近くの赤崎保育園にて、赤崎小学校の卒業式が行われました。
保育園の、遊戯場は支援物資で満杯の為、園庭にて行われました。
一人一人、校長先生より卒業証書が手渡され
その後、子供達の練習してきた歌が披露されました。

校長先生より、今回の大津波により
「人は支え合いながら生きていく事を学びましたね」と
お話がありました。

この様に外で卒業式を行なうとは夢にも思いませんでしたが
一生の思い出に残る式になりました。

最初に、今回の大津波でなくなった方へ黙とうを行いました。
子供達は、笑顔で全員が揃い、小学校最後の授業が終わりました。

今後は赤崎中学は、他の中学の教室を間借りして授業を行ないます。
部活動は当分の間無いそうです。
小学校も近隣の小学校を間借りして授業を行ないます。

大船渡地区の小中学校は、被災に合わなかった学校の校庭を
仮設住宅の用地として使う為、当分の間
部活動は出来ないと思います。
残念ですが、仕方の無い状況です。

菅原

////////////////////////////////////////////////

「人は支えながら生きて行く」

知識としてではなく、体験として学んだ今回の震災は
子ども達を逞しく、強い人間に育ててくれると信じています。

今、何事もなく野球が出来ている子ども達には
その環境が当たり前ではないことを・・・

大人の方々には勝ち負け以上に大切なものを
野球を通じて子ども達にどう伝えるかを・・・

「心」があるのであれば、誰しもが気づき
誰しもが変われるはずです。

4/1(金)よりスクールを再開します!

東北地方太平洋沖震災、計画停電の影響により
自粛していた金曜日スクールをレッスン会場の
斉藤接骨院練習場に変更し、4/1(金)から再開致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力のほど宜しくお願い致します。
——————————————————————————–
開催日:4月1日(金)

場所:行田市忍984
斉藤接骨院内室内練習場
(カインズホーム近く)

時間:18時~20時

なお、駐車場に限りがあります。
19時30分までは診療時間のため駐車場のご利用はお控えください。

※見学は自由です。防寒対策をお願いします
※計画停電の場合は発電機を使用します。
※使用許可が下り次第、行田市教育センター下忍分室体育館を使用します。