確かめてみないと(^^;)

花畑牧場の生キャラメルが手に入りました♪

「美味しい・・・」

既製のキャラメルの食感ではありません。
口の中でキャラメルが溶けてしまいました(^^;)
人気商品の理由が分かるような気がします☆

今まで食べたことがなかったので
周囲の方に聞くしか術がありませんでした。
答えは賛否両論で人により異なります!

百聞は一味にしかず???

やはり自分の目で、耳で、鼻で、口で、手で
見たり、聞いたり、嗅いだり、味わったり、触ったり・・・
実際に自分で確かめるのが一番です。

ひとつの物を全ての人が「良い」とは言いません。
「悪い」と言う意見を素直に聞けることで
さらなる良い物を作ろうとする「エネルギー」が湧いてきます。

野球の指導も同じかもしれません。

「まっすぐに立ちましょう」
「まっすぐに歩きましょう!」

そう指導しても
「そんな事はどうでもいいから細かい技術を教えて」
と言う意見も少なくありません。

しかし、それが出来ないから「野球の難しさ」があります。
そして故障にも繋がります。

特に少年野球に関わる大人の方々には
「まっすぐ・・・」というテーマに触れて欲しい思います。
子供たちにとって本当に大切な時期です。

ひな祭り♪

2日(月)に石巻スクールのため仙台に向かう新幹線が
車両の不具合により「郡山」でストップ!
乗客全員が降ろされました。
後続の「やまびこ」に乗り換えて仙台着が大幅に遅れて
石巻スクールに30分遅刻(^^;)

こんな経験もたびたびあるわけではないので
貴重な経験と前向きに捉えようと思います。
しかしながら関係者の皆様にご迷惑をおかけ致しました。

申し訳ありませんでした。

そんな時に知人宅で出された
ひな祭りバージョンのフルーツ!
心が癒されました☆

なりふり構わず(^^:)

3月に入りました。
WBCも強化試合の日程をすべて終了し
いよいよ5日の開幕に向けて
各選手が最高の状態に仕上げてくると思います。

プレーそのものは選び抜かれた侍たちなので
心配はいらないでしょう。

しかし、テレビの画面から感じるのは・・・

ベンチに控える一部の選手たちが帽子をかぶっていません。
これは明らかにヘアースタイルを気にしたもの(^^:)

小さい事かもしれませんが気になります。
プレーとは関係ない?

だと良いのですが・・・

戦いの上で髪型は関係ありません。
しかし、その心の隙をつかれない事を祈っています。

頑張れ!
侍ジャパン!

でもやっぱり気になります(^^;)

ちょっと!ちょっと、ちょっと(^^;)

最近、不思議と嫌な光景を見せられます。
新幹線での話・・・

私は新幹線に乗る時は「モバイルSuica」を利用して
進行方向に対して一番後ろの席を取ります。

理由は後ろを気にせずにリクライニングできるから・・・

写真は1番A・B・C席で
私はいつも窓側のE席を取ります。
時間帯の関係で通路側D席がほとんど空いているため
ゆったりのんびりと過ごすことができます。

この日はこの写真の荷物が私の後ろに置いてあって
まったくリクライニングできる状態ではありませんでした。
しかも上げ下げできない荷物を置く台が付いています。

東北新幹線はシートの通常位置は
かなり起き上がった状態になっています。
ほとんどの方が後ろにシートを倒します。
座高を測るなら別ですが・・・(^^;)

私が乗っていくと隣のA・B・C席の50代くらいの3人組は
リクライニングを最大に倒して談笑中!

私の姿が目に留まっているのにまったく無視!

「ちょっとー」

まぁ、楽しそうなので事を荒立てるのも・・・
と思い、近くにいたアテンダントのお姉さんに
「この場合、どうしたら良いですか?」と聞いてみました。

当然、業務外のことだし、、、
マニュアルにもないし、、、
車掌さんも近くにいないし、、、

「しどろもどろ」するばかり(^^;)

逆に可哀相なので
「あっ!大丈夫です、大丈夫です」と言って

自分で解決することにしました。

その3人組に向かって
「すみません。この荷物は皆さんのですか?
座席が倒せないので荷物を移動していただけませんか?」

腹の中では裏腹な言葉が飛び交っていますが
一応、大人の対応を・・・

すると通路側C席にいたクソバ・・・
失礼、50代くらいの女性の方が
明らかに嫌な顔をしてしぶしぶ
太っ・・・
失礼、重い腰を上げて自分の席の後ろに
荷物を移動しました。

その風格のある女性の方は
「すみません」とも何も言わず、不細・・・
失礼、不機嫌そうな顔をしていました。

出るのはため息ばかりなり!
自分さえ良ければ良いのでしょうか?

本気で・・・☆

仙台駅を降りると何やら騒々しい音が、、、

野次馬根性丸出しで近づいてみると
大学生らしき応援団・ブラスバンド・チアリーダーが
受験生に対して「エール」を送っていました。

しかも、本気で!

「頑張れー」
「必ず受かるよー」
「ファイトー」

近くを通った人々が足を止め
拍手を送ったり、声を掛けたり、、、

他人を真剣に応援する姿に
私も心が動かされました☆

それはそれは微笑ましい光景でした。

料金が幾らかは気になりませんでした(笑)
ボランティアかなぁ???