距離感・・・

9月の個人レッスン・スケジュールです。
遅くなってすみません。

9月スケジュール
第一週  1日(水) ツꀀツꀀ 2日(木)
第二週  7日(火)   8日(水)ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ 9日(木)
第三週 14日(火) 15日(水) 16日(木)
第四週 21日(火) 22日(水) 23日(木)
第五週 28日(火)ツꀀツꀀ 29日(水) 30日(木)

距離感には、目に見える「体の距離」と
目に見えない「心の距離」があると思います。

どちらも大切な「距離」ですが
私は「心の距離」が、子供の成長にとって
大きな大きな意味があると考えています。

親・子
先生・生徒
上司・部下
先輩・後輩
友人・知人
指導者・選手

その距離感には正解はなく、状況や空気によって変化があるので
人間同士の「付き合い方」はとても難しく、繊細な部分です。

上下関係に厳しい日本社会では
多少の馴れ馴れしさは必要ですが
近すぎて度を越えてしまうと不快感を感じてしまいます。

また遠すぎても、「心の距離」は一向に近づかないので
コミュニケーション能力は高まりません。

「空気が読めない」
「目配り気配りできない」
と「距離感」は大きく関連していると思います。

そのために日本では「礼儀」を重んじ
「感謝」の心を重んじる教育をしています。
ただこれだけでは「距離感」は遠いままです。

「楽しむ」

同じ時間を共有し、お互い楽しむことができると
そこに「信頼」という心が生まれてきます。

少年野球の現状を考えると「信頼」という文字が欠けています。
大人だって理不尽なことを言われ続けたら
その人を「信頼」はできないのと同じで
子供の世界でもまったく同じことが言えるでしょう!

監督は偉くありません。
コーチだって偉くありません。

怒鳴ったところで・・・
威張ったところで・・・

子供たちは頭が良いので、その場を回避するために
「ハイ!」と返事をする術を身につけています。

その術を教えたのは大人です!

皆さんのチームでは
大人と子供の距離感はいかがでしょうか?
家庭での親子の距離はいかがでしょうか?

厳しさだけではなく
「楽しむこと」によって、適度な距離感が生まれます。

頑張り過ぎず、「楽しむ世界」の扉を、ぜひ開けてみてください♪

現場でのやりとり・・・

今年は各地で猛暑の記録を更新中のようです。
何でも、戦後最高の猛暑だとか?

それでも、子供たちの長時間練習が各地で行われているようです。
現場からの報告がありましたので、紹介させていただきます。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

その日は8:30から練習が開始されました。
途中休憩を入れながらではありますが、11:30まで練習が続きました。

大人もクタクタになるぐらいの天候なのに子供達が心配!
特に大人が「大丈夫か?」に対しての子供の
大丈夫です」と答える子供達が非常に心配。

午後、試合会場に移動して、14:00から試合開始!
結果的に勝ちましたが、内容としてはエラーも続出…

お互いのベンチは…典型的な怒鳴るチーム。
試合が終了し、自チームのベンチに戻ったら怒鳴り声!
状況は理解できないまま、守備練習が始まる!

ここから私と監督の会話

ツꀀ私 :「どうしたんですか?」
監督:「エラーが続出し、集中力が欠けているから
    これから守備練習をするよ!反省させる」

そして、子供達を解散させた後、ミーティング開始。
ミーティングのテーマは、エラーをした子供達がつるし上げ。 

1.集中力がないのか?
2.準備が悪いのでは?
3.野球を知らないのでは?
などなどコーチ陣の声…

30分ぐらい黙って聞いていたら監督より
「○○さん、何かないの?」に対し

私 :「今日の子供達の試合の出来はコンディションの問題ではないか?
   ツꀀツꀀ 午前中の練習時間をもっと工夫すれば子供達はもっと動きが良かったはず!
   ツꀀツꀀ 子供達の集中力がない事は見てすぐ分かった。
ツꀀ     明らかにオーバーワークです!」

監督:「このぐらいでバテるようじゃ6年生になったら勝ち進めない!」

私 :「だからコンディション作りを大人が工夫しなきゃ!
    大人の責任だと思う」

監督:「いやいや、夏休みの過ごし方が悪いから動きが悪い!
    夜更かししてい子もいるし・・・

私 :「それを知っているならなお更
    試合前のコンディション作りを工夫すべき!
    万が一の事が起きたら、夜更かしが原因だから!
    と言うんですか?」

監督:「大げさだよ、○○さん。休憩も挟んでいるじゃないか!」

    などなど、直接監督とコーチ陣と腹をくくって話しをしましたが
    やっぱり理解してもらえませんでした。
   
   でも、1名のコーチが私の行動、言動に理解してくれて
   仲間が増えました!少し未来が見えてきました!

