とにかく楽しいキャンプ☆

大人も子供も「楽しい~」と言ってくれるサマーキャンプ♪

練習はウォーミングアップから軸を意識した動き作りを
40分間行います。

キャッチボールは「ボールの握り」から「立ち方」
そして「ステップ」に「フォームの確認」

守備も「ボールの位置確認」「股関節の柔軟性」
「ハンドリング」

バッティングも個別に「体の使い方」を
丁寧に丁寧に指導してもらいました。
指導は手を抜く事は決してありません。

基本練習の反復で単調と言えば単調・・・
でも短時間で技術は向上☆

今まで出来なかったことが出来るようになれば
それは「楽しい」に決まっています。

友達との交流
漁船に乗って体験学習
交流試合
講習会
バーベキュー

そこに携わるスタッフの方々も全力でバックアップ!
「主役は子供たち」であることを知っています。

皆がそれぞれの立場で役割りを楽しんでいます。
子供たちも肌で感じ取ってくれています。

でも・・・
誰にも負けないくらい楽しんでいるのは
私達、講師かもしれません(笑)

楽しんで野球が上手くなる!

怒鳴らなくたって・・・
長時間練習しなくたって・・・
イライラしなくたって・・・

もっと野球を楽しみませんか?

不思議な感覚・・・

私は自分でも「変わっている」と思っています。
ただ・・・
その方が楽しいのです。

時間を掛けて丁寧に指導していても
なかなか子供に伝わらない時があります。

普通はそこで「イライラ」するのですが
そこは「グッ」とこらえると
「パァ~」と広がる世界があります。

なんじゃそりゃぁ~???

なぜ伝わらないか考えます。
そして子供の心の中は何を思っているのか?

たとえば
「あ~、この子はいつも怒鳴られているなぁ~」とか
「この部分にコンプレックスがあるなぁ~」とか
「今まで我慢していたんだなぁ~」とか・・・

その答えが見つかって認めてあげると
今ままで教えても理解できなかったことが
間単に出来てしまう時があります。

だから、子供の目線で考える必要があり

「怒鳴ってはいけない」
「イライラしてはいけない」

そのことが本当に重要なのです。

時には認めてあげると涙を流す子供もいます。
しかし涙が乾いた瞬間に、もの凄い勢いで
いろいろなことを吸収し始めます。

世の中に不思議なことってたくさんあります。
でもそこは探りません。
私には探ったとしても解明できないと思います。

子供が楽しければ
子供が上手になれば、それで充分です♪

2010 サマーキャンプが終了しました☆

台風が心配された今年のキャンプでしたが
何とかスケジュールを消化することができました。

皆さん口を揃えて言っていた言葉は
「自分の日頃の行いが良いから・・・」

自分で自分を褒めていました ♪
とても大切な事だと思います(笑)

講師の大川さんは、新たな出会いと
そして再会できた子供たちに感激していました。

今年初参加の駒田さんは、
子供たちのレベルの高さに驚いていました。

子供たちは輝いていました。
そして「楽しかった~」のその言葉で
私自身も一安心です。

参加いただいたご父兄の皆様にも
大きな大きなご協力をいただきました。

地元、南三陸町の方々にも
溢れ出る真心をいただきました。

皆様のお力添えに深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。

向き不向き・・・

子供に「あの人は嫌い」と言われる指導者!
でも、大人から見るとそんなに悪い人には見えません。

子供に「あの人は大好き」と言われる指導者!
でも、大人から見るとそんなに良い人には見えません。

子供の指導に携わるのが
「向いている」のか「向いていないのか」
ひとつの判断材料になるのかもしれません。

野球経験や知識が有る無しに関係なく
子供が大好きでなければ、少年野球の指導者には
向かないと思います。

8/28(土)に「きっかけ塾」開催決定☆

7月31日に行われた「きっかけ塾」では
埼玉スクールご父兄の皆様のお力をお借りし
「より良い環境を求めて」をテーマにした話し合いが
予想以上に充実した内容となりました。
ご協力に心より感謝申し上げます。
皆様からの後押しもあり、第二弾を開催します。

「現状把握」と「解決に向けて」を話し合い
子供たちの環境を整えることに繋がれば幸いです。

皆様のご参加とご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

日 時  平成22年8月28日(土)

      午後6時30分~9時終了予定

場 所  鴻巣市文化センター 「クレアこうのす」 3F 中会議室

      埼玉県鴻巣市中央29番1号 048-540-0540

     ※場所が前回の行田市から鴻巣市に変更になりました

参加料      無料  (定員45名)

申込み締切日   8月27日(金)  

申込み・ご意見  juku@mft.jpまで