   中々現場が厳しい状況です。本当に事故が起きなければ・・・

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

子供たちの苦しい顔を見て
「今日も一生懸命やった」
「いい練習をした」
とか勘違いをしている指導者があとを絶ちません。

子供の体を知り、心を知り、運動学を知れば
長時間の練習は必要ないのに・・・

それでも美学と信じ、自分が乗り越えれなかった夢を子供に託し
大人と同じような位置まで子供を引き上げようとして
無謀な練習や無謀な言葉を子供たちに向けて何が面白いのでしょうか?

「酒のつまみ」だとしたら・・・

何ともレベルの低い話です。

本当に国民のため?

民主党代表選挙に小沢さんの出馬が決定しました。
もし小沢さんが勝ったら、また総理大臣が変わるのでしょうか?

若者が就職できずに路頭に迷い
円高がどんどん進んで株価も大暴落していて
日本が破綻するかもしれないこんな非常事態なのに
政治家の方々は一向に政治をしないで
自分の立場を守ることしか考えてないなんて・・・

それでも「国民のために」というセリフを連発しています。

なぜ、もっと足の引っ張り合いでなく
「協力」しようとしないのでしょか?

小泉さん以降の総理大臣は、毎年コロコロ!

小泉純一郎   平成13.4.26~平成18.9.26    1980 日
安倍  晋三  平成18.9.26~平成19.9.26    366 日
福田  康夫  平成19.9.26~平成20.9.24    365 日
麻生  太郎  平成20.9.24~平成21.9.16    358 日
鳩山  由紀夫 平成21.9.16~平成22.6.8    266 日

日本は大丈夫?

野球界で毎年監督が変わると・・・
監督に就任した人は大喜び!
コーチを要請された人も大喜び!
でも選手は迷惑・・・(^^;)

このかなり偏った縮図で考えると
国民は大迷惑では???

本当に国民の立場で政策を進めようとしたら
邪魔が入り、そして圧力がかかる・・・

もっと、人と人は「協力」して生きていくことを
考え直さなければいけない時代ではないでしょうか?

素人の意見、ご容赦ください・・・(^^;)

心に響く歌声♪

埼玉県東松山にあるショッピングモール「ピオニウォ-ク」で
偶然、生ライブを聞くことができました。

せきぐち ゆき さん
「道」
テレビ東京系「ドライブ A GO GO ! 」エンディングテーマ

その歌声に思わず足が止まりました☆
「人に感動を与える」
プロの歌声は心に響きます。

You Tubeで生ピアノの映像がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=IPZTfWRKOa8

私は1階にあるステージではなく
2階から手すりを乗り越えそうに聞き入っていました。

ライブが終了した時に
「素晴らしい!この人の声には魂がある!本物は凄い!」
と、ど素人の私がつぶやくと

隣にいた一人の若い方が
「もし良かったら聞いてください!」
と、封の開いていないCDを手渡してくれました。

一通り目を通してお返ししようとしたら
「どうぞ、どうぞ!差し上げますから聞いてください!」

そのせっかくの好意にお金を渡すわけにもいかず
1階に降りて、関係者の方に事情を説明すると
関係者ではなくファンの方らしいのですが・・・

「一度売れたCDなので、私たちもお金はいただけないので
 どうぞ聞いてあげてください!」

感謝の気持ちを持って
今もその曲「道」を聞きながらブログを更新中です。

何気なく発した言葉は
「プラスの言霊」

やっぱり地球は丸い。。。
またひとつ幸せなドラマが生まれました♪
素敵な歌です☆

もう一枚購入すれば良かったなと、後悔しています(^^;)

28日の「きっかけ塾」が終わりました!

7・8月と2回に渡り、少年野球界の問題点や
今後の方向性を、話し合う場を作りました。

ご協力いただきました皆様に、心から御礼申し上げます。

今回の話し合いは、今後の活動の大きな源となります。
少年野球界に一石を投じるような活動を計画します。
ワクワクします♪

素晴らしい方々との出会いに感謝すると共に
偶然ではない必然を感じる日々に鳥肌が立ちます。
詳細は改めてご報告させていただきます。

たくさんのご意見をありがとうございました